「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年11月20日 21:01 コメント 0 件 0493 里山探検④
コメダ珈琲を出て、16号沿いのガソリンスタンド「吉田石油店ルート16八千代」で給油・洗車をしたあと、印西市の千葉ニュータウンにある東京基督教大学の隣、「千葉県立北総花の丘公園 Eゾーン」の駐車場に車を停めた。 ここから歩いて、「里山探検」敢行である。 前回の「里山探検」(10月27日)で、足を踏み入れなかった船尾町田の里山にチャレンジしようとしたら、まさにその里山の入り口に、車が二台停まっている。(一枚目の写真) この入り口の右方向に「船尾町田機場」のプレート(二枚目の写真)があり、ぜひぜひここを上から観察したいのだが、事は秘密裏に運ぶことが原則なので、ここは他日に譲るしかあるまい。( ゚Д゚)ハア? そして前回、「田治見要蔵」が潜伏していそうなと表現した里山、戸神の里山(三枚目の写真)に再チャレンジした。三本目の電柱の向こうが穴倉のようなその入り口である。もう慣れたもので、サクサクと進んでいくと、まったく明るく何もないので、つまらないので引き返してきた。もうちょっと怪しげでないと、来たかいが無い。(お化け屋敷じゃないから!) その後、松戸市高塚新田の「はま寿司」で昼食を摂り、八千代緑が丘の「ベルク」で買い物をして、それぞれで歩いた。(この車での移動が、かなり異常であるのに気付いても、そこは知らないふりをしていただきたい) 午後5時に帰宅して「からだメイト」の歩数を確認すると、7900歩である。足りないのは覚悟していたので、荷物を玄関に置いて、ローソンまで歩いた。ローソンで「アイスの実」を買ってから歩数を確認した。8600歩であった。 帰宅して、今度は家にあがり、「アイスの実(濃いみかん、濃いぶどう、白いカフェオレ)」を冷蔵庫に入れてから歩数を見た。9300歩である。仕方ない、また、靴を履いて家を出た。 9300歩ということはあと700歩だ。700を半分にすると350で、9300に350を足すと9650。「からだメイト」の歩数が9650歩のところでUターンして戻ってくれば10000歩ジャストなはずである。歩数を確認しながらちょろちょろっと歩いて戻ってきた。 玄関の鍵を閉めてから「からだメイト」を開いた。10002歩であった。 あー、こんなことなら、下着でジムで歩く方が良かった。(違) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月20日 09:36 コメント 0 件 0492 ぬかるんでいる
コメダ後のウォーキングはどこでやろうか。 真っ先に思い付いたのは、「里山探検」。以前に無計画で八千代の里山に入り込んだことがあるのだが、これがめちゃくちゃテンションあがり、またやりたいものだと、次のターゲットも決めてある。 しかしかかし、雨上がりなので、ぬかるんでいると思う。ぬかるんでいるのはまだいい、俺が草に覆われていて水たまりに気付かず、足を突っ込んでしまうことが予想される。たとえば、雨で全身が濡れることよりも、足元が濡れるほうが気持ち悪い。大嫌いである。 なので、今日の里山探検はやめておこう。 とりあえず、給油も兼ねて、しばらく洗車をしていないので、車に洗車機に通そう。ウォーキングとは関係ないが、動き出すことが大切。 ( ̄ー ̄)じゃ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月20日 08:47 コメント 0 件 0491 そんなことはない
