パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2991 件 ~ 3000 件目(300ページ目)を表示中
  •  2018年12月01日 11:21  コメント 1 件 0513 難事業①

    これから俺は難事業に取り掛かろうとしている。 発端はついさっき。ほかの方のブログ・コメントを拝見していると、「ブログ検索」で「ニックネームと教室名を入れて検索するとブログアップした件数が出る」と書いてある。 うわ、なるほど! 自分のブログにナンバリングするときに、苦労して全部ページ遡って数えたのに、そんな方法があったかー! なので、改めて、マネして、「ブログ検索」の「ニックネーム」に「柳 秀三」を入れて検索してみた。「柳 秀三」などという名はカブらなさそうなので、教室名「丸井錦糸町」は入れなかった。 513件と出た。 あららん、このアップ分の前の事なので、本当は509件なはずなのに、513件じゃ、4件多いじゃない!? ともかく、今度は「ニックネーム」と「教室名」に「丸井錦糸町」両方入れて検索してみた。すると、511件になった。 この「教室名」を入れないときと、入れたときの2件の違いは見当がつく。ブログを最初に2回だけ書いてアップしたのが2015年5月で、その時は「サミット馬込沢教室」の受講生だった。その後、今年2018年の4月から「丸井錦糸町教室」の受講生になってブログをアップしだしたので、その2回の差が2件の違いとなって表れたのだ、きっと。 ということは、俺「柳 秀三」のブログアップは513件で良いということだ。 この合わない4件のうち1件はわかっている。509件のアップ以外に、「000」とナンバリングしたアップがあるのだ。そうすると「513-509-1=3」で、3回分ナンバリングのほうが少ないことになる。 「それがわかっただけで、良いじゃない?」 で、終わらないのが、俺の性格。 どうしよう、キチっとして無いとヤダ! 何回目からナンバリングしたか忘れたが、最初の1回目から1回1回入れ直せばいいのだ。が、手間がかかるーっ! 難事業ーっ! うーん、どうしよう。 とりあえず、「次の10件」をどんどんクリックしていってもう一回、数え直してみるか? もしかしたら、やっぱり俺が入れたナンバリングは正しいかも知れない。そうしたらわざわざ全部入れ直す必要もないし。 うん、そうしよう!( ̄ー ̄)b カゾエルヨ! でも、めんどくさー( ゚Д゚)=3 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月30日 12:15  コメント 0 件 0512 獲らぬ狸ばっかり

    パソコン市民講座で、現在「MOS Excel 2013 対策講座」を受講していて、その後「MOS Excel 2013」を受験しようとしている。 が、しかーし、「MOS Excel 2013」が必要かというと、全然必要じゃない。 「MOS Word 2013」を取得していまい、ワードとエクセルでセットという観念があるので、ワード取ったんだからエクセルも取ろうぜぐらいな気持ちで臨んでいる。 俺には「MOS Excel 2013」よりも「サーティファイ Word 2013 3級」なんじゃないかと思う。 なにせテキストの入力に時間がかかりすぎ、設問を最後までできずに、不合格になったのが「サーティファイ Word 2013 3級」試験なのだから。 と思いながらも、もう対策講座を受講しているのだから、サーティファイは置いておいて、「MOS Excel 2013」取得をまず完遂し、しかるのちに「サーティファイ Word 2013 3級」の事を考えよう。 いやいや、自分のパソコンがワードもエクセルも「2016」なんだから、「MOS Excel 2013」のあとは「MOS Word 2016」と「MOS Excel 2016」でしょう。 でも、教室に「MOS Word 2016対策講座」と「MOS Excel 2016対策講座」まだ無いし…。 教室関係なしに、受験はできるから。 えー!? それから「サーティファイ」の「2013」じゃなくて「2016」に行けばいいんじゃない? えー!? などという葛藤が…。 でもやっぱり、その前にまず「MOS Excel 2013」取得だね。 話はもとに戻る。( ゚Д゚)シャキットセンカーイ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月30日 11:30  コメント 0 件 0511 ジムでのこと

