フェリエ南草津教室
マーボー さん
指紋ネット盗難
2017年01月09日 21:14
「カメラに何げなくピースのサインをするだけで、指紋が出回ってしまう」。
指紋の盗撮防止技術を開発した国立情報学研究所の越前功教授は、こう警鐘を鳴らす。
顔と手を一緒に撮影した写真をネットに掲示すると、個人と指紋を特定される恐れがある。
大量に画像が出回る著名人は特に狙われる危険性が高い。
自分で投稿しなくても、他人が撮影した写真に知らないうちに写り込むリスクもある。
また、スマートフォンの認証には指紋のほか、顔の画像、模様が人によって異なる目の虹彩なども利用されている。
個人の生体情報を盗み取るには従来、その人に接近して撮影する必要があった。
だが、生体情報がネット上に出回るようになったことで、犯罪者にとってハードルは大きく下がった。
国立情報学研究所の実験では3メートルの距離で撮影した画像でも読み取れることが判明しており、「自撮り」のピース写真をネットに掲示すると、簡単に盗まれてしまう。
越前教授は「指紋などの生体情報は終生変えることができない。どう守っていくか啓蒙していきたい」と話す。
指紋の盗撮防止技術を開発した国立情報学研究所の越前功教授は、こう警鐘を鳴らす。
顔と手を一緒に撮影した写真をネットに掲示すると、個人と指紋を特定される恐れがある。
大量に画像が出回る著名人は特に狙われる危険性が高い。
自分で投稿しなくても、他人が撮影した写真に知らないうちに写り込むリスクもある。
また、スマートフォンの認証には指紋のほか、顔の画像、模様が人によって異なる目の虹彩なども利用されている。
個人の生体情報を盗み取るには従来、その人に接近して撮影する必要があった。
だが、生体情報がネット上に出回るようになったことで、犯罪者にとってハードルは大きく下がった。
国立情報学研究所の実験では3メートルの距離で撮影した画像でも読み取れることが判明しており、「自撮り」のピース写真をネットに掲示すると、簡単に盗まれてしまう。
越前教授は「指紋などの生体情報は終生変えることができない。どう守っていくか啓蒙していきたい」と話す。
コメントがありません。
コメント
0 件