今日は、ほんとうは、ジムの日なのだが、地元コメダ珈琲に居たりする。 今朝、4時にアラームが鳴ったのに、起床したのが5時なのはご愛敬で、パソコン市民講座受講と違い時間に余裕があるので、慌てることも無くトイレやカロリーメイト摂取や薬の服用を済ませた。風呂場に夜中干しておいた洗濯物を自室に持っていき、風呂に湯を張るスイッチを入れようとして、ジムに行く前にわざわざ風呂入るのが面倒くさくなり、入れるのをやめた。 その代わり、ジムで擦れても痛くならないように、シャワートイレで念入りに肛門を洗った。その後、早朝にもかかわらず、トイレマジックリンで洗浄し、トイレクイックルで便座を拭いたり、無くなったトイレマジックリンを補充したりした。朝、余裕あるときにこれをやると気持ちがいい。顔を洗い、口腔ケアをして、電気シェーバーで髭を剃った。 自室に戻り、着替えとフェイスタオルと石鹸とハミガキと脱いだ物用の大きなイオンのポリ袋を、しまむらのポリ袋に入れた。これがジムセットである。着替えて階下に降りて、バックパックにそのジムセットとパソコンセットを詰めた。7時前に玄関を出た。 駐車場に向かうときに考えていたのは「いまジムに行かなくていい何かが起きないかな」であった。( ゚Д゚)エ? なんかだるーくて、さっきまでジム行くつもりだったのに、急に行くのが面倒になってきた。ジムでワークアウトをするのが嫌なのじゃなく、ジムに行くのが嫌なのだ。車の窓ガラスを拭きながら、なにか行かなくていい理由を見つけ出そうとする俺。 「昨日は筋トレまでしたし、明日もあるわけだし、今日はコメダに行って、雨あがったからコメダの後に外を歩けば良いんじゃん」 そんなわけで、ジムはやめることにして車を出した。ところが、コメダに向かう途中であることに気付いた。 ( ゚Д゚) あ! ジムセットにトレーニングパンツを入れ忘れているのだ。トレーニング用のTシャツは着こんでいるが、ボトムはいつもジムでジーパンを脱いでトレーニングパンツに履き替えている。それを詰めていないことに気付いた。 「あぶねー、下着でやらなきゃならないとこだった」(そんなことはない) たぶん、ジムへ行かないのは必然だったのだろう(そんなことはない) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月19日 22:46 コメント 2 件 0490 やってみた
先週の木曜日は、初めてジム後に、パソコン市民講座の受講をした。 結果、映像授業中、眠くて仕方なかった。 そりゃそうだろう。 いや、嘘です。 眠かったじゃなくて・・・ ——————————— 寝ていた ( ̄ー ̄)ヘッ ヲイッ! ——————————— これじゃ、いかん! パソコン市民講座の受講日にもジムを利用するのは良いことだが、ジムを先にしてはダメだ! 疲労しているんだから、眠くなるのは当たり前だ! つうわけで、今日はいつもの通り、パソコン市民講座を受講してから、ジムに行くことにした。 なので、映像授業はちゃんと受けた。 ただ、インストラクターのタカキさんに、優しく肩をポンと叩かれて、飴を頂いたときは、確かに・・・ ———————————— 寝ていた (;´・ω・)アウ… ———————————— 結局、どちらでも、映像授業は眠くなるのだ! でも、映像授業が眠いのは、俺だけじゃないはずだ。 ( ゚Д゚)/” ウォラ! 受講が終わり、錦糸町駅発13時51分の電車に乗り、14時30分にジムに入った。 筋トレ、トレッドミルでウォーキング50分、シャワーで、16時半過ぎには再び電車に乗り、帰宅した。 ただいまのスマートフォンの「からだメイト」の歩数は11882歩である。 ———————————どんな ( ̄ー ̄)フッ もんだい!——————————— 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月19日 10:15 コメント 1 件 0489 どんくさい
東武アーバンパークライン馬込沢駅を7時10分発の電車に乗り、乗換駅のJR船橋駅で7時28分の通勤快速に乗るのが理想である。 家を6時52分に出たので、かなり余裕で間に合う。風呂上りなので汗をかかぬようゆっくり歩く。そのうち駅のホームが見えるあたりで、7時4分発の電車が入ってくるはずだ。 深く気に留めなかったが、その7時4分発の電車は通過せず、馬込沢駅に着き、改札を抜けホームに上がった。 「あららん、人が多くない?」 ホームにはいつもより多くの人がいる。電光表示の運行情報が赤い文字で、トラブルを告げている。 「高柳駅で人がホーム下に転落する事故が起き、遅れています」 それでか。とりあえず、バックパックを背負いから胸負いに替えた。 ほどなく電車が入ってきた。乗るか次にするか迷ったが、そんなに混んでいないので、その他大勢と一緒に乗ってしまった。主観的に見て、同じ東武アーバンパークラインのここら辺の駅では馬込沢駅が一番乗降客が多い。