「すみおくん」さんのブログ一覧
-
2016年10月16日 20:34 コメント 5 件 タイピング 1級に
今日、タイピングコンテストを受けて、1級に合格しました。 アルファベットが471文字、日本語が460文字で、初めて1級のレベルに到達しました。 前回(7月)は日本語が7文字足りず、惜しかったのですが、今回は両方とも451以上の数字を出せ、良かったです。 インストラクターのK先生が手を叩いてほめて下さり、嬉しかったです。 2年前、教室に通いたての頃の私は文字キーを捜しながら、ポッチン、ポッチンと打っていました。すると、背中の方から、先生がタイピングをする音が聞こえてきました。パチパチパチパチパチパチとすごい速さで気持ちの良い音がしました。 先生の指が、まるで魔法の指のように見え、どうしたら、あのようにと?と思っていました。 それでも、練習をして、コンテストのたびに少しづつ、文字数が増えていくのが楽しみになっています。 そして、だんだん魔法の指に近づけるかな~と思いつつ、タイピングの練習に励んでいる今日この頃です。 ◎写真はコンテストの結果と稲城市中央公園の花です。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年10月08日 20:42 コメント 7 件 多摩ニュータウンの山羊
昨日、多摩ニュータウンで山羊を見ました。 京王線若葉台駅前のホームセンター駐車場法面で2匹の山羊が除草をしていました。 前にブログに載せた所とは別の高層の集合住宅が建ち並ぶ住宅地の中にあります。 駅に向かう通りで、通行人の女性が写真を撮ったり、小学生の男の子達が「ヤギ~、ヤギ~」と楽しそうに声をかけていました。 山羊は黙々とおいしそうに草を食べていました。 山羊を使って除草をしてもらい、近所の人達にも親しまれて、のどかな風景が広がっていました。 山羊の写真、何度も載せていますが、やっぱり癒されていいな~と思います。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年08月29日 22:17 コメント 2 件 プログラミング
昨日、プログラミングの特別レッスンを受講しました。 初めての体験なので、どんなことをするのかな?と思っていました。 MIT(マサチューセッツ工科大学)のメディアラボの開発したScratch(スクラッチ)のアプリを使って、プログラミングについて学びました。 ステージ上にいる猫にブロックになっている指示内容をクリックすると猫が歩き出したり、止まったりします。又、スプライトリストから、色々なイラストやキャラクターを呼び出したり、背景を変えたりすることもできます。 それから、ワードの機能のように使って、鍵盤を作り、それに音を指示して入れていくとピアノの音を聞くことができます。又、色々な楽器の音を出すこともでき、曲にすることもできます。 今までの私はパソコンの指示に従い、パソコンに振り回されていたのですが、これからは自分からコンピューターに指示を出して、使いこなしていくのだな~と思いました。 2020年からは義務教育化され、小学生から、学んでいくそうですが、IT技術だけでなく、それを通して論理的思考が養われていくということです。 家に帰って「Scratch」を検索して見ると、ゲームなどの作品を見ることもでき、やってみると「こんなことができるの?」と思いつつ、けっこう楽しく遊んでしまいました。 先日の「AR」と共に、インターネットの技術は日々進化しており、時代遅れの私には、まだまだ沢山勉強することがあるのだな~と思いました。 昨日のレッスンは2時間ではとても足りない位でしたが、大変楽しいレッスンとなりました。先生方、皆様、有難うございました。 写真は2年前の沖縄旅行の写真、西海岸の海です。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年08月16日 21:29 コメント 1 件 AR(オーグメント リアリティ)