    まぁ、そういうわけで、買ったばかりのバックパックは使わないことにして、前のバックパック「アトラス30」を背負ってジムに行ってきた。背負った感じはだんぜんこっちのが良い。ごめんよアトラス、「自立しない、不格好だ」なんて言って。 今日のジム、チェストプレス、ラットプルダウン、アブドミナルクランチ、バックエクステンション、ロータリートルソー、最後にトレッドミル、をやった。 チェストプレスは38.3kgで14回プッシュした。 前々回と前回は、同じく38.3kgを10回プッシュで、限界というところにプラス2回で12回プッシュした。この増やした2回が筋肉に効くのである。 今日は12回を楽にできたので、2回増やして14回プッシュ。こうして負荷を変えずに、前回の成果に2回ずつ増やしていく。そして、プッシュ回数が20回に達したら、負荷を上げて、また10回プッシュから始める。また同じように2回ずつプッシュ回数を増やしていく。そのやり方で行こうと思う。 ラットプルダウンはやはり38.3kgを、前回10回プルだったのが12回プルできた。 どちらも力を入れるときに息を吐き、ゆっくり戻しながら息を吸う。この呼吸のタイミングが、慣れるまではなかなか難しい。回数のカウントを頭でそらんじていると混乱する。また、ガッチャンガッチャン早くやるのはたやすい。ゆっくりやる方が辛いし、辛いということはそのほうが効果があるということ、だそうだ。 アブドミナルクランチ、バックエクステンション、ロータリートルソーは腹筋・背筋など、体幹を鍛えるマシンだが、これらの筋肉は比較的デカい。デカいと、まあまあ大きな負荷でもイケてしまう。脚の筋肉を鍛えるレッグプレス、脚の筋肉も相当デカく、これなども100kgとかもできてしまい、本当に効いているのかわからなくなる。 ロータリートルソーや、ヒップアダクション/ヒップアブダクションなど、回転系のマシンも、筋肉に効いている実感がしづらい。そのへんはいろいろやり方を試してみよう。 トレッドミルは、脂肪燃焼モードのLv3で、速度3.8km/h、60分やった。傾斜が最高6.5まであがり、これはなかなかキツい。( ゚Д゚)ジツハ、ヤリタクネェ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月29日 19:53  コメント 0 件 0510 無駄な買い物

    昨日買ったバックパック、もう嫌になってしまった。というか、荷物を詰めて一日使ったので、ダメなところがわかってしまった。 背にあたる部分も背負いベルトもソフトで肌触りが良いのだが、モノを詰めると背にあたる部分が若干丸みを帯びる。背中も丸いので、いや俺の背中が特別丸いというわけではなく、一般に丸いから、ズっていく、しかも、肌触りが良いということは滑りやすいわけで、余計ズレる。背負いベルトも滑るので、俺の場合、左側にズレる。肩にかかっているはずの左の背負いベルトが上腕にかかっている。直してもズレる。 自立するから、とっても期待してたのに、やっぱり実際に使わないとわからないもんだ。前のヤツ「アトラス30」は背にあたる部分がいまのとは逆に凹面だし、メッシュなので、ズることはない。背負うことに関しては前のヤツのが良い。ただ、自立しないのと下膨れなのが嫌なので、昨日買ってしまったのだ。 うーん、だからこうして、いくつか使って初めて、自分なりの見るべきポイントが出てくるわけだよ、ワトスン君。17000円したからって、無駄な買い物じゃないのだよ、ワトスン君。( ゚Д゚)/ はぁぁ・・、こんなに早くダメが出るとは。金額とかじゃなく、ガッカリだよ!なんかなー、明日から、また、前のヤツ「アトラス30」に戻す。 ふたつのものを状況に応じて使い分けるという技は、俺には無い。ひとつのものしか愛せない。気に入ったひとつのものをずっと使い続ける。気に入るものを追求したがる。 近々、たぶん、また買うな…( ゚Д゚)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月29日 10:22  コメント 0 件 0509 受講まで時間あり