空いていた車両が一発で満員になった。 しかも、最悪なことに吊革をゲットできなかった。弱い体幹を克服するため、わざと不安定なMBTシューズを履いている。吊革無しでも踏ん張れるが、そうすると汗が噴き出る。今朝はフード付きの長袖のパーカーを内側に着込んでいて、フードをかぶったままである。暑くても、身動き取れないのでフードを跳ね上げられない。 俺の体温はグングン上がる。次の塚田駅で車内の空気が入れ替えられ若干涼しくなったものの、さらに人が増え圧迫感は増した。終点船橋駅に着き、人々はドッと降りた。俺も降りたが、階段の降り口には人々の渋滞ができるので、いったん降りた車両にもう一度乗り込んで、階段が空くまでバックパックを座席に降ろして待つ。 そろそろ空いたなと思った頃、電子音が車内に鳴り、同じように車両に避難していた人が慌てて降りる。アナウンス後、ドアが閉まってしまった。折り返し発車にしては早すぎる。これも事故の影響だろうか。俺は降りそびれてしまったらしい。 「嘘だろ? 俺、また戻るの!?] 呆然と立ち尽くす俺。 すると、ドアがまた開いた。俺はバックパックをひっ掴んで降りた。同じように降りそびれたやつが車掌さんに訴えたのだろう、助かった。 一日が始まった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月18日 21:14 コメント 0 件 0488 やってみよう
明日はパソコン市民講座受講日だが、初の試みとして、受講の帰りにジムに寄ることにしている。気象条件に左右されることなく1日10000歩を実現するためのフォーマットを作りたいのだ。 パソコン市民講座の帰りにジムに寄ることは以前から考えていたのだが、ふたつの理由から二の足を踏んでいた。ジムには着替え等を持っていかなければならないので、荷物が多くなり電車移動では文字通りきつい。受講の帰りだと午後になり、午後はジムの利用者が多いだろうから、混んだジムに行くのは嫌だ。 しかし、状況は変わった。 まず、バッグを大容量のバックパックに替えたことにより、着替えを含めても荷物がひとつで済むようになった。午後にジムを偵察してみると、意外にも利用者が多く無かったし、スタッフもこんなものですと言ってくれた。そうなのであれば、試してみるしかない。明日のパソコン市民講座の帰りにジムに寄って、ワークアウトすることにした。 着替え等のジムセットの内容もバスタオルを持たないことにして荷物量は減らしたものの、バックパックはパンパンになる。バックパックには常時、パソコンセットと呼ぶ、パソコン2号・電源アダプター・USBケーブル・テンキー付きマウス・マウスパッドを入れたインナーケースを入れている。そこにパソコン市民講座で使う「MOS Excel 2013 対策講座」のテキストブック・ペンケース、ジムセットと呼ぶ着替え・フェイスタオル・石鹸・歯磨き入りのビニール袋、これらを詰め込むと、重いしパンパンである。 この装備で電車に乗るのは憂鬱だが、ジムに寄るのを帰りにすることによって、パソコン市民講座受講前のコメダ珈琲でのパソコンいじりのひとときを無くさずに済むのが嬉しい。一回だけ朝にジムでワークアウトしてからパソコン市民講座に行ったことがあるが、そうするとパソコンいじりの時間が無くなり、つまらない。 そんなこんなで、明日は楽しみなのだ。 ちなみに、今日の10000歩に足りない分は、ローソンに買い物に行き、クリアして、現在10962歩である。 なんのための10000歩だ! そんな感じではあるが、続けていくと何かあるかも知れないし、何も起きないかも知れない。 起きないことを知るのも収穫のひとつである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月18日 14:57 コメント 1 件 0487 きれいにする日