今日、夏の特別レッスン ARを体験しよう!を受講しました。 「AR」は Augmented(増大する)とReality(現実)の頭文字を取った略記で、日本語では「拡張現実」と言われています。 レッスンでは新聞記事の写真をアイパッドにダウンロードされているアプリで撮影すると写真が動き出し、動画として再生されていきます。又、塗り絵を書いて、それをアイパッドの画面にかざすと、立体的になって動き出します。 あまり書くとネタばれになってしまうのでしょうが、とにかくとても楽しいレッスンでした。 2年前にアイパッドの特別レッスンでARを体験しましたが、その時より、さらに進化しているのだな~と思いました。 私の娘はポケモンGOをダウンロードしていますが、現実世界に「ポケモン」という存在を拡張して存在させる技術、AR(拡張現実)は今後、日常生活の中に生かされていくということをインストラクターの先生が話されていました。 無料でダウンロードできるアプリなら、私も使って、博物館の説明など見たら、楽しそうだなと思いました。 写真は4年前、同窓会で行った北海道トマムのホテルと大雪山、旭日岳付近です。 女子グループはここに泊まったのですが、男子グループは予約が遅く、近くのペンションに泊まったのです。でも、北海道らしい落ち着いたペンションで、夕食の時、宿の主人が私達の所へ来て、夕食の鹿肉のハンバーグの説明をしてくれたり、東京にいた時代の話をしてくれ、とても楽しかったのです。・・・・翌朝、女子グループと合流すると、「高層階でエレベーターの乗り降りが大変・・・」「中国人の団体客が大勢いたとか・・・」(ペンションで良かった~と思いました。)
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年08月09日 18:45 コメント 3 件 2016 私の八王子まつり
8月5日~7日、今年も八王子まつりが開催されました。 19台の山車の巡行、神輿の渡御、和太鼓、民謡流し等、甲州街道を中心に繰り広げられました。 6日の午後、民謡流しは盆踊りのギネス世界記録に挑戦し、2130人でみごと記録を更新しました。 「太陽おどり」を5分間踊った後、認定員の審査が終わるまで暫く時間がかかりましたが、放送で発表されると皆さん嬉しそうに歓声を上げていました。 今年は地元の八王子高校が西東京代表として、甲子園に初出場することもあり、八王子は盛り上がっているなと思いました。 私は今年も町内のみこしと多賀神社の千貫みこしを担ぎました。 6日の夜、町内神輿lは町内を順に回り、所々で休憩をとりながら、9:30頃会所に戻りました。 7日は午後から重さ4トンを誇る多賀神社の千貫みこしを担ぎました。私の町会は2区で棒の後ろから入って、前へ抜けていきます。1度担いだ後、又、後ろへ回ると2回目が担げます。いつもは1~2回で終わるのですが、今年は3回目も入り、棒の先まで担ぐことができました。 この間、皆さん汗でびっしょりになりながら担ぎ、同じ神輿を担ぐ一体感と充実感で最高の気分でした。 夜は又、町内の神輿を担ぎ、夜10時頃会所に戻りました。 今年も猛暑の中でしたが、神輿を担ぐことができ、町内の人達との交流も深まり、無事に終えることができ、良かったなと思います。 写真 1 山車八幡大辻合わせ 2 八日町1,2丁目山車 雄略天皇 上八日町のすさのうのみこと 南新町山車 和太鼓 民謡流し 3 千貫みこし 平岡町山車 八幡1、2丁目山車 神武天皇 八幡大辻合わせ
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年07月31日 20:32 コメント 4 件 2016 八王子花火大会
7月30日(土)、八王子花火大会が開催されました。 今年も自転車に乗って、冨士森公園へ行き、陸上競技場から見学しました。 何も遮るものが無いので、隣の市民球場から打ち上げられる花火を間近かに見ることができ、音も大きく、迫力があって、きれいな花火を見ることができました。 1時間30分の間にスターマイン(速射連発花火)など3300発が打ち上げられました。 約10万人の人出があるそうで、競技場の中も周辺も大勢の人達で一杯でした。 そして、浴衣姿の人達も多く、花火大会らしい雰囲気でした。 私はブログにアップしようと思い、写真を撮ることに夢中だったのですが、色々な花火が上がるたびに周りの人達から歓声が上がり、とても楽しい花火大会となりました。 暑い中でしたが、八王子の夏らしい雰囲気が感じられ、良かったな~と思いつつ、帰ってまいりました。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年06月30日 19:19 コメント 3 件 38回目の献血