    何といっても、風邪で熱・咳が出るよりは、出ない方が良いわけで、良かった良かった。のどは、痛くもないし腫れてもいなければ、医師に診てもらっても、「だいじょうぶですね、なんともないですよ」って言われることが大なので、行かなくていいか、と思っている。 医師をはじめとする個人個人が悪いとは思っていないが、一般に医療現場がどうも患者本位ではない、ような気がする。却って昔の怖いじじい医者(悪口ではない)の頃のほうがちゃんとしていたような気もする。いろんな技術は到底いまの方が上であろう。でも、患者に向き合う姿勢がいまはどうも変。内向きなのだ。訴訟リスクを抱え、数をこなさなきゃならないというのもあるんだろうか。 おっと、知ったかぶりしちゃった。 だから、今日の帰りの病院はいいや。( ゚Д゚)ビョウイン、キライ 朝に風呂入って汗かいてすぐ、外に出て、しかも、俺って風邪じゃないか?と自分で疑っているのに…。とか言って、今晩あたり熱出したりして、やっぱりあれは前フリだったんだなーって…。 なんにしても、これからパソコン市民講座で「MOS Excel 2013 対策講座」受講。 着々と覚えては、忘れていく…。( ゚Д゚)オイオイ、ダメヂャン! と、うしろから、声高な男女の声。ここは丸井錦糸町のコメダ珈琲。おーっと、客と店員さんとのトラブルか!と思ったら、会社の上司(男)と部下(女)の打ち合わせor世間話みたい。そんな大きな声でやらなくても…。俺は難聴で耳が悪いから、聞こえていても聞き取ることはできない(しない)けど、普通の人だったら、十分に何を話しているかわかるぞ。みっともないなー、恥ずかしいなー、やめれ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月29日 09:31  コメント 0 件 0508 トラブル再び

    朝3時50分に、目が覚めてしまったので、起床した。風邪をひいているという自覚は全く無い。体温計の数字は、34度7分。体温、低っ! のどの痛みもだいぶ和らいできた。マスクしたまま寝て、寝付くまで一時間ぐらいしていた。 かなーり、前のこと 「柳さん、風邪引いてますよね?」 「引いてるよ、ゴホゴホ…」 「マスクしましょうよ」 「俺、マスク嫌いだから…」 「そうじゃなくて、誰だってマスク嫌いですよ、ひとにうつさないためにマスクするんじゃないですか」 「ううん、俺はいいや、嫌いだから」 「自分勝手だなー」 というくらい、マスクが嫌いな俺が寝るときもしていたなんて、なんて良いマスクなんだ、「ユニ・チャーム 超快適」くん。そのおかげで、カラカラになって炎症を起こしていた喉が潤って痛く無くなったのかな? ともかくどこも悪くないので、マスクして、パーカーのフードをすっぽりかぶって、おニューのバックパック背負って家を出た。バックパックにはパソコンセット、テキストブックの他にジムセットも詰めてある。MAXに詰めても快適な移動ができるかどうかを確かめたい。 なんでもそうだが、ぐにゃぐにゃのものを持つより、形のしっかりしたものを持つ方が楽だ。このバックパックはしっかりしているので背負いやすいし歩きやすい。意気揚々と馬込沢駅に着きホームにあがり、列の先頭で待っていると、電光の運行情報にトラブルを示す赤い文字が…。 「アーバンパークラインに遅延。5時07分、梅郷~運河間で発生した人身事故のため、遅延しています」 その時点で、6時56分。さらにアナウンスが流れ、6時58分の電車は運行を中止、7時04分の電車をお待ちください、とのこと。寒いし、間引き運転したら、ぎゅうぎゅう詰めじゃきかないくらいになるじゃんよー!思っているそばから、人がどんどんホームに増えていく。一本なくなるわけだからそりゃそうだ。俺がバックを新調すると、アーバンパークラインはトラブるな! 一車両四つあるドアのうち、端のドアから先頭で乗ったのだが、後ろから押されてたちまち車両間の連結部分まで進まされた。ま、ほとんどの人が終点船橋駅まで乗るのだから、良いんだろうね。 JRは大好きな通勤快速に乗れたから、よしよしである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月28日 20:35  コメント 0 件 0507 熱・咳、待ち②