今日は「第38回船橋をきれいにする日」という、市が設定した街のなかのゴミを拾う日で、町会経由(回覧板)でお達しが来ている。俺は、町会で、本年度は年番の組長(学校と逆でややこしいが班の下に組がある)なので、(やりたくはないが)出なければならない。ゴミ袋とゴミ挟みを持って、道路に落ちているゴミを拾いながら近所の小学校まで歩くのだ。小学校にはゴミ収集車と町会の役員さんが待っている。 ゴミ拾いは9時より開始なので、その前にウォーキングを済ませてからやるつもりで、7時45分に自宅を出て、鴉天狗地蔵の前からいつものコースを歩いていった。本当は4時にアラームセットしていたが、起床したのが5時37分だった。神明社等に寄ると時間を食うので寄らない。8時25分に最遠点から戻り、9時5分にはレジ袋とゴミ挟みを持って家を出た。 道端のゴミを拾いながら歩いて行く。圧倒的に多いのがたばこの吸い殻。特に側溝の桝の格子蓋周辺やコンビニの端の方に散らばっている。5月末の「ゴミゼロの日」にもゴミ拾いに出たが、意外にも缶・ビン・ペットボトルは少ない。今日も缶が一本だけである。あとはお菓子の包み紙、「パピコ」の空容器。「パピコ」は切り取ったフタが落ちてて、ずっと先に本体の空容器が落ちていた。でも、このふたつが元ひとつだったかは定かではない。 小学校の校門で、お待ちの皆さんにご挨拶して、ゴミ袋を渡して、代わりに市指定のゴミ袋10枚入りを受け取る。自宅に戻る途中、これから家を出てゴミ拾いに行くのであろう、パパとレジ袋を持ってはしゃいでいるお子さん二人がいた。コンビニに寄り、ゴミ挟みを外に置いて店内に入り、洗面所で手を洗ってからトイレで小用を足した。朝食を買い帰宅すると、スマーフォンのアプリ「からだメイト」の歩数計の表示は9280歩である。 昨日に引き続き「あともう少しだったじゃーん」状態。まだあと半日あるから、10000歩は何とかなるだろう。 昨日は夜7時半時点で9776歩で、午前零時までに10000歩を超えさせなければと、広くも無い家の中で無駄にウロウロした。その結果、午前零時を待たず、就寝時には10098歩となり、満足して寝られた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月17日 19:31 コメント 0 件 0486 家でウロウロ
今朝、ウォーキングのために6時35分に自宅を出て、いつも通り、鴉天狗地蔵の前を通る。今日も鴉天狗地蔵には花が供えてあり、その花は先週の花とは違う花だった。ご近所のどなたかが枯らさないように供花を欠かさないのだろう。木下街道を渡り、上山町3丁目から船橋啓明高校前の通りを横断して、上山神明社で狛犬や境内にある石碑の裏書を読んだ。 狛犬や石碑の建立にあたり金参拾万とか弐拾万を寄進した者の住所と名前が彫られていて、その中には本所区だの麻布区だの、東京特別区以前の東京府の区名や旧町名もあった。神社の境内に踏み入ると、静謐さを感じるとかいうが、俺も感じる。ただそれは、多くにおいて神社仏閣は木々に覆われており、かつ人が生活していないことによるものだろうと思っている。俺は神や仏さまの存在を信じない。が、それらを信じ守ろうとしてきた先人たちの行いには心を打たれるものがある。 参道を歩き、木下街道を渡った対面には藤原神明社がある。こちらの境内は上山神明社ほど広くなく、木々も少なく、木下街道に直接面していて社(やしろ)が丸見えで、ちょっと寂しく可哀そうな感じがするが、良く掃き清められていて気持ちがいい。傾いてしまっている大きな石碑に謂れがびっしりと彫って記録されている。今日は途中でやめたが、いつか全文を読んでみたい。先人たちの生きた証、そこは素直に何かを感じよう。 人の住む町にもどり、コンビニで水分補給し、人間界に戻ってきた。グラスポとマンションの間の道から船橋市立法田中学校、牡鹿台ハイツ、と通って8時20分に自宅に帰り着いた。 途中でスマートフォンのアプリ「からだメイト」を開くと歩数計は8000歩台を表示していた。これなら家までには10000歩を超えると自信満々だったのに、帰宅して風呂に入りゆっくりしてから「からだメイト」を見ると、表示は9600歩である。 どわぁー! 嘘ぉん! 風呂に入る前なら、ローソンまで往復するが、風呂に入ってしまったからもうやらない。 しかたないからスマートフォンをポケットに入れて家の中をウロウロしている。いま、9776歩。まだ寝るまでにウロウロしなきゃならない。さあ、午前零時までに10000歩を超えられるだろうか!? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月16日 12:04 コメント 0 件 0485 船橋ナンバー②
