「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年01月10日 22:18 コメント 4 件 力士のまわしは洗わない!?
「カタチあるモノは必ず壊れる」という言葉の通り、モノには当然「寿命」があります。 よくよく考えれば、まだ壊れてないから、と使いつづけている身の回りのモノたちも、じつはとっくに寿命がきてるのかも。 そんな、意外と知らないモノの寿命を、いろは出版編著の『寿命図鑑』からご紹介します。 よごれても洗わない「力士のまわし」の寿命 力士の腰まわりの4、5倍の長さもある「まわし」。 汗や脂がしみこんでどれだけよごれても、洗わないのが習わしで、洗うのは親方がなくなったときだけ。 すりきれない限り、1年ぐらいはそのまま同じものを使うんだ。 ちなみに、大リーグのバットの寿命は、8ヶ月。 たった1回打っただけで折れてしまうこともあるよ。変化球はヒビが入りやすいから、大リーグではバットが1シーズン生きられることはめったにない。 紙質で大きく変わる「本」の寿命 和紙の寿命は、約1,000年、洋紙の寿命は約100年。 和紙は丈夫だけど高価なので大量生産に向かないし、洋紙は茶色く変色してこなごなになることも。 そこで発明されたのが、劣化の原因となる硫酸アルミニウムを使わない中性紙。 寿命はだいたい350年くらい。 今ではほとんどの本に使われているんだよ。 同じ紙でも、たくさんの人の手に渡る一万円札は4.5年、おつりでのやりとりが多い五千円札や千円札は1.5年とかなり短い。 逆に絵画は、世代を超えて手入れが施されるから500年以上経っても当時のままの作品もあるんだ。 「Tシャツ」の寿命は法で定められている!? Tシャツの耐用年数は、2年。 これは、法で定められた平均使用年数なんだ。 服の定番で使いやすいから、何度も着て洗濯をくりかえしてしまう。 そうすると、首元がよれてきたり、色あせたり、ほつれたり…ボロボロになってくるよ。 大事にしたいTシャツは、着用回数をかさねないのがオススメ。 毎日使うといえば、くつもそのひとつ。 ランニング用だと約6ヶ月、革ぐつだと毎日履いて約3ヶ月。 よく歩きまわる人が履くと1〜3ヶ月で寿命がくるから、1年に2〜4回はくつ底を交換すべき。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年01月10日 21:55 コメント 0 件 逆ギレの「リアルマリオカート」
スタートの合図と同時に縦横無尽に動き回る7台のカート、ただ一人ルイージを除いて。 周りのスピード感にまったくついていけない防戦一方のルイージに、容赦なく攻撃が襲いかかる。 なす術なくスピン、ライフの風船をひとつ、またひとつと失っていく。 「そんなことだから、いつまで経っても“脇役”って呼ばれるんだよ!」 ワリオの冷笑に、他のメンバーも追い打ちをかける。 脇役、負け犬、双子の兄とは180度境遇が異なるサブ的扱い。 やっぱり、これが弟ルイージの置かれている立場なのか。 「違うよルイージ、僕にとってあなたは脇役なんかじゃない」 笑顔の男の子はこう言い残すと、ルイージの元からふっと消え去っていった。 もしかしたら、それは彼自身の心の幻影だったのかもしれない。 この瞬間、なにかが吹っ切れたルイージ。 そして、誰も見たことのない本当の戦いが始まった…。 https://youtu.be/9QRXtA4I8aQ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年01月09日 21:24 コメント 2 件 ダイヤル方式ブラウン管テレビ
(株)ドウシシャは、ブラウン管テレビをモチーフにした20型液晶テレビ「VT203-BR」を発売。 本機の最大の特徴は、1970年代のブラウン管テレビをモチーフとしたデザイン。 本体には木材を採用している。 また、チャンネル切替や音量調整はダイヤル式を採用し、“ガチャガチャ”回して操作できるリアルな操作感を再現したという。 また、本体の天面は開閉が可能で、奥行き350mmから液晶テレビの厚みを差し引いた空間を収納として使用できる。 画面サイズは20型で、ハイビジョンパネルを搭載。 地上/BS/110度CSデジタルチューナーを搭載する。 USB端子を備え、外付けUSB HDDを接続することで番組録画も可能となっている。 国内メーカー製のLSIを採用し、SD画質信号を精細に表現するという超解像技術「美・彩・細エンジン」を搭載する。 また、スピーカー部には、独自開発した和紙素材を使用したW-RPMスピーカーを2機搭載し、画質と音質の両方にこだわったという。 接続端子は、上述したUSBのほかにHDMIを2系統、デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子、LAN端子などを装備する。 付属品として、リモコン、miniB-CASカード、長脚、短脚、ACアダプター、電源コード、DCケーブルが同梱される。 長脚を装着した場合の外形寸法は約520W×789H×350Dmm、質量は約12.1kg。 同社は本製品について「ご年配のお客様には懐かしく、若年層のお客様には新しいデザイン感覚の製品となっており、ご自宅や商業施設のインテリア家電としてもご利用いただけます」とアピールしている。 https://www.amazon.co.jp DOSHISHA 20V型 ヴィンテージデザイン ハイビジョン液晶テレビ 外付けHDD対応 VT203-BR