    風邪なのか、そうじゃないのか、わからないまま、「毎度おおきに食堂八千代緑が丘」で昼食を摂り、「イオンモール八千代緑が丘」に入った。 そして、なんだかんだで、モール棟にある「Sac’s Bar」でバックパックを買ってしまった。「イオンモール船橋」の「スポーツオーソリティ」でいま使っているバックパックを買ってからまだ二週間しか経っていないのにである。 「イオンモール船橋」の「スポーツオーソリティ」で買ったバックパックは、いわゆるリュックサックの形で、底が丸い、だから自立しない。生地が柔らかいので、入れたものが、全部底に溜まって膨らむ、おにぎりみたいになる。容量的には十分だし、室がふたつあって良いのだが、おにぎりみたいに膨らむのと、自立しないことが我慢ならないので、バッグがあるとつい見てしまう。 いやいや、まだ買ったばかりで、次はダメ、我慢して使いなさい!と自分に言い聞かせていたし、これまではコレというのに出会わなかった。良いのがあっても、高かった。 ところが!「Sac’s Bar」で手に取って見た「VICTORINOX フリップトップ ラップトップ バックパック」というやつがなかなか良いのである。値段も、安くはないがバカみたいに高くはない。店員さんが寄ってきたので、「車にバックパックがあるので、取ってきて中身を入れて試させてくれないか」と言うと、「どうぞお試しください」と言うので、そうした。ちゃんと入るし、自立するし、おにぎりみたいに膨らまない、スリムなままだ。これなら合格! つうわけで、買っちゃった。(*’▽’) これなら、背負っていても、胸負っていても変じゃない、使いやすい。明日、パソコン市民講座とジムで試せる、楽しみだ♪ なーんてワクワクしていたら、ゾクゾクするのだ。 あらん、悪寒? ついに、やっぱり、風邪だったのか? 「ウエルシア」で「ユニ・チャーム 超快適」というマスクを買い、帰りの車の室温を汗ばむくらいにして帰宅した。んで、体温計で計った。 35度7分。 熱無いじゃん!なんでゾクゾク悪寒すんねん! 咳も出てないしーっ! 風邪は嫌だけど、理由のわからないのどの痛みよりは、風邪のせいであるなら、それはそれでそのほうが良い。( ゚Д゚)ソレソレ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月28日 12:04  コメント 1 件 0506 熱・咳、待ち①

    昨日、ジムを休んだ理由は、以下の如くである。 唾を飲み込むとノドが痛い。これは扁桃腺が腫れているせいではないか、俺は風邪を引いたのではないか、と思った。まだ咳も熱も無いが、ジムに行ってこじらせたり、他人にうつしたり、そんな恐れがあるのだから、ジムに行くのはよそう。 でも、そんなにつらい状態でもないので、ジムではなく家の中で10000歩ウォーキングを敢行、クリアしたした次第である。 んで、その喉の痛み、今日はどうなんだ?と心配してくれる方もいないことはないであろうたぶん…、のために言うと、まだ痛いのである。ずうっと痛いわけじゃないけど、唾を飲み込むと引っかかる感じがする。風邪なら、もう熱が出るか咳が出るかしてもいいはず。なのに、出ない。じゃあ、風邪じゃないのか。風邪じゃなければ、この喉の痛みは何だ? なので、ジム終了後に、ジムの入っている「イオンタウン新船橋」の隣の隣のブロックに、行きつけの病院「船橋総合病院」があるのだから、行けばいいのに、行かない俺。だって、待つのやだし、のどの痛みなんて、怖いじゃん。そのうち治るんじゃないかなー、って希望的観測。 明日はパソコン市民講座なので、その帰りに寄るジムのあとに、まだ痛かったら行こうかなと思っている。これから熱と咳出るかも知れないしね。そしたら堂々と、風邪で病院行ける。 熱・咳、待ちって、変な話。( ゚Д゚)ヤーネー 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月28日 11:21  コメント 0 件 0505 トレッドミル