【ご当地ナンバーおよび地方版図柄入りナンバーについて】 更新日:平成30(2018)年6月7日(木曜日) 平成29(2017)年5月に国土交通省から、自動車のナンバープレートの更なる活用策として、地域独自の図柄をデザインする地方版図柄入りナンバーの導入に併せて、ご当地ナンバーを追加募集することが発表され、船橋市ではご当地ナンバーの導入を目指すこととしました。 「船橋」ナンバーおよび図柄入りナンバーを実現することで、地域への愛着と誇りの形成、一体感の熟成、全国各地への広告塔として知名度の向上や観光振興につなげていきます。 以上、船橋市のホームページからのコーピー&ペーストである。 詳しくは、船橋市役所ホームページのトップページの【キーワードで検索】で「船橋ナンバー」をキーワードで検索すると、当該ページが出るので、そちらを読んでいただきたい。 そういうわけで、ご当地ナンバー「船橋」誕生、おめでとう! 習志野自動車検査登録事務所に登録されている対象の市町村は、船橋市、市川市、浦安市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、印西市、白井市、栄町で、船橋市だけでなく市川市もご当地ナンバーを導入方針を決めている。県内では他に、野田自動車検査登録事務所の松戸市と、袖ケ浦自動車検査登録事務所の市原市が導入方針を決めている。(2018年2月27日 毎日新聞より) 関連をGoogleで検索したら、上記の記事もヒットした。ふーん、いつの間にかそういうことになっているのね、俺が知らなかっただけなのね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年11月15日 21:40 コメント 0 件 0484 船橋ナンバー①
今朝の新聞に折り込まれた市の広報誌「広報ふなばし」のひとつの記事に驚いた。 みんなで選ぼう「船橋ナンバー」 2020年度中に導入される自動車向け「船橋ナンバー」に使用するデザインを決める、市民投票を行います。応募された39作品中、選考委員が選出した5作品から、最も投票率が多かったデザインを国に提案します。ぜひ、船橋の魅力を表現し、愛着を深めてくれると思うデザインにご投票ください。皆さんの選んだデザインが、ナンバープレートとなって全国を駆け巡ります。 お、驚いた! このナンバープレートのデザインどうのこうのじゃなく、船橋ナンバーって、何さ?いわゆるご当地ナンバーで船橋ナンバーができるのだろうか。気が付いたのがさっきなので、市役所にも問い合わせられない。 それに、ご当地ナンバー誕生だとしても、こんな絵柄のナンバーなんてあるの?それとも2020年度以降は全国のナンバーが絵柄ナンバーになるのだろうか。 話は変わって・・・。 千葉県には自動車検査登録事務所が現在4カ所あって、それぞれ登録された事務所によって、千葉、成田(ご当地ナンバー)、習志野、袖ケ浦、野田、柏(ご当地ナンバー)の6種類の地名ナンバーがある。このうち習志野ナンバーの発行は習志野自動車検査登録事務所なので、「習志野ナンバー」なのだが、実はこの事務所の名前は習志野市の習志野ではないのである。 習志野の地名は旧陸軍習志野練兵場に由来し、その範囲は習志野市・船橋市・八千代市にまたがり、広い範囲を習志野原と呼んだ。そして、習志野市の東習志野、船橋市の習志野・習志野台・西習志野、にその名を残す。 習志野自動車検査登録事務所は実にこのうちの船橋市習志野台8丁目57番1号にあるのだ。つまり当該事務所の名は船橋市習志野台になる前の船橋市習志野からきている。習志野市の「習志野」ではなく、船橋市習志野の「習志野」なのである。 だとしても、事務所の名が「習志野」であるから「船橋ナンバー」にはなりえない。だいぶ前だがその事実を知ったとき、いち船橋市民として「なんだよなー、じゃあ船橋ナンバーだろうが(怒)」と思った。そして、今回のこの話。まだどういうことなのか俺は知らないが、習志野自動車検査登録事務所管轄のご当地ナンバー「船橋」になるのだろうか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん