「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年01月12日 12:28 コメント 1 件 0593 改めて作る③
そう、「カキっ放し改!!」というエクセルファイルを、まだ、作り直している。ウェブページでコピーして、ファイルのワークシートに貼り付けるという単純作業の繰り返しなので、飽きる。 なので、気分転換に「カキっ放し!!改」のワークシートの最初の8行と最新の4行をコピーして、このブログに貼り付けてみた。テキストだけしかコピーできないので、表らしく整えたつもりだが、スマートフォン、タブレットでは崩れるのだろう。 Excel カキっ放し!!改 【Web プレミア倶楽部】【Excel プレミアブログ】 【Web カキっ放し!!】 【Word 受講記録】 記事タイトル 年・月・日・時刻 備考 —————————————————————————————————————— 0000 挑発、アンサー 2010年11月11日 11:11 実は2018/11/11 11:11up 0001 ゴールデンウィーク 2015年05月02日 11:54 馬込沢教室、初ブログ だから 0002 ウィルス? 2015年05月02日 21:22 サミット馬込沢教室 0003 実験結果 2018年04月01日 09:48 実は2018/05/10 10:02up 0004 丸井錦糸町教室、初日 2018年04月04日 20:02 毎日アップ、スタート ⇓ ⇓ ⇓ 0587 Ctrlキー+[↓]キー 2019年01月09日 22:37 0588 改めて作る① 2019年01月10日 11:43 0589 改めて作る② 2019年01月10日 11:44 [0513 難事業]作業終了 0590 重い月④ 2019年01月10日 13:06 四つの【〇〇〇〇】部分と、各記事タイトルにリンクが貼ってあり、クリックするとそれぞれウェブページやファイルに飛ぶ。この各記事タイトルと各年月日時刻をウェブページからコピー&ペーストしているのだ。いま「0346」まで済んだ。 備考にはメモ以外にコメントを下さった方の教室名とお名前があるのだが、割愛した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月11日 11:56 コメント 2 件 0592 バカでかい表②
承前 俺が自分のプレミアブログ「カキっ放し!!」のために自己流で作った記事タイトル一覧表「カキっ放し!!改」もエクセルファイルである。今現在、列は、4列だけなのでパソコンの画面に収まるが、行は、594行あり、記事をアップするたびに増えていく。 入力されている情報を確認する場合、例えば、ブログアップしたいんだけど、「重い月」っていう記事タイトル、前にも使ったな、というとき。 『Ctrlキー+Fキー』で【検索と置換のダイアログボックス】を出して「重い月」をキーワードにして検索して操作すればいい。順々に「重い月①」「重い月②」「重い月③」と確認できるから、「重い月④」にすればいいのである。これは、入力されているデータがわかっている場合。 既存のデータに関係なく、ブログアップが済んで、記事情報を入力するので、入力すべき空白のセルを表示したいとき。 『Ctrlキー』と『方向キー↑,←,→,↓』の同時押しであちこち瞬時に移動できる。 列を移動する『方向キー←,→』も、使い方は『方向キー↑,↓』に準ずる。 1行目から594行目まで記事タイトルが切れ目なく入力されているとき、このタイトルのどこでもいいからアクティブセルにしてから『Ctrlキー+↓キー』で瞬時に594行目の記事タイトルのセルがアクティブセルになるので、続けて↓キーを一回押せば、入力すべきその下の空白セルがアクティブセルになる。 その後、1行目に戻りたい場合、『Ctrlキー+↑キー』。 この列にデータが切れ目なく入力されていれば、上記二例のようになる。 もしも、この列の101行目から200行目までぽっかり空白であれば、そのときはまた違う。 1行目で『Ctrlキー+↓キー』だと空白の手前100行目がアクティブセルになり、もう一回『Ctrlキー+↓キー』すると空白を飛び越えて201行目がアクティブセルになる。空白の150行目で、『Ctrlキー+↑キー』だと100行目、『Ctrlキー+↓キー』だと201行目となる。 つまり、空白の上を飛ぶときは『Ctrlキー+方向キー』で矢印方向の一番手前のデータの入力されているセルに移動し、データの上を飛ぶときは、データが途切れる手前のセルに移動する。 おそまつさまでした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月11日 11:55 コメント 0 件 0591 バカでかい表①