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年01月09日 21:14 コメント 0 件 指紋ネット盗難
「カメラに何げなくピースのサインをするだけで、指紋が出回ってしまう」。 指紋の盗撮防止技術を開発した国立情報学研究所の越前功教授は、こう警鐘を鳴らす。 顔と手を一緒に撮影した写真をネットに掲示すると、個人と指紋を特定される恐れがある。 大量に画像が出回る著名人は特に狙われる危険性が高い。 自分で投稿しなくても、他人が撮影した写真に知らないうちに写り込むリスクもある。 また、スマートフォンの認証には指紋のほか、顔の画像、模様が人によって異なる目の虹彩なども利用されている。 個人の生体情報を盗み取るには従来、その人に接近して撮影する必要があった。 だが、生体情報がネット上に出回るようになったことで、犯罪者にとってハードルは大きく下がった。 国立情報学研究所の実験では3メートルの距離で撮影した画像でも読み取れることが判明しており、「自撮り」のピース写真をネットに掲示すると、簡単に盗まれてしまう。 越前教授は「指紋などの生体情報は終生変えることができない。どう守っていくか啓蒙していきたい」と話す。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年01月08日 20:01 コメント 1 件 「ジョージ・カーリン」訳文
ビルは空高くなったが 人の気は短くなり 高速道路は広くなったが 視野は狭くなり お金を使ってはいるが 得る物は少なく たくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている 家は大きくなったが 家庭は小さくなり より便利になったが 時間は前よりもない 専門家は大勢いるが 問題は増えている 薬も増えたが 健康状態は悪くなっている 持ち物は増えているが 自分の価値は下がっている 喋りすぎるが 愛することは稀であるどころか憎むことが多すぎる 生計のたてかたは学んだが 人生を学んではいない 長生きするようになったが 長らく今を生きていない 月まで行き来できるのに 近所同士の争いは絶えない 空気を浄化し 魂を汚し 原子核を分裂させられるが 偏見は取り去ることができない 急ぐことは学んだが 待つことは覚えず たくさん書いているが 学びはせず 情報を手に入れ 多くのコンピューターを用意しているのに コミュニケーションはどんどん減っている ファーストフードで消化は遅く 体は大きいが 人格は小さく 利益に没頭し 人間関係は軽薄になっている 世界平和の時代と言われるのに 家族の争いはたえず レジャーは増えても 楽しみは少なく たくさんの食べ物に恵まれても栄養は少ない 夫婦でかせいでも 離婚も増え 家は良くなったが 家庭は壊れている 忘れないでほしい 愛するものと過ごす時間を それは永遠には続かないのだ 忘れないでほしい すぐそばにいる人を抱きしめることを あなたが与えることができるこの唯一の宝物には 1円たりともかからない 忘れないでほしい あなたのパートナーや愛する者に 「愛している」と言うことを心を込めて あなたの心からのキスと抱擁は傷をいやしてくれるだろう 忘れないでほしい もう逢えないかもしれない人の手をもう逢えないかもしれない人の手を握り その時間を慈しむことを 愛し 話し あなたの心の中にある かけがえのない思いを分かち合おう 人生はどれだけ呼吸をし続けるかで決まるのではない どれだけ心のふるえる瞬間があるかだ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年01月08日 19:52 コメント 0 件 現代の矛盾を表した「ジョージ・カーリン」
放送禁止用語を多用し、政治や社会を痛烈に批判する笑いで人気を博したアメリカのコメディアンジョージ・カーリン氏。ユーモアに溢れた話しぶりが話題を呼びました。 彼が最愛の奥さんを亡くした際、ボブ・ムーアヘッド牧師の説教を引用して、友人におくったメールがあると伝えられています。 言葉のギャップをうまく利用したジョージ・カーリンのメッセージは、人生において本当に大切なものを気づかせてくれ、心を揺さぶります。 http://feely.jp/9763/より
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年12月30日 00:16 コメント 0 件 今年最後の・・・
休みが終わって・・・ 今日から6勤務 忙しくなります(´-∀-`;)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年12月21日 20:02 コメント 0 件 注意 シートベルトの効果を半減させる