先日、立川の献血ルームに行き、特定患者さんへの献血をしてきました。 6月上旬に日本赤十字社から依頼があり、採血に行ってきたのです。 血液型にはABO式の他にHLAという白血球の型があり、そのHLAで私と同じ型の人が輸血を必要とされる時に日赤から依頼がくるのです。 それは数百人から数万人に一人という適合率なので、頼まれた時には万障繰り合わせて行くようにしています。 私の献血は今回で38回目となりました。 採血は血小板の成分献血で、1時間近くかかります。 その間、テレビを見ながら、看護師さんが運んで下さる飲み物を飲んだりしています。又、控室にも水分補給のため、無料の自動販売機があり、コーヒーやジュースなどを飲んだり、又、お菓子も頂いたりしています。 献血ができるということは健康であるということです。 大きな病気をしたり、輸血を受けていると献血をすることはできません。 その点は健康で有り難いなと思っています。 献血には年齢制限があり、私はあと少しの期間ですが、できる間はやらせて頂きたいと思っています。 採血された血液は翌日には使われるということです。 私の血液が人の役に立つと思うと献血をさせて頂き、良かったなと思います。 写真はJR立川駅北口と献血ルーム入口です。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年06月04日 22:16 コメント 3 件 アップグレード
先月20日の夜、自宅のパソコン、ウィンドウズ7を10にアップグレードされてしまいました。 後で又使おうと思って、電源を切らずにおいていたら、勝手にグレードアップが始まり、1時間20分位で10になりました。 それから、自分で保存しておいたものの確認、使いたいアプリのボタンがどこにあるのか捜したりして、寝るのは夜中になってしまいました。 そろそろアップグレードしようとは思っていましたが、勝手にされたのは釈然としない気持ちがしました。 ・・・・それから、2週間経ち、ほぼ以前と同じように使えているので、「まあ、いいか」と思っています。 教室の先生は音楽の再生などで不具合が起こる可能性があり、1ケ月以内ならば、元のOSに戻すこともできると言われていましたが、今のところ順調なので、私はこのまま10で使っていきたいと思っています。 (使い慣れていたウィンドウズ7よ、さようなら) ○ 写真は先日、稲城市中央公園で撮りました。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年05月21日 19:04 コメント 6 件 2016 山羊さん こんにちは
先日、東京都稲城市内で山羊を見つけました。 去年と同じで、多摩ニュータウンを走る尾根側道の下、JRの貨物線が通っている所の緑地帯です。 「特定外来種オオキンケイギクの拡散防止、抑制実験」ということで、4月より10月まで山羊除草をされるということです。 今年も金鶏菊がきれいに咲いていましたが、在来種を守るため、山羊に食べてもらおうということなのですね。 山羊に草を食べてもらい、刈払い機等のエンジンを使う部分を減らせばCO2の削減にもなり、環境にも優しいのですね。 今年はオスなのでしょうか?角の生えた山羊が2匹いて時々、頭突きをしたりして遊んでいるようでした。 住宅地のすぐ前で通行人や近所の子供達も足を止め、山羊に見入っていました。 今年も山羊の優しい表情と鳴き声に癒される思いがしました。 ○デザインの変更 暑くなってきたので、涼しげなブルーに変更しました。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2016年04月23日 22:02 コメント 2 件 日光へ行ってきました
4月21日~22日、会社の仲間6人でワゴン車に乗り、日光方面に行ってきました。 1日目は徳川家康を祭神としてまつる日光東照宮、そして、大猷院二荒山神社を拝観してきました。 三大将軍家光公の眠る大猷院では、家康公の御位牌が特別公開されていました。 私は久しぶりに行きましたが、改めて東照宮の壮麗さを感じました。 午後は日光さる軍団へ行き、お猿さん達の楽しいショーを見せて頂き、大いに笑わせて頂きました。 宿泊は鬼怒川温泉のホテルに泊めて頂き、川沿いの露天風呂で旅の疲れを癒し、夕食では前々からの色々な話をして、楽しく過ごしました。 2日目は北上して、川治ダムを見学し、又戻り、竜頭の滝、そして、中禅寺湖のほとりにある二荒山神社中宮祠へ行き、参拝をさせて頂きました。 それから、沼田市の吹割ノ滝へ行こうとして、金精峠へ向かったのですが、まだ開通しておらず、足尾の方を回って行き、吹割ノ滝を見学してから、関越道を使って帰りました。 この旅行は宿泊するホテルだけ決めておいて、行く先はその場、その場で考えて進んで行くのです。 私は不安な気持ちと、時間や距離の無駄が多いのではと思うのですが、みんなは平気で、むしろ、途中の道の駅で足湯に浸かったり、アイスクリームを食べながら、景色を見たりと旅を楽しんでいるという感じです。それで、私もそれに合わせて、けっこう楽しい旅になりました。 帰るときには、この仲間達と又、仕事を頑張ろうという気持ちになり、帰路にに付きました。 写真 1 日光東照宮 2 川治ダム さる軍団のスタッフの方達と猿 3 二荒山神社中宮祠 中禅寺湖 龍頭の滝 吹割ノ滝 (10字追加しました。)
イオン橋本教室すみおくん さん