    今朝はジムに行き、トレッドミルのみで終わらせた。つまり、筋トレはやらずに、ウォーキングを60分やったのだ。せっかくジムに行き、ウェートマシンを使わないと、なんか損した気分になるが、まだ筋肉痛が残っている以上、やらないほうがいいらしいのだ。(ー_ー) ノダ 高負荷をかけてトレーニングをすると、筋繊維がブチブチと切れる。切れた筋繊維は自然に修復される。その修復される過程で筋肉痛が起きる。修復された筋繊維は、以前より少しだけ太くなる。人間や植物の傷口が肉巻きとなって太くなるのと同じである。その作用を利用して、筋肉を増強していく。 見せるためのボディビルダーなどはこうして筋肉を意識的に作っていくものらしい。もちろん、ボディビルダーだけでなく、筋肉をつけて健康的に生活したいという向きも同じである。しかし、たとえば、あまりムキムキにしたくはないという場合は、高負荷でやるのではなく、負荷を軽めにして、回数をやる。そうすると、持久筋という筋肉が鍛えられ、ムキムキではない筋肉が付くことになる、らしい。 高負荷で回数少→瞬発筋が増えて、ムキムキ 低負荷で回数多→持久筋が増えて、細目 俺は専門家でもなんでもなく、これはネットで得た知識である。悪しからず。 話は元に戻って、筋肉痛がまだあるということは、まだ回復していないということで、まだ肉巻きが完了していないのに、また筋トレで筋繊維を傷つけると、筋肉が細くなる。せっかく筋肉を太らせたいのに回復する前にやると、却って細くなってしまう。もちろん、これはわかりやすくオーバーに言うとである。筋肉を作るのには、毎日やるよりも回復のために間隔をあけてやった方が効率良いんだぜー、ということらしい。当然、年齢、性別、個人差によって違うだろう。そして、毎日やりたいなら、やる筋肉を替えてやるんだそうだ。 というわけで、おとといの筋トレの筋肉痛が残っているので、今日はトレッドミルで歩くだけにした。60分間、平均速度4km/h、傾斜の緩急が3分45秒ごとにやってきて、歩行距離4km。今日はちょっと湿度が高いのか、やけに汗をかいた。ポケットに入れたスマートフォンのアプリ「からだメイト」の歩数計は、7700歩を表示している。これであとは寝るまでに10000歩は超えるであろう。(ー_ー)ヨカヨカ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2018年11月27日 19:11  コメント 0 件 0504 家で10000歩②

    昨日から唾を飲み込むとノドが痛いので、風邪だなと思い、今朝はジムに行くのをやめた。そうすると、10000歩ウォーキングをどこか外で歩いてやらなければならない。風邪なんだからウォーキングもやらなければいいのだが、ちょっと思いついてしまった。 お風呂で10000回足踏みしよう!浴槽に湯を張って、浴室暖房を点ければ汗かくし、風邪に却って良いんじゃないかと思った。時間かかろうが、汗だくになろうが、家なんだから良いじゃん。終わったらすぐ風呂に入れる。なんて良い考えなんだ! 11時40分、普段着のスウェットの短パンとTシャツで、ポケットにスマートフォンを忘れずに入れて、水分補給のためにステンレスボトルにアクエリアスを入れて、浴室で足踏みを始めた。 わが家の風呂はユニットバスなので、家の他の部屋や廊下の床よりも衝撃に強いだろうと「お風呂で足踏み」を選んだのだが、床の下は空洞なので、音がしてうるさい。それに狭い。 靴を履いて歩く、ジムのトレッドミルでベルトの上を歩く、それと裸足で足踏みは違う。足踏みはその場で足が上下するだけなのでドスドスする。ちょっと思っていたのと違う。音もさることながら、なんか辛い。 だが、やり始めたら最後までやりたい。浴室の壁に手をついて、足首の屈伸に変えてみた。背伸びして、また戻る、これの連続である。体が上下するので、歩数計もカウントしてくれる。ただし、相当筋肉に来るので、足踏みと交互にやった。 4000歩で、いったん休憩した。1時間半ぐらい経っている。再開後は、もうお風呂限定はやめて、家中を歩いた。廊下、リビングダイニング、キッチン、階段、二階の廊下、自分の部屋、狭い浴室で足踏みしているより楽だ。 午後4時26分、スマートフォンのアプリ「からだメイト」の歩数計の表示がついに10000歩を超えた。 やったー、すぐお風呂に入った。 そして思った、こんなチャレンジ、もうやらない。 で、風邪はどうなのと思う。喉は相変わらず痛いが、咳も何も出ない。風邪じゃないんじゃないの。風邪じゃなかったらこの喉の痛みはナニ? やーだなー。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 297 298 299 300 301 302 303 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座