「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2024年01月29日 15:13 コメント 0 件 3486 エアコン修理
リビングダイニングのエアコンの運転中に異音がするので、24日、修理依頼した。 翌25日、ダイキンのサービスエンジニアKさんが訪れ、エアコンを診てくれた。 ●ファンのシャフトが歪んでいる ●ファンを交換する必要がある ●部品取り寄せになるので、後日の作業になる ●ケーズデンキの保証に入っているので、料金は無料 そして、今日29日午前10時、同じくKさんが来てくれた。 エアコン下には、複合機を乗せたチェストがあり、移動させておいた。 キャスター(車輪)が付いているのでそのまま簡単に移動できる。 Kさんは床を養生し、脚立を置いた。 カバーを外し、インパクトドライバーを使って手早く本体を外した。(写真1) 表に停めた車に新品の円柱形のファンを取りに行った。 床に置いた本体からファンを取り外し、新しいファンに取り換えた。 その間、俺は壁に残った埃の跡が気になったので、クリーナーで掃除した。 Kさんは、本体を壁の据付板に戻して取り付けた。(写真2) 俺は、キッチンに木製ベンチを移動させ、iPad Air でねこ動画を観ていた。 作業を円滑に進めてもらうため、作業中はいっさい話しかけない。 カバーを取り付け終わり、Kさんは暖房運転をしてから、撤収を開始した。 「これを車に置いて、書いてもらう書類を用意してきますから、(リモコンで)設定は変えてしまったので、お好みに変えてください」 そう言っていったん車に戻った。 その間、床をクリーナーで掃除してから、チェストをもどした。 テーブル・ソファを戻し、iPad Air も戻した。(写真3) エアコンの設定を、もとに戻した。 書いてもらう書類とは、タブレットにタッチペンで書くサインのことだった。 このタッチペンでのサインが増えているが、まともに書けた試しがない。 もらった作業終了証のレシートのいちばん下に QRコードがある。 「読み込んでもらって、アンケートにお答えください」と、Kさんは言う。 効いてきた暖房が心地いい。 Kさんは帰っていった。 スマートフォンで QRコードを読み込んでアンケートに答えた。 むろん、サービスエンジニアをほめておいた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月28日 21:48 コメント 0 件 3485 携帯端末一覧
俺は、なにか、記録したり、一覧にするのが好きらしい。 生来ものぐさな性質(たち)なので、やらないと全然やらない。 やるとなると、気の済むまでやりたくなる。 そして、できないとなると、放り出す、無かったことにする。 後悔という苦しみを味わいたくないから、記憶から抹殺する。 極端な話、“10 か 0” なところがある。 話はもとに戻る。 一覧にするのが好きである。 そして、数年前に、これまでに購入・使用した携帯端末を一覧にした。 紙とペンと定規だとやるはずもないけれど、そこはほれ、パソコンがあるし。 パソコンの慣れのためにも良いわけだし。 そういうことなので、やった。 Word の表を使って、「携帯端末一覧」はできた。 しかし、完成後も、使わなくなったり新たに購入した端末が出る。 なので、そこは更新しないといけない。 たまに、思い出しては書き直していた。 昨年12月に、iPad Air 第5世代を購入した。 入れ替わりに iPhone SE 第1世代のネットワーク(日本通信SIM)を解約した。 なので、そのことを書き足さないといけない。 表を説明する。(写真1) ガラケーとPHSの端末は取ってあるが、もはや購入順も購入時期も判別しない。 なので、【Tu-Ka】【J-Phone】【WILLCOM】【au】と一括して記入した。 初めて保有したスマートフォン[XPERIA VL SOL21]以降を個別に記入してある。 ページがいっぱいなので、行の高さとフォントサイズを小さくして行を増やした。 ●[2023/12/10]の[SIM無し]に[iPad Air 第5世代]を入力 ●[2023/10/19]の[SIM無し]に[iPhone SE 第1世代]を入力 この表に、iPad を記入するのは初めてで、iPad のセルの色を灰色にした。 [凡例]に[【ネットワーク名】]と[iPad]を加えた。 2番目のスマートフォン[ARROWS ef FJL21]と、現メイン[iPhone 13 mini]を並べて撮影した。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月27日 17:40 コメント 4 件 3484 ねことタンク
NHKBS の「岩合光昭の世界ネコ歩き」が好きで、録画して観ている。 2023年10月26日放送分「4Kスペシャル 秋田」の録画を観た。 岩合さんのXによると、撮影は8月だったらしい。(写真1) 番組の尺が 2/3 を過ぎた頃、舞台は北秋田市に移った。 ひとりで歩き回る白いねこ “ちゃぺ”。 “ちゃぺ” を追う岩合さんのカメラに映る緑色のタンクのような物体。(写真2) なんだこれ? ( ̄□ ̄) ちょっと “荒廃した未来感” があって、かっこいいぢゃん。 iphone 13 mini のカメラで撮って、iPad Air で表示させて iphone 13 mini グーグルレンズで検索したが、正体はわからなかった。 タンクの前で寝ているのが “ちゃぺ”。(写真3) 俺は、顎髭を残して髭を剃っている。 頭髪も、全剃りしている。 剃った晩と翌日はツルツルして気持ちがいい。 そして、全剃りしているがゆえに、フード付きパーカーを愛用している。 頭髪が無いと、夏は暑いし冬は寒いからだ。 帽子は、その密着感が嫌いだし、屋内で脱いだ時に邪魔になるので被らない。 密着感が嫌いなのは、頭だけじゃなく腕も同じである。 だから、家着のパーカーは半袖である。 冬に、半袖のパーカーは店舗に売ってないだろうと思い、アマゾンで購入した。 このパーカー、夏用の半袖なくらいだから、生地も薄い。 剃った髭・髪が伸び始めると、フードの薄い生地の目に引っかかる。 非常に不愉快である。 それもあるので、髭も髪も剃りたてのツルツルのほうが気持ちいい。 髭剃り・髪剃りは、替え刃カミソリのフェザー・サムライエッジを使っている。 何回使ったら替えたらいいか検証するために、使ったときをメモしている。 1月14日、新しい替え刃にして髭・髪に使った。 1月22日、髭・髪ともにかなり伸びたので使った。 1月24日、ザラザラしてきたので、髭・髪ともに使った。 1月27日、ツルツルを求めて、今晩、髭・髪ともに剃ろうと思っている。 え? ( ̄△ ̄) 話が変わり過ぎだって!? そこは、気にしないでください。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月26日 23:57 コメント 0 件 3483 よしだえいじ
高校を卒業したあとの進路について、大学には行きたいなとは思っていた。 しかし、大学に進学するには入学試験に合格しなければならない。 そして、合格するには、受験勉強をしなくてはならない。 もし、受験勉強をしなくても合格するのであれば進学した。 ( ゚Д゚)っ☆ 何を言ってるんだ、おまえは? しかし、受験勉強をしなければ合格できないのは明らかだった。 それどころか、受験勉強しても合格できないのではないかと思っていた。 ゆえに、進学するのはやめようと思った。 ならば、就職である。 高校の進路指導室には、就職希望者のための企業のパンフレットが置いてあった。 その中に日本IBMのパンフレットもあった。 おお、IBMは高卒でも良いんだ。( ̄▽ ̄) これからは、コンピューターだろうとつねづね思っていた。 なので、そのパンフレットを開いて読んだ。 IBMはアメリカの企業なので、英語が必須との条項があった。 俺は、中・高を通して、英語が全然ダメだった。 まいどまいど赤点で、補習を受けていた口だった。 日本IBMは、あきらめた。 まったく何がしたいというのがなかった。 なので、ともかく何でもいいから就職しようと思った。 住んでいた鎌ヶ谷市の市役所職員の募集を見つけた。 受けた。 応募書類の趣味の欄に「読書」と書いた。 中・高を通して、小説に耽溺していた。 面接のときに、好きな作家は誰ですかと訊かれた。 吉川英治ですと答えた。 「宮本武蔵」「三国志」を読んで好きだったからだ。 ほかにももっと好きなSF作家はいた。 でも、ここは何と言っても面接の場である。 なので「吉川英治」と答えた。 しかし、俺の口から出たのは… 「よしだえいじです」 すぐ気づいて言い直した。 しかし、面接官はもうすでに俺に興味がないように見えた。 結果は、不採用だった。 アマゾンで購入した吉川英治著「新・平家物語」「私本太平記」の電子書籍がある。 iPad の Kindleアプリで読もうと思っている。 この両著は、おととしの 6月に挫折したことがあるのだけれど。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月25日 23:25 コメント 9 件 3482 スティーヴン
