錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3480 電子書籍購入
2024年01月23日 20:53

1984年から1987年まで週刊ヤングマガジン(講談社)に連載された「風呂上がりの夜空に」(小林じんこ)の単行本全5巻を購入して読んだのは、20代半ばの頃。
それを、さる女性に貸したところ、その女性ともう会わないことになった。
「風呂上がりの夜空に」を返してくれとは言えない状況で、そのままになった。
それよりも後に買って読んでいたマンガに、「代紋TAKE2」(木内一雅/渡辺潤、講談社、全62巻)がある。
「代紋TAKE2」は30数巻を揃えたところで、結末をネット仲間にバラされた。
笑いながらサラッとバラされた。
聞いてしまったものは忘れることができない。
「代紋TAKE2」は、もうそれ以上買う気が失せた。
2012年に自宅を建て替えた際に、書籍をだいぶ処分した。
処分対象は、小説の文庫本よりも漫画の単行本に重きを置いた。
いまは、アマゾンで電子書籍が買えて、Kindle で読める。
小説もマンガも、電子書籍化されていれば読むことができる。
しかしながら、それらの電子書籍も紙の本同様に購入しないと読めない。
場所を取らないとはいえ、「代紋TAKE2」62巻を買う気は起きない。
結末を知っているしねっ!! ( ゚Д゚)o グッ
iPad Air 第5世代を購入して、電子書籍閲覧の環境は整った。
先日、「怪獣自衛隊」(井上淳哉、現在13巻)と「キカイダー02」(石ノ森章太郎/MEIMU、全7巻)を買って読んだ。
はぁ~、電子書籍があって良かったな―と思った。
その反面、すぐ買えてしまうし、罪悪感もない。
よくよく考えて買ったほうがいい。
そんななか、懐かしさだけで漫画のタイトルが3つ浮かんだ。
●風呂上がりの夜空に(小林じんこ、全5巻)
●アイドルを探せ(吉田まゆみ、全11巻)
●TO-Y(上条敦士、全10巻)
とりあえず、「風呂上がりの夜空に」第1巻を、今日購入した。
そして、半分だけ読んだ。
あーあー、そうそうこんな内容だった。
画ぇー、懐かしー!!
セリフ覚えてるー!!
細かい描写、上手ー!!
というわけで、これから楽しみ。
柳 秀三
それを、さる女性に貸したところ、その女性ともう会わないことになった。
「風呂上がりの夜空に」を返してくれとは言えない状況で、そのままになった。
それよりも後に買って読んでいたマンガに、「代紋TAKE2」(木内一雅/渡辺潤、講談社、全62巻)がある。
「代紋TAKE2」は30数巻を揃えたところで、結末をネット仲間にバラされた。
笑いながらサラッとバラされた。
聞いてしまったものは忘れることができない。
「代紋TAKE2」は、もうそれ以上買う気が失せた。
2012年に自宅を建て替えた際に、書籍をだいぶ処分した。
処分対象は、小説の文庫本よりも漫画の単行本に重きを置いた。
いまは、アマゾンで電子書籍が買えて、Kindle で読める。
小説もマンガも、電子書籍化されていれば読むことができる。
しかしながら、それらの電子書籍も紙の本同様に購入しないと読めない。
場所を取らないとはいえ、「代紋TAKE2」62巻を買う気は起きない。
結末を知っているしねっ!! ( ゚Д゚)o グッ
iPad Air 第5世代を購入して、電子書籍閲覧の環境は整った。
先日、「怪獣自衛隊」(井上淳哉、現在13巻)と「キカイダー02」(石ノ森章太郎/MEIMU、全7巻)を買って読んだ。
はぁ~、電子書籍があって良かったな―と思った。
その反面、すぐ買えてしまうし、罪悪感もない。
よくよく考えて買ったほうがいい。
そんななか、懐かしさだけで漫画のタイトルが3つ浮かんだ。
●風呂上がりの夜空に(小林じんこ、全5巻)
●アイドルを探せ(吉田まゆみ、全11巻)
●TO-Y(上条敦士、全10巻)
とりあえず、「風呂上がりの夜空に」第1巻を、今日購入した。
そして、半分だけ読んだ。
あーあー、そうそうこんな内容だった。
画ぇー、懐かしー!!
セリフ覚えてるー!!
細かい描写、上手ー!!
というわけで、これから楽しみ。
柳 秀三
あけちゃん
俺は近年、よりマンガに親しむようになりました。
うーん、文章を追うよりも、マンガのほうがとっつきやすいですからね。
小説であれマンガであれ、物語が大好きなので…。
そして、マンガに比重が移ったのは、加齢でこらえ性が無くなったからです。
でも、マンガだと小説に比べ読み終わるのが早く、それだけ本が早く溜まります。
なので、電子書籍は便利ですね。
俺も一時期、一部の女性作家のマンガに傾倒していました。
でも、テーマは恋愛ではなく、SFです。
女性作家の描くSFマンガには秀作が多いです。
柳 秀三
俺は近年、よりマンガに親しむようになりました。
うーん、文章を追うよりも、マンガのほうがとっつきやすいですからね。
小説であれマンガであれ、物語が大好きなので…。
そして、マンガに比重が移ったのは、加齢でこらえ性が無くなったからです。
でも、マンガだと小説に比べ読み終わるのが早く、それだけ本が早く溜まります。
なので、電子書籍は便利ですね。
俺も一時期、一部の女性作家のマンガに傾倒していました。
でも、テーマは恋愛ではなく、SFです。
女性作家の描くSFマンガには秀作が多いです。
柳 秀三
柳秀三さま!
長らく漫画本読んでないですね
なんでかな?って考えてみると・・
夢がなくなったのかな?ってところに落ち着きました
それに昔読んでたのは少女マンガですから
だいたいが恋の話ですよね
もう自身恋なんて関係ない・・ですから
息子が読んだりYouTubeでアニメ見たりしてると
若いね‼って思っちゃう(*´艸`*)
長らく漫画本読んでないですね
なんでかな?って考えてみると・・
夢がなくなったのかな?ってところに落ち着きました
それに昔読んでたのは少女マンガですから
だいたいが恋の話ですよね
もう自身恋なんて関係ない・・ですから
息子が読んだりYouTubeでアニメ見たりしてると
若いね‼って思っちゃう(*´艸`*)
コメント
2 件