エクセルとは表である。 「エクセル」という言葉の意味が「表」ということではなくて、エクセルのプレーンな形である「空白のブック」を開くと、見た通り、ずばり「表」なのである。 「ワード」のプレーンな形「白紙の文書」を開くと、一枚の白紙の四隅にカギカッコで余白と本文の境界線を表示してあり、本文左上にカーソルが点滅しているだけである。テキストを入力していき、「白紙の文書」いっぱいになると、自動で二ページ目が下に現れカーソルが移動する。同様に三ページ四ページと区切られて、下に新しいページが現れていく。 しかし、「エクセル」は違う。「空白のブック」は最初から16384列✕1048576行のバカでかい表なのだ。列は左から右へA~XFDと番号が振られ、行は上から下へ1~1048576と振られている。 列のアルファベットの番号がわかりにくい。A~Z(26個)の次が、二桁でAA~AZ(26個)、BA~BZ(26個)、CA~CZ(26個)・・・となり、そして二桁がZZで終わる。次は三桁で、AAA~AAZ(26個)、ABA~AZA(26個)、ACA~ACZ(26個)・・・となり、最後がXFZとなる『らしい』『みたいだなぁ』。←俺は、確かめていない。( ゚Д゚) エ? このバカでかい表のひとマスひとマスを「セル」と呼び、A1、A2、A3と、列のアルファベット番号と行の数字番号を組み合わせて、表の中の「セル」の位置を表したのが「セル番地」という。 そして、この表で様々な作業ができるわけだが、その作業をするためにはセルを選ばなければならない。セルを選択するには、そのセルにポインターを合わせクリックしてアクティブセルにすればいい。 しかーし、この表、最初に言った通り、実にバカでかい。 16384列✕1048576行=17179869184 17億7986万9184マスだぞ!( ゚Д゚) フザケンナ このバカでかい「表」のうち、どこをどう使おうと勝手だが、パソコンの画面に常に表示できるのは、あるいはポインターをささっと動かせるのは、ほ———んの一部だけなんだよ! ( ゚Д゚) どっぴょ——————————ん! つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月10日 13:06 コメント 1 件 0590 重い月④
古いアルバムを繰ったり、手紙やノートを整理していると、つい見入ってしまう。 それと同じで、このブログの整理ファイルである「カキっ放し!!改」を作り直していると、古い記事を読んでしまう。 といっても、去年のことで一年も経っていないが。 去年の6月ごろ、それまで夕食を「野菜サラダのみ、ご飯は食べない」から「リンゴ1個のみ」に変えていた。 いま、リンゴなぞ食べていない。 と言っても、バカ食いしてるわけでもなく、「野菜サラダのみ」に戻り、でも他に何か食っている。 そして、体重・体脂肪も1kgだが増えている。 それだけでも体が重いと感じる。 何を余計に食っているのか、あやふやである。 食い過ぎは記憶に残るし、腹いっぱい食べれば後悔する。 それが無いのだから、自宅で買い置きしているものをちょこちょこと食っているのだな。 また夕食をリンゴ1個に戻そうかなと思った。 リンゴ1個ならわかりやすい。 野菜サラダはドレッシングがカロリーか塩分のどちらかが多くて良くない。 朝昼も、外ならば食い過ぎは無い模様。 リンゴ1個にしていた去年の6月の記事に、血圧の平均が下がって喜んでいる記事がある。 帰りにリンゴを買って帰ろう。 リンゴって一年中あるのかしら? と、コメダ珈琲のバカでかいカツサンドを食った俺が言うのは・・・ d( ̄ー ̄) ドウヨ? 思い付きだけだろ ( ゚Д゚) ダメ!! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月10日 11:44 コメント 0 件 0589 改めて作る②