リビングダイニングのダイキンのエアコンが、暖房運転中に異音を発生するので、使わないでいた。 昨日、購入したケーズデンキの、修理依頼センターに電話した。 修理日は、今日に決まった。 今日午前8時38分に、ダイキンのサービスマンから電話があった。 以前にも来てもらったサービスマンだった。 午後2時から4時の間に伺いますとのことである。 了解した。 来訪の時間に幅があるのは仕方がない、わが家だけではないだろうから。 そして、俺の予測として、今日だけでは済まないだろうと思った。 今日は、エアコンの不具合を診断し、部品を取り寄せて、後日修理になるだろう。 今日は、母親のシニアフィットネスの通所日。 午後1時25分にお迎え車が来て、母親は出かけた。 さて、エアコンの下をかたしたあと、なにをしていようかしら。 iPad でアマゾンプライムビデオを開いた。 俺は、SF映画が好きである。 『プロジェクト:ジェミニ(字幕版)1時間38分 2022』 あ、これでいいや、短いし、プライム会員は無料じゃん♪ ふだんは作品をネット検索してから観るのだが、すぐ視聴を開始した。 むむん、出ている俳優が誰ひとりとしてわからん。 みんな同じ顔に見える。 どいつが主人公やねん。 スティーヴン、エイミー、ライアン、フランク、レオナ、リチャード、デヴィッド、ピーター? 名を呼び合っているのが字幕で出るけど、区別がつかん!! おのれぇ!! と思っているうちに、緊急事態が発生してひとり死ぬわ、見知らぬ天体に不時着するわ、登場人物の回想シーンが挟まるわ。 よくわからないうちにストーリーがどんどん進む。 途中でダイキンサービスマンが来て、診た。 思った通り後日(29日)に改めて修理となった。 帰ったあと『プロジェクト:ジェミニ(字幕版)』の続きも観終わった。 ついさっき、同映画をネット検索した。 なんと、ロシア映画だった。 どうりで、誰ひとり役者を知らないわけだ。 てか… スティーヴン、エイミー、ライアン、フランク、レオナ、リチャード、デヴィッド、ピーター !? えーと、ロシア映画だよね? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月24日 11:31 コメント 5 件 3481 “渋” を落とす
昨日、野生のたぬきと別れ、ご近所ローソンへ行った。 キッチンで使う洗浄スポンジがヘレヘレになったので買いたい。 ローソンの駐車場に車を停めた。 ご近所ローソンには、ローソンのスポンジと無印良品のスポンジがあり、俺はローソンのもののほうが良いと思っている。 両者は違う棚に置いてある。 ローソンのスポンジが置いてあるところに、従来の白のスポンジに加えて、カラースポンジとメラミンフォームスポンジとがあった。 白とカラーは同じような構造で、硬い層と柔らかい層の二重になっている。 従来の白をやめて、カラーとメラミンフォームスポンジを買ってみた。(写真1) このメラミンフォームスポンジは、ホームセンターやドラッグストアにある「LEC 激落ちくん」のスポンジと一緒だと思った。 注)メラミン ≠ メラニン 今朝、ステンレスカップの洗浄にメラミンフォームスポンジを使った。 このカップは俺の常用カップで、コーヒー・お茶・ビール、なんでもこれで飲む。 とても大好きなカップなのだが、“渋” が付いていて落ちない。 茶渋なのかコーヒー渋なのかわからない。 洗剤で落ちないので、母親がキッチンハイターに30分漬けて落としたことがある。 すると、カップ内側に変色を認めた。 どうも、ステンレスに対してキッチンハイターの酸が反応したらしい。 短時間ならいいが、30分は漬け過ぎのようだ。 キッチンハイターはやめて、重曹スプレーを使ってみた。 するとこんどは、重曹スプレーに対して母親が反応した。 詳細は省くが、今まで使ったことのないものへの不信感らしい。 なので、カップの “渋” はそのままに使っていた。 そのステンレスカップをメラミンフォームスポンジで洗ってみたのだ。 【特長】 ●洗剤を使わず、水だけで汚れを落とすクリーナーです ●水をつけて軽くこするだけで、茶シブや水アカ、油汚れが落とせます (株式会社ワイズ) 注意書きを読んで、そのとおりに使ってみた。 カップの底の、“渋” が落ちてかなりきれいになった。(写真2) カップの裏底の水アカは、スッキリとはいかないが、だいぶ落ちた。(写真3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月23日 20:53 コメント 2 件 3480 電子書籍購入