日増しに寒さが増す今日この頃、子供に暖かい冬物のコートを着せたくなりますね。でも、ちょっとかわいそうな気がしても、子供を車のシートに座らせるときは、コートは脱がせるべきです。それが子供の命を救うことになるかもしれないからです。 子供をあらゆる車の事故から守るための情報サイトKids and CarsのSue Auriemmaさんが、TODAY Showの調査員のJeff Rossenさんに、車の中で子供がサイズの大きい冬物のコートを着ているときの危険性を見せてくれました。 子供サイズのマネキンは安全にシートベルトで固定されているように見えますが、車に衝撃が加わると車のシートから飛び出してしまいます。このときの車の速度はせいぜい時速50㎞程度でした。 子供はぴったりとシートベルトで固定されている気がするかもしれませんが、コートがフカフカしていて、滑りやすい素材でできていると良くありません。子供はコートを脱がせて車のシートにシートベルトで固定して、その上からコートをかけてあげましょう。これで暖かい状態でいられます。 この方法は、年齢を問わず誰にでも有効です。大人でも、シートベルトをするときはコートを脱いだ方が良いでしょう。 Car seat alert: The winter coat mistake that can endanger your child | TODAY via Mental Floss Patrick Allan(原文/訳:春野ユリ) http://www.lifehacker.jp/2016/11/161120_kids_coats.html
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年12月20日 23:00 コメント 0 件 子どもとデジタルメディアの関係
現代の子どもたちは動画を見ながら育ち、静かにしてほしいときにはスマホを与えられているのです。 私たち医師はかつて、2歳未満の子どもにはメディアを使用させないこと、それ以上の子どもには1日2時間の制限をすることを強く求めていました。ところが最近では、子どもがデジタルデバイスを使うことに対しての理解が深まってきました。 単なるエンターテイメントではなく、他者とのつながりでもあることを子どもに伝えましょう。たとえばビデオチャットの使用は、何歳でも問題ありません。 他にも、子どもと一緒に写真や動画を撮ったり歌を録音したり、工作のアイデアを探したりして、創造や学びを深めるのもいい使い方です。 子どもの現在の発達状況や知識に照らし合わせて、アプリや動画が正しいかどうかを判断できるのは、親しかいませんので子どもだけにアプリや動画を選ばせるのではなく、それが本当に子どもにとっていいものなのかどうか親が一緒になって判断するようにしてください。 1歳半頃には、新しい言葉を覚えたりといった教育的なメリットがある時期なので、必ず親が一緒に遊んだり目を離さないことを心がけてください。 1日に1時間までなら使ってもいい、許可なしにアプリのダウンロードはしない、といった時間制限とルールは重要です。 小児科医としての日々の経験上、クリニックに来る多くの子どもたちが、悪いメディア習慣が原因と思われる睡眠、肥満、学校、人間関係に問題を抱えているからです。 現在でも、過剰なメディア使用は、悪質な睡眠、肥満リスク、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などの発達への影響との関係が指摘されています。 いつの時代も、保護者は幼児の世界の通訳です。 デジタルツールとは何か、またその効果的、創造的、誠実な使い方について、健全な成長してほしいなら、私たち保護者が子どもたちにきちんと教えてあげなければなりません JennyRadesky(原文/訳:堀込泰三) www.lifehacker.jp/2016/11/20161119_media_children.html
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2016年12月03日 23:48 コメント 0 件 防災グッズ
防災グッズ(備蓄)は何日分必要なのか? 最初に防災グッズの適切な想定準備期間です。これは結論から言うと7日分です。(多いに越したことないですが)3日分が妥当とされていましたが、2011年の東日本大震災を受け、被害が大きすぎて3日間では支援を開始できない可能性があると、1週間は自活ができるようにと国の防災会議で発表があったみたいです。 何を準備したらいいのか? これについては大きく3つ挙げられます。 ・水 ・非常食 ・防災グッズ まず水については、総務省防火庁の防災啓発冊子を見ると、1人1日3リットル(飲料以外のスープやご飯なども含め)が目安(7日分だとすると3リットル✖︎7日=21リットル)つまりは、1人分で2リットルペットボトル11本分…。 続いて非常食についてですが、おそらく食べられても1日2食。1人1日2食✖︎7日分=14食分(カップラーメンだけでなく、米や長期保存が可能なレトルト系や缶詰推奨) 最後に防災グッズです。これは住んでいる地域にもよりますが、リストを作成しました。 ・懐中電灯 ・USB携帯バッテリー ・LEDランタン ・エアーマット ・ホイッスル ・寝袋 ・アルミシート ・簡易トイレ(必須) ・ポンチョ(着替えや授乳、トイレ時用) ・軍手 ・ロープ ・レインコート ・救急セット ・ウェットシート(体拭きにも) ・マスク ・ヘルメット ・FMラジオ 以上です。これだけでも大変な量になりますね。 参照 防災グッズって何をどのくらい準備したらいいの? http://nantehida.hatenablog.com/entry/2016/11/23/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE
フェリエ南草津教室マーボー さん