フェリエ南草津教室
マーボー さん
防災グッズ
2016年12月03日 23:48
防災グッズ(備蓄)は何日分必要なのか?
最初に防災グッズの適切な想定準備期間です。これは結論から言うと7日分です。(多いに越したことないですが)3日分が妥当とされていましたが、2011年の東日本大震災を受け、被害が大きすぎて3日間では支援を開始できない可能性があると、1週間は自活ができるようにと国の防災会議で発表があったみたいです。
何を準備したらいいのか?
これについては大きく3つ挙げられます。
・水
・非常食
・防災グッズ
まず水については、総務省防火庁の防災啓発冊子を見ると、1人1日3リットル(飲料以外のスープやご飯なども含め)が目安(7日分だとすると3リットル✖︎7日=21リットル)つまりは、1人分で2リットルペットボトル11本分…。
続いて非常食についてですが、おそらく食べられても1日2食。1人1日2食✖︎7日分=14食分(カップラーメンだけでなく、米や長期保存が可能なレトルト系や缶詰推奨)
最後に防災グッズです。これは住んでいる地域にもよりますが、リストを作成しました。
・懐中電灯
・USB携帯バッテリー
・LEDランタン
・エアーマット
・ホイッスル
・寝袋
・アルミシート
・簡易トイレ(必須)
・ポンチョ(着替えや授乳、トイレ時用)
・軍手
・ロープ
・レインコート
・救急セット
・ウェットシート(体拭きにも)
・マスク
・ヘルメット
・FMラジオ
以上です。これだけでも大変な量になりますね。
参照 防災グッズって何をどのくらい準備したらいいの?
http://nantehida.hatenablog.com/entry/2016/11/23/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE
最初に防災グッズの適切な想定準備期間です。これは結論から言うと7日分です。(多いに越したことないですが)3日分が妥当とされていましたが、2011年の東日本大震災を受け、被害が大きすぎて3日間では支援を開始できない可能性があると、1週間は自活ができるようにと国の防災会議で発表があったみたいです。
何を準備したらいいのか?
これについては大きく3つ挙げられます。
・水
・非常食
・防災グッズ
まず水については、総務省防火庁の防災啓発冊子を見ると、1人1日3リットル(飲料以外のスープやご飯なども含め)が目安(7日分だとすると3リットル✖︎7日=21リットル)つまりは、1人分で2リットルペットボトル11本分…。
続いて非常食についてですが、おそらく食べられても1日2食。1人1日2食✖︎7日分=14食分(カップラーメンだけでなく、米や長期保存が可能なレトルト系や缶詰推奨)
最後に防災グッズです。これは住んでいる地域にもよりますが、リストを作成しました。
・懐中電灯
・USB携帯バッテリー
・LEDランタン
・エアーマット
・ホイッスル
・寝袋
・アルミシート
・簡易トイレ(必須)
・ポンチョ(着替えや授乳、トイレ時用)
・軍手
・ロープ
・レインコート
・救急セット
・ウェットシート(体拭きにも)
・マスク
・ヘルメット
・FMラジオ
以上です。これだけでも大変な量になりますね。
参照 防災グッズって何をどのくらい準備したらいいの?
http://nantehida.hatenablog.com/entry/2016/11/23/%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE
コメントがありません。
コメント
0 件