承前 タイトル通り、「カキっ放し!!改」を改めて作ることにした。新たに別に作るのではなく、作業が煩瑣(はんさ)になるのを避けるため、改めた方法で作るということである。とは言うものの、途中でレイアウトが替わるのは嫌だし、却って面倒になるので、「0000」から書き換えていくことにした。ま、新たに作るのとさして変わらないことになる。( ゚Д゚) ゴクロウサン 項目を、ナンバー・記事タイトル・年・月日・時刻・コメントの六つから、記事タイトル・年月日時刻・備考の三つに減らした。一行に収めるのは変えない。 ナンバーの項目は要らない、記事タイトルにナンバリングしてあるのだから。記事タイトルをリンクごとコピー&ペーストするのだから、わざわざテキスト入力の必要はないし、ナンバーの二重書きになり邪魔である。 年月日時刻もいっぺんにコピー&ペーストすれば良いわけで、いちいちテキスト入力の必要はない。 備考の項目は、コメント者の教室名とお名前をコピー&ペーストし、●で区切ってメモをテキスト入力して、フォントサイズを最小にしてあり、項目名をコメントから備考に変えただけである。 「0000」から「0173」までが済んでいる。これから「0174」から「0589」までやらなければならないということだ。 ひとつの記事につき、記事タイトルと年月日時刻の二回のコピー&ペーストである。 ウェブページの記事タイトルをタッチパッドでドラッグ選択し、パッドの右下をクリックして右クリックメニュー(ポップアップメニュー)を出して【コピー】をクリック、「カキっ放し!!改」の記事タイトルのセルをクリックして選択、右クリックメニュー(ポップアップメニュー)を出して【元の書式を保持】をクリックして貼り付ける。 年月日時刻を同じ様にコピーし、貼り付けは【貼り付け先の書式に合わせる】をクリックして貼り付ける。 この作業を、あと415件の記事分だから、合計830回のコピー&ペーストをやることになる。((+_+)) ヒエェェ… ( ゚Д゚) ヤメロ ( ̄ー ̄) アラ、エッサッサー♪ でも、いじるたびに新たな発見があり、まあ、楽しいのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月10日 11:43 コメント 0 件 0588 改めて作る①
USBフラッシュメモリのファイル等の中に、「カキっ放し!!改」「プレミアブログ」という二つのエクセルファイルがある。 「カキっ放し!!改」は自分のブログの記事情報を一記事一行に収めて、日付の古い順に並べたものである。記事タイトル・年月日時刻・備考、と三つの項目があり、記事タイトルにはそれぞれの記事ページへのリンクが貼ってある。「カキっ放し!!」をアップする限り、「カキっ放し!!改」の行は増えていく。 「プレミアブログ」はプレミアブログの記事すべてを、こちらは一記事二行で日付の古い順に並べている。2010年元日のパソコン市民講座によるテストアップから現在まで膨大な数があり、いまも増えているわけで、到底追いつくわけもないが、せめて、自分が通っていていまは無い「サミット馬込沢教室」の教室の初ブログが出てくるまで続けようと思っている。 どちらのファイルも作成時・記事情報入力時は、パソコンの画面左半分にプレミアブログのウェブページを表示させ、右側にエクセルのワークシートを表示させて作業している。 最初に「カキっ放し!!改」を作成したときは、ナンバー・記事タイトル・年・月日・時刻・コメントと六つの項目を設定し、ナンバーと年の二つの項目はオートフィル機能でだいぶ先まで入力済みにした。 各記事ページのURLをアドレスバーでコピーしてから、「カキっ放し!!改」の記事タイトルのセルにタイトルをテキスト入力後、コピーしたリンクを貼り付け、月日・時刻はテキスト入力した。コメントはいただいた方の教室名とお名前をコピー&ペーストした。その作業を「0000」から最新記事「0567」まで行った。結構、大変な作業だった。 もう一つのエクセルファイル「プレミアブログ」を作ったときは楽をして、記事10件のページで記事タイトルをドラッグコピーして、エクセルのワークシートの奇数行に貼り付け、年・月・日・時刻・ニックネーム(教室名)もドラッグコピーして偶数行に貼り付ける、という方法にした。そして、思った。 「なんだ、二回のコピー&ペーストで、しかもリンクまで一緒に入力できるんじゃん!!『カキっ放し!!改』の大変さは無駄じゃん!!」 無駄ではない、その違いを感じたのだから。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月09日 22:37 コメント 0 件 0587 Ctrlキー+[↓]キー
俺が、自分のブログ「カキっ放し!!」の記事情報を、一行に一記事で入力していっているエクセルファイル「カキっ放し!!改」の使い方に関する、とっても面白くない話を少々。 このいまご覧になっている記事のナンバリングが「0587」なので、エクセルファイル「カキっ放し!!」には今現在「0000」から「0586」まで、587行の入力があるということになる。そしてこのいま書いている記事をアップ次第、この記事情報も「カキっ放し!!改」に入力する。 記事情報と言っても大層なことではない、記事タイトル・アップ年月日時刻・コメント頂いた方の教室名とお名前だけである。そして、当該記事が即読めるように記事タイトルに記事ページへのリンクが貼ってある。 このあと記事をアップし終わって記事を確認後、最新記事10件のページを表示してから、このウェブページを左半分に寄せると、右半分に先に開いておいた「カキっ放し!!改」が現れる。最新記事10件のページの一番上の記事タイトル「0587 Ctrlキー+[↓]キー」をドラッグコピーして、「カキっ放し!!改」の記事タイトルのセルに貼り付ける。同じように年月日時刻もコピー&ペーストする。これで終わり、簡単な作業である。 しかし、この貼り付ける作業をするためには、当然貼り付けるセルを表示・選択してアクティブセルにしておかなければならない。その貼り付けるセルとは、エクセルの上から588番目の空白の行で「記事タイトル」の列のセルである。 もし、前回このファイルをいじりっ放しで、現在若い番号の行が表示されているとなると、延々スクロールして一番下まで表示しなければならない。それは結構な面倒である、何かいい方法があるはずである。 いろいろ試してみたがどうもうまくいかない。 今日それが解決した。 連続してデータ入力されているセルのどれでもひとつを選択してから『Ctrlキー、[↓]キー同時押し』で、一番最後のセルがアクティブセルになる、のである。 つまり、「記事タイトル」のセルのひとつを選択してから『Ctrlキー、[↓]キー同時押し』すると、連続してデータ入力されているセルの一番最後のセルである「0586 コメダ珈琲で」がアクティブセルになり、そのすぐ下が貼り付けたい空白のセルということである。 寝る。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月08日 12:14 コメント 0 件 0586 コメダ珈琲で
①「たっぷりブレンド、ミルクとスプーンは要らないです、Aモーニング、バターで、あとエッグサラダ、以上です」と言う ②電源アダプターをパソコン2号に挿し、アダプターのプラグをコメダ珈琲のコンセントに挿す ③パソコン2号の電源を入れる ④USBケーブルでパソコン2号とスマートフォンを繋ぎ、スマートフォンの充電をし、かつ、スマートフォンをアクセスポイントにする ⑤パソコン2号にサインインし、インターネット接続を確認する ⑥USBフラッシュメモリを挿し、出てきたエクスプローラウィンドウを閉じる ⑦デスクトップの「カキっ放し!!改-ショートカット」をダブルクリックして、エクセルファイル「カキっ放し!!改」を開く ⑧「カキっ放し!!改」をドラッグで右半分に寄せる ⑨「カキっ放し!!改」に貼ってある「プレミア倶楽部ログインページ」へのリンクをクリックして開く ⑩「プレミア倶楽部」にログインする ⑪【交流ポータル】→【プレミアブログ】→【ブログを書く】とクリックしていく ⑫来たので、席をずれて、エッグサラダ、半切りトースト、ゆで玉子を食べ、コーヒーを飲む ⑬パソコン2号に向かい、書いて、アップロードする ⑭表示された記事ページのブログタイトル「カキっ放し!!」をクリックして、最新記事10件のページにする ⑮ウェブページをドラッグして、左半分に寄せる ⑯最新記事10件のページの一番上の記事、いまアップロードした記事のタイトルをドラッグコピーする ⑰コピーをエクセルファイル「カキっ放し!!改」の記事タイトルの空白のセルにペーストする ⑱ウェブページを見ながら月日と時刻のセルにテキスト入力する ⑲「カキっ放し!!改」を上書き保存してから、ペーストした記事タイトルをクリックして、記事ページが開くか確認する ⑳コーヒーを飲む ( ーー) _U~~ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月08日 09:55 コメント 0 件 0585 嬉しい記事
