錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0511 ジムでのこと
2018年11月30日 11:30
まぁ、そういうわけで、買ったばかりのバックパックは使わないことにして、前のバックパック「アトラス30」を背負ってジムに行ってきた。背負った感じはだんぜんこっちのが良い。ごめんよアトラス、「自立しない、不格好だ」なんて言って。
今日のジム、チェストプレス、ラットプルダウン、アブドミナルクランチ、バックエクステンション、ロータリートルソー、最後にトレッドミル、をやった。
チェストプレスは38.3kgで14回プッシュした。
前々回と前回は、同じく38.3kgを10回プッシュで、限界というところにプラス2回で12回プッシュした。この増やした2回が筋肉に効くのである。
今日は12回を楽にできたので、2回増やして14回プッシュ。こうして負荷を変えずに、前回の成果に2回ずつ増やしていく。そして、プッシュ回数が20回に達したら、負荷を上げて、また10回プッシュから始める。また同じように2回ずつプッシュ回数を増やしていく。そのやり方で行こうと思う。
ラットプルダウンはやはり38.3kgを、前回10回プルだったのが12回プルできた。
どちらも力を入れるときに息を吐き、ゆっくり戻しながら息を吸う。この呼吸のタイミングが、慣れるまではなかなか難しい。回数のカウントを頭でそらんじていると混乱する。また、ガッチャンガッチャン早くやるのはたやすい。ゆっくりやる方が辛いし、辛いということはそのほうが効果があるということ、だそうだ。
アブドミナルクランチ、バックエクステンション、ロータリートルソーは腹筋・背筋など、体幹を鍛えるマシンだが、これらの筋肉は比較的デカい。デカいと、まあまあ大きな負荷でもイケてしまう。脚の筋肉を鍛えるレッグプレス、脚の筋肉も相当デカく、これなども100kgとかもできてしまい、本当に効いているのかわからなくなる。
ロータリートルソーや、ヒップアダクション/ヒップアブダクションなど、回転系のマシンも、筋肉に効いている実感がしづらい。そのへんはいろいろやり方を試してみよう。
トレッドミルは、脂肪燃焼モードのLv3で、速度3.8km/h、60分やった。傾斜が最高6.5まであがり、これはなかなかキツい。( ゚Д゚)ジツハ、ヤリタクネェ!
柳 秀三
今日のジム、チェストプレス、ラットプルダウン、アブドミナルクランチ、バックエクステンション、ロータリートルソー、最後にトレッドミル、をやった。
チェストプレスは38.3kgで14回プッシュした。
前々回と前回は、同じく38.3kgを10回プッシュで、限界というところにプラス2回で12回プッシュした。この増やした2回が筋肉に効くのである。
今日は12回を楽にできたので、2回増やして14回プッシュ。こうして負荷を変えずに、前回の成果に2回ずつ増やしていく。そして、プッシュ回数が20回に達したら、負荷を上げて、また10回プッシュから始める。また同じように2回ずつプッシュ回数を増やしていく。そのやり方で行こうと思う。
ラットプルダウンはやはり38.3kgを、前回10回プルだったのが12回プルできた。
どちらも力を入れるときに息を吐き、ゆっくり戻しながら息を吸う。この呼吸のタイミングが、慣れるまではなかなか難しい。回数のカウントを頭でそらんじていると混乱する。また、ガッチャンガッチャン早くやるのはたやすい。ゆっくりやる方が辛いし、辛いということはそのほうが効果があるということ、だそうだ。
アブドミナルクランチ、バックエクステンション、ロータリートルソーは腹筋・背筋など、体幹を鍛えるマシンだが、これらの筋肉は比較的デカい。デカいと、まあまあ大きな負荷でもイケてしまう。脚の筋肉を鍛えるレッグプレス、脚の筋肉も相当デカく、これなども100kgとかもできてしまい、本当に効いているのかわからなくなる。
ロータリートルソーや、ヒップアダクション/ヒップアブダクションなど、回転系のマシンも、筋肉に効いている実感がしづらい。そのへんはいろいろやり方を試してみよう。
トレッドミルは、脂肪燃焼モードのLv3で、速度3.8km/h、60分やった。傾斜が最高6.5まであがり、これはなかなかキツい。( ゚Д゚)ジツハ、ヤリタクネェ!
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件