1984年から1987年まで週刊ヤングマガジン(講談社)に連載された「風呂上がりの夜空に」(小林じんこ)の単行本全5巻を購入して読んだのは、20代半ばの頃。 それを、さる女性に貸したところ、その女性ともう会わないことになった。 「風呂上がりの夜空に」を返してくれとは言えない状況で、そのままになった。 それよりも後に買って読んでいたマンガに、「代紋TAKE2」(木内一雅/渡辺潤、講談社、全62巻)がある。 「代紋TAKE2」は30数巻を揃えたところで、結末をネット仲間にバラされた。 笑いながらサラッとバラされた。 聞いてしまったものは忘れることができない。 「代紋TAKE2」は、もうそれ以上買う気が失せた。 2012年に自宅を建て替えた際に、書籍をだいぶ処分した。 処分対象は、小説の文庫本よりも漫画の単行本に重きを置いた。 いまは、アマゾンで電子書籍が買えて、Kindle で読める。 小説もマンガも、電子書籍化されていれば読むことができる。 しかしながら、それらの電子書籍も紙の本同様に購入しないと読めない。 場所を取らないとはいえ、「代紋TAKE2」62巻を買う気は起きない。 結末を知っているしねっ!! ( ゚Д゚)o グッ iPad Air 第5世代を購入して、電子書籍閲覧の環境は整った。 先日、「怪獣自衛隊」(井上淳哉、現在13巻)と「キカイダー02」(石ノ森章太郎/MEIMU、全7巻)を買って読んだ。 はぁ~、電子書籍があって良かったな―と思った。 その反面、すぐ買えてしまうし、罪悪感もない。 よくよく考えて買ったほうがいい。 そんななか、懐かしさだけで漫画のタイトルが3つ浮かんだ。 ●風呂上がりの夜空に(小林じんこ、全5巻) ●アイドルを探せ(吉田まゆみ、全11巻) ●TO-Y(上条敦士、全10巻) とりあえず、「風呂上がりの夜空に」第1巻を、今日購入した。 そして、半分だけ読んだ。 あーあー、そうそうこんな内容だった。 画ぇー、懐かしー!! セリフ覚えてるー!! 細かい描写、上手ー!! というわけで、これから楽しみ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月23日 14:20 コメント 1 件 3479 たぬきがいる
お昼前、ご近所ローソンに買い物に行くことにした。 重くなるので、車で行くことにした。 駐車場まで歩いていると、前方にいる犬を連れたおじさん(俺もおじさんだが、もっと先輩)が話しかけてくる。 知らない人なので、俺だとは思わなかった。 でも、近づくと明らかに俺に話しかけている。 「たぬきがいる!たぬきがいるんだよ!」 わが街は完全に住宅街。 町内にあった雑木林も住宅に変わり、たぬきが棲息できそうなところはない。 それでも、わが家の近所で 10年以上前早朝にたぬきを見かけたことはあった。 だから、おじさん、たぬきごときでなに興奮してるんだよと思った。 おじさんが指さす方を見れば、一軒のお宅の玄関先に、それはいた。(写真) うん、確かにたぬきだ。 毛が抜けてしまったのか、弛んだ地肌が見える。 いまの季節は毛がふさふさして丸々としているのが本来だろうに。 おじさんと俺とほかにもベビーカーを押すママさん、数人に見られても、体力がないのか動かないでいる。 身じろぎもしない。 空腹で動けないのかもしれない。 おじさんのひとりが言った。 「あそこの古い家を取り壊したから、そこから逃げてきたんじゃない?」 数百m先に古い家があり木々がうっそうとしていたのだが、取り壊されて更地になっている。 なので、こちらのおじさん(俺)も負けじと興奮してみせた。 「そうですね、たぶんあそこにいたんですね」 人間たちは、もう喧々諤々(けんけんがくがく)である。 けものは、その間もジッとしている。 動けないのは明らかだ。 「かわいそう」 みんなそう思っている、ぜったい。 でも、どうしようもない。 犬・猫じゃない野生のたぬきの成獣である、そして、他人様の敷地の中のこと。 誰かひとりなら、なかには行動に移す者もいたかもしれない。 大勢がいるので、かえって行動に移しづらい。 誰かがなんとかするだろう…。 ひとり散り、ふたり散り、俺も車に乗り込んだ。 ローソンから帰ってきてもまだ、犬を連れたおじさんはいて、そのお宅の女性と話をしていた。 たぬきはもういなかった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月22日 22:14 コメント 0 件 3478 話の長い友達
Apple の Bluetooth イヤフォン AirPods 第2世代を使っている。(写真1) 本体にマイクが付いているので、iPhone をテーブルに置いたまま通話ができる。 自分が発信するときは AirPods を接続して左耳だけ装着してからかける。 着信のときは接続していられないので、AirPods を使わずにまず出る。 長話になりそうなときだけ、話しながら接続する。 話の長い友達がいるので、iPhone を持って通話していると腕が疲れてしまう。 なので、ハンズフリーで通話できるのは嬉しい。 パソコン4号や iPad Air でアマゾンプライムビデオを観るとき… iPad Air や iPhone 13 mini で音楽を聴くとき… 音を鑑賞するときは、両耳に装着する。 以前、アマゾンプライムビデオを観るときは、有線の EarPods を使っていた。 悪くはなかったのだが、コードを巻いて仕舞うのが面倒くさかった。 だったら、Bluetooth の AirPods が良いかなーと思った。 AirPods は充電が面倒くさいだろうと思いつつも、2021年7月に買ってしまった。 カナル型の AirPods Pro ではなく、オープン型の AirPods 第2世代である。 Zoom を使ったオンライン受講では、パソコン2号と AirPods 第2世代が合わなかったので、有線の EarPods を使った。 こんど、オンライン受講で映像授業を受ける。 そのとき、映像授業を視聴する iPad Air と AirPods を接続させる。 Zoom を使用するパソコン4号は、EarPods かヘッドフォンを接続させる。 今日、“話の長い友達” に電凸されたので、思いついてこれを書いた。 「栗かぼちゃコロッケ on 葉っぱ麺、オリーブオイルをふた回しして」(写真2)を夕食で食べた。 “話の長い友達” にも、「決して美味くはない」と 写真を添付して LINE した。 「麺の味付けは?」と訊かれたので、「ローソンで売っている日清食品冷凍の鶏だし香る醤油ラーメンなので醤油味」と答えた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月22日 14:13 コメント 0 件 3477 図・写真添付
俺の、ブログへの図・写真の添付をご紹介。 パソコン4号で、エクスプローラの[ピクチャ]を開く。 [2023-12][2024-01]というように月別にフォルダを作ってある。(写真1) 【横縦比3:2】 フォルダ内の、図・写真をダブルクリックする。 すると、「フォト」アプリで開いたことになる。 [画像の編集]タブをクリックすると、編集画面に変わる。(写真2) ここで、図・写真の[回転][傾き][トリミング]をする。 3:2の横縦比でトリミングし、コピーあるいは保存をする。 この「フォト」の3:2が、ブログに添付する図・写真の基本比となる。 PowerPoint を開き、その図・写真をスライドに挿入する。 枠線「青 アクセント 5」を付ける。 図を右クリックして「図として保存」をクリックして、元の図に上書き保存する。 一方、トリミングしない・できない図・写真は、以下のようにする。 PowerPoint を開く。 既存のスライドに用意してある台紙を、新しいスライドにコピー&ペーストする。 台紙とは、横縦比が3:2の四角形。 (サイズ:19.01cm×28.5cm、塗りつぶし:薄い灰色 背景 2、枠線:青 アクセント 5) この台紙の上に、トリミングしない・できない図・写真を挿入する。 台紙からはみ出ないように、縦横比固定でサイズを調整して、グループ化する。 図を右クリックして「図として保存」をクリックして、元の図に上書き保存する。 【ファイルサイズ】 エクスプローラで図・写真をポインティングすると、ファイルサイズが表示される。(写真1) 3つ合わせて 5MB を超える場合は、ブログに添付できない。 超えた図・写真は PowerPoint に挿入して縦横比固定で倍率を下げる。(写真3) 100% を 50%~30% にすると、ファイルサイズも小さくなる。 図を右クリックして「図として保存」をクリックして、元の図に上書き保存する。 エクスプローラでポインティングして、ファイルサイズを確認する。 合計 5MB までであれば、添付できる。 俺はそうしている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん