パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

力士のまわしは洗わない!?

 2017年01月10日 22:18
「カタチあるモノは必ず壊れる」という言葉の通り、モノには当然「寿命」があります。
よくよく考えれば、まだ壊れてないから、と使いつづけている身の回りのモノたちも、じつはとっくに寿命がきてるのかも。

そんな、意外と知らないモノの寿命を、いろは出版編著の『寿命図鑑』からご紹介します。

よごれても洗わない「力士のまわし」の寿命

力士の腰まわりの4、5倍の長さもある「まわし」。
汗や脂がしみこんでどれだけよごれても、洗わないのが習わしで、洗うのは親方がなくなったときだけ。
すりきれない限り、1年ぐらいはそのまま同じものを使うんだ。

ちなみに、大リーグのバットの寿命は、8ヶ月。
たった1回打っただけで折れてしまうこともあるよ。変化球はヒビが入りやすいから、大リーグではバットが1シーズン生きられることはめったにない。

紙質で大きく変わる「本」の寿命

和紙の寿命は、約1,000年、洋紙の寿命は約100年。
和紙は丈夫だけど高価なので大量生産に向かないし、洋紙は茶色く変色してこなごなになることも。

そこで発明されたのが、劣化の原因となる硫酸アルミニウムを使わない中性紙。
寿命はだいたい350年くらい。
今ではほとんどの本に使われているんだよ。

同じ紙でも、たくさんの人の手に渡る一万円札は4.5年、おつりでのやりとりが多い五千円札や千円札は1.5年とかなり短い。

逆に絵画は、世代を超えて手入れが施されるから500年以上経っても当時のままの作品もあるんだ。

「Tシャツ」の寿命は法で定められている!?

Tシャツの耐用年数は、2年。
これは、法で定められた平均使用年数なんだ。
服の定番で使いやすいから、何度も着て洗濯をくりかえしてしまう。
そうすると、首元がよれてきたり、色あせたり、ほつれたり…ボロボロになってくるよ。
大事にしたいTシャツは、着用回数をかさねないのがオススメ。

毎日使うといえば、くつもそのひとつ。
ランニング用だと約6ヶ月、革ぐつだと毎日履いて約3ヶ月。
よく歩きまわる人が履くと1〜3ヶ月で寿命がくるから、1年に2〜4回はくつ底を交換すべき。
コメント
 4 件
 2017年01月11日 19:15  フェリエ南草津教室  マーボー さん
ぷーさん さん
はじめまして・・・ペコリ(o_ _)o))
コメントありがとうございます(*’ω’*)
 2017年01月11日 16:42  茅ヶ崎教室  ぷー さん
マーボーさん、初めまして。

力士のまわしは、洗わず乾かすだけのようですね。
革靴は、現役当時6足を用意して履き回していました。
一足は予備で雨の日専用というように決めていました。

リタイアしてから、ビジネス用の革靴履いた事がなく
3年ほどして全て処分しちゃいました。
 2017年01月11日 16:03  フェリエ南草津教室  マーボー さん
隼 さん
( ´_ゝ`)ノボンジュール♪

そうなんですか(*゚Д゚*)

ぜんぜん記憶になかったです(`・д・´)
 2017年01月10日 23:25  イズミヤ西神戸教室  隼 さん
少し前の、

雑談クイズで、

ありましたね〜(^_^;)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座