昨日のイトーヨーカドー三郷店教室のブログで、インストラクターの長田さんが「2種類のタイピング力」と題する記事をアップしておられた。2種類のタイピング力とは・・・ ①文字を見ながら打つ ②文字を自分で考えて打つ だそうで、最後に、「慣れると、まるで喋るように、何も考えずに書けるようになりますよ~~」と結んでおられる。 ああ、やっぱりそうなのねー、とうなずきながら読んでいた。 俺は①よりは、②の力を養いたいと思っている。ただ、もちろん片方だけで良いわけはなく、どちらの能力も上がれば嬉しい。そして、まさに、まるで喋るように、何も考えずに書けるようなりたい。 というより、実に、そうなりたくて、パソコン市民講座の門を叩いたのだ。 長田さんをはじめ、ほかの受講生さんのブログで流ちょうな文章をお見掛けすると、自分のブログにガッカリする。①の道であれ、②の道であれ、頂上ははるか雲の上である。 特に②は練習すればいいというわけではなく、書く者の日常や、大げさに言えばこれまでの人生に左右されるんじゃないかと思う。そして、我が身を振り返ってみるに、それだけの「肥やし」が無い。 まあ、俺の人生は置いておいて、長田さんのこの記事を読んで、自分に都合が良いように解釈し、霧が晴れたような、道しるべを見つけたような、そんな嬉しい気分になったので、「乗っかって」記事にした次第である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月07日 15:06 コメント 0 件 0584 わかることもある②
「0582 わかることもある①」で以下のごとく書いた。 『エクセルのワークシートに貼ったリンクでプレミアブログの記事のページを開くと、閲覧はできても、編集やコメントはできない。そもそも、そこにあるはずの【編集する】ボタンや【コメントを書く】の欄が無い、ので、できない。 プレミア倶楽部のログインページでIDとパスワードを入力して記事ページを開けば、できる。ログインというシステムのある所以(ゆえん)であろう。』 自分で作った「カキっ放し!!改」と名付けたファイルがあり、このファイルのワークシートにはプレミアブログの自分のブログ「カキっ放し!!」の記事タイトル等の情報を一覧にしてある。しかも、記事タイトルにリンクが貼ってあり、クリックすると当該記事を開けるようにしてある。 ところが、この記事タイトルをクリックしても、閲覧はできても編集やコメントの書き込みはできない。そう、これはログインページでログインせずに記事ページをダイレクトに開いているからなのだ。ログインはプレミア倶楽部の会員の証、ログインして会員であることを証明しないと、たとえ自分のブログといえども閲覧以外は何もできない。 俺がやりたいのは、エクセルファイル「カキっ放し!!改」を画面右半分に開いて、ワークシートの記事タイトルをクリックして左半分に当該記事ページを表示させ、編集したりコメントの返事を書くことなのだ。だが、それができない。 と思っていたら、いじっているうちにできることがわかった。 「カキっ放し!!改」のエクセルワークシートを右半分に寄せる。このワークシートには「プレミア倶楽部のログインページ」のリンクが貼ってあるので、まずこれを開いてログインページからログインし、開いた「プレミア倶楽部」のポータルページを左半分に寄せ、そして「カキっ放し!!改」のリンクを貼ってある記事タイトルをクリックする。 すると、画面左半分のプレミア倶楽部のポータルページはそのまま閉じずに、その上に記事ページが開く。そこには、【編集する】ボタンや、【コメントを書く】の欄もある。裏側でログインしたままなので、記事ページの編集やコメントの返事もできるというわけだ。やったぜ! やはり、いじっていると、わかることもあるのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん