パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2781 件 ~ 2790 件目(279ページ目)を表示中
  •  2019年03月20日 21:35  コメント 1 件 0723 のぼり旗

    とある食堂の、のぼり旗 ♪  【 うンチ 】  ・・じゃ、ない。  【 ランチ 】   ( ̄ー ̄) ニッ きのう車で通りかかったときに、二度見してしまった。 きょう、ウォーキングする場所を探していてまた通り、気に入っていたので、わざわざ車を寄せて停めて、撮った。 風のせいで道路からは裏返し状態だが、ちゃんと読めるネ・・・  ( ̄. ̄)b【 うンチ 】って ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月20日 10:05  コメント 2 件 0722 安易に手を出す

    以前、メーカーにパソコン2号のバッテリィ交換に出した際、バックアップとしてパソコン本体にあるデータファイルをUSBフラッシュメモリにコピーして、元を削除した。 エクスプローラを開いてその作業をしたのだが、この削除の作業を、エクスプローラの右のフィールドを大胆にも全部ドラッグ選択して削除した。 一抹の不安はあったが、「コピーしてあるんだから、いいんだよー」と、深く考えずにやった。 そもそも、コピーを取ってバックアップは済んだのだから、本来削除しなくてもいいのである。 そして、パソコン2号が戻ってきた。 USBフラッシュメモリに移動させたデータファイルを戻した。 本当に戻せたかは自信がない。 ま、当然、いろいろと不具合が発生。 素人が適当に、いじってはいけない部分をいじった代償だ。 処置できるところは処置し、バッテリィも新しくなったわけだし、快適に使っていたのだが、その不具合の中で、どうにもならない部分が残っていた。 メールアプリ「Outlook」の受信トレイ。 マイクロソフトアカウントのOUTLOOKのメールアドレス宛ての受信トレイにはたくさんのメールがあるのに、ローカルアカウントに使っているYBBのメールアドレス宛の受信トレイを開くと、「アイテムはありません」とのアナウンス。 同様なことはGMAILの受信トレイにも起きていて、どちらもパスワードを求められる。 マイクロソフトサポートに電話して、遠隔操作でYBBの受信トレイは復帰した。 その作業を画面越しに見ていたが、エクスプローラを開いて、「ドキュメント」も開いて作業していた。 「Outlook」も「ドキュメント」と関係あるのね。 「ドキュメント」も削除してしまい、パソコン2号が戻ってきた際に、USBフラッシュメモリから全て移したつもりだったが、正しくできていなかったのだな。 GMAILに関しては、本来とは違う方法で設定されているとのことで、そこからの作業になるとのことで、もともとGMAILのアカウントもメールも使っていないので、GMAILの受信トレイを閉じてもらった。 そうしておかないと、たびたびパスワードを求められるからだ。 安易に手を出すと、あとで面倒だなと思った。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月19日 21:21  コメント 0 件 0721 カーインバータ⑧

    ネットでふたつ買って、上手くいかなかったんだから、要らない、もう興味ない、カーインバータ。 といいつつ、ケーズデンキで手に取って見てしまうことが、二度三度。 今日、つい買ってしまった「BAL大橋産業 3WAYインバーター120w」(税込み 3405円) 即、テストしてみた。 車のアクセサリーソケット(DC12v)から入力し、三種類の出力、コンセント(AC100v)、USB(DC5v)、アクセサリーソケット(DC12v)、すべてが通電した。 コンセントはパソコン2号用で、USBポートはひとつだけなのでコイツは使わず、アクセサリソケットに、USBポートがふたつ付いているコード付きの別のアクセサリソケットを挿して使う。 モバイルパソコンもスマートフォンも、充電しながらの使用は内蔵バッテリィに負担がかかるらしい。 使用するときはバッテリィのみで行い、充電は車での移動中や自宅ですることにした。 そして、充電完了後も充電し続けるのもいけないらしいので、就寝前にアダプタを抜く。 使用中にバッテリィの残量が無くなったときは、使用中であっても充電はする。 仕事使いじゃないので、そうそう車でパソコンを充電はしないが、どーしても使いたいとき、バッテリィ残量が無く、車があるのに充電できないというのは嫌なのである。 いつでも、思ったことを思ったようにやりたいのだ。 あとは車内がコード類でベロベロンなので、邪魔にならないように配線しないと駄目である。 これはこれで楽しいのだが、問題はカーインバータをどこにどうやって固定するかなのだ。 床のマットに固定してしまうのが一番楽なのだが、そうすると車内清掃をガソリンスタンドでしてもらうときにいちいち外さなきゃならない。 前面にON/OFFスウィッチとコンセント2つとUSBポート1つが付いていて、その裏側にアクセサリソケット1つとプラグのコードが付いている。 裏側のアクセサリソケットに別のアクセサリソケットのプラグを挿すのだが、これはずっと挿しっ放し。 スウィッチのON/OFFや、コンセントプラグの抜き差しはするので、この前面を上向きにして、ダッシュボードの下がわ側面にガッチリ留められれば、操作しやすい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月18日 20:56  コメント 2 件 0720 良いアイテム

    いま俺は、パソコン市民講座で、受講のたびに、「MOS Excel 2013 対策講座」のテキストブック「よくわかるマスターMOS Excel 2013 対策テキスト&問題集(改訂版) FOM出版」に付録の模擬試験プログラムをやっている。 これが具合が良い。 第1回から第5回まであり、それぞれ本番試験のように50の設問が用意されていて、50分の試験終了後、自動で採点してくれる。 採点後、誤答を解くことができるし、気になる設問も選べば解くことができる。 操作がわからなければ、アニメーションで教えてくれる。 これを何回でもできる。 試験スタートの前に設定すれば、試験中でも一問ごとの正誤判定も見られるし、操作のアニメーションも見られる。 ともかく何から何まで繰り返しできるのだ。 問題に出る範囲は、テキストブック「よくわかるマスターMOS Excel 2013 対策テキスト&問題集(改訂版) FOM出版」の範囲である。 このテキストブック、およびそれをもとにした映像授業、その範囲は、それ以前に受講した「Excel 2013 講座 Ⅰ~Ⅲ」よりも狭い。 「MOS Excel 2013 対策講座」はその名の通り、MOS取得のための講座なので、MOSの試験に出なさそうな部分は扱われない、ということなのだろう。 出そうなところを重点的にやって手早くMOS取ろうぜという、出版社の研究結果のテキストブックなのだろう。 つまり、「MOS Excel 2013 対策講座」より「Excel 2013 講座 Ⅰ~Ⅲ」のほうがより多くの機能を勉強しているのだ。 これは、ワードでも同じで、「Word 2013 講座 Ⅰ~Ⅲ」で教わった部分で、「MOS Word 2013 対策講座」では全然出ないというのはたくさんある。 しかし、これは飽くまでも俺の感覚だが、頭に浸透する率は「MOS 対策講座」のほうが高い。 その理由の大きな部分を占めるのが、上記の「模擬試験プログラム」の存在である。 MOS取得のためだけでなく、ワード・エクセルの操作・習熟のためにとても良いアイテム。 仕事で使う方は嫌になるくらいワード・エクセルを使うだろうからMOS取得後は要らないが、その当てもない俺には、必要。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月18日 10:28  コメント 2 件 0719 やってわかる

    今日はパソコン市民講座受講日。 いまは、丸井錦糸町2階、コメダ珈琲。 さて、今日は何しようかなーと考えたが、やっぱり「MOS Excel 2013」の模擬試験プログラムをやる。 同プログラム、第1回と第2回を複数回やっているので、今日は第3回をやろうかなと思ったが、前回受講日に、第1回で終わっているので、今日は第2回をやってから、第3回をやることにした。 何回繰り返しやっても、自信を持って操作できないところがある。 その部分で、このプログラムは大変ありがたい。 俺はMOSをありがたいとは思わないが、MOSを取得したいとする人が大勢いるからこそ、このテキストの出版社の取り組みが経営的に成り立ち、プログラムが俺のワードやエクセルの習熟の助けになるのだから、回りまわってありがたいことである。 俺がワードやエクセルをやる理由は、ほぼ無い。 仕事に使うわけではないし、ただ、パソコン使えないと、将来辛いんじゃないか、という消極的な理由で、多様な面を持つパソコンの代表的な部分を、パソコン市民講座のカリキュラムに従って進んでいるだけである。 ま、確かにこのブログの更新は、俺のツボにハマった。 パソコン教室に通い始めた理由の一つに、キーボードで文章を打ちたいというのがあり、ホームポジションからのブラインドタッチのタイピング、その習得にパソコン市民講座のカリキュラムは見事に応えてくれた。 俺がいま以上に早く正確なタイピングをするのはなかなか困難であろうが、このブログという場が、衰えることを防いでくれる。 昨年暮れ以来サボっていたウォーキングを、ここ数日再開し、10000歩を歩いているが、昨日、途中で、公園のベンチで休んだ。 へばって休まずにいられなかった。 昨年、毎日10000歩あるいていたときは、ダイエット目的で、でもその手ごたえはあまり感じられなかった。 しかし、途中で休むことなんてなかった。 サボったとたんこの体たらくである。 やっていて手ごたえが無くても、やめてマイナス面が感じられたことによって、やっていたことの見えないプラスを感じることができた。 タイピングやその他のパソコン操作の習熟も、同じかなと思う。 やり続けてこそのことだってある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月18日 09:29  コメント 0 件 0718 町会事務所

    引継ぎは10時からだが、早めに着いておこうと思い、9時30分に家を出て、丸山町会事務所に40分に着いたが、事務所前には、だーれもいない。 事務所は木造の二階家で、一階事務所入り口のサッシガラスの引き戸と、二階集会場への入り口のサッシガラスのスウィングドアとがある。 鍵がかかっていて、どちらも開かず、張り紙に「午後1時~午後5時」と書いてある。 早めに着いても、事務所が開いていれば何とかなるだろうと思っていたら、午前中は事務所が開いていないのか、知らなかった・・・。 ということは、現在この建物には、誰もいないのだ。 引継ぎのために二階の部屋を予約した班長が、あらかじめ二階への入り口のカギを持っていて、その班長はこれから来るのだろう。 しかたない、20分間、そこらへんを歩くか。 時間つぶしに少し歩いてから、近くのローソンにイートインスペースがあるのを思い出した。 よしよし、ローソンの「MACHIcafe」コーヒー飲んでいよう。 そして、10時5分前に町会事務所に戻った。 自転車があり、二階の窓に灯りが点いている。 お、誰かしら居るね。 左側の二回集会場のスウィングドアが開いた。 半畳のたたきがあり、目の前が急な階段である。 クロックスサンダルを脱いで持って上がり、上がったところの靴置きにサンダルを置いた。 ふすまを開けると、あら不思議、十人以上の方が円になって座布団に座っている。 えー、だって、俺はローソンに五分も居なかったぞ。 いつのまに・・・。 「 ( ゚Д゚)っ あんたら、いつ来たんじゃい!」 と思ったが、黙って空いた座布団に座った。 もー、高齢化が進んでいるんだから、イスとテーブルにすればいいのに。 俺は、役目終わりではあるが、俺にとってなんとなく良い引継ぎになった。 班長と副班長がしっかりしているからだな。 引継ぎが終わり、家に帰ってお昼を食べてから、今年になってサボっていた法典村散歩(ウォーキング)に出かけた。 一時間強歩いたが、後半はへばり、公園のベンチで一回休んだ。 昨年からウォーキングをやっていて、途中で座ったのは初めてである。 続けていないとへばるし、続けていればへばらない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月17日 07:53  コメント 2 件 0717 町会の引継ぎ

    2018年04月05日の「カキっ放し!!」の「0006 回覧板①」では、町会の回覧板の名簿作りのためもあって、パソコンを始めたと書いた。 その組長のお役目も三月いっぱいでお終いである。 今日10時から町会事務所で旧役員と新役員の引継ぎがある。 わが丸山町会、船橋市で二番目に大きい町会・自治会らしいので、町会全体でやったらものすごい人数になる。 丁目単位でも多いから、今日の引継ぎはたぶん班単位だと思う。 ちなみに、町→丁目→班→組、という上位下位関係になっている。 今日の引継ぎもたぶんにセレモニー的なもので、引き継ぐものもないし、回覧板も本年度はまだ二週間残っているので、まだ新組長に回さないだろう。 ごあいさつ程度だな。 俺自身は初の体験なのである。 「終わった終わった― ♪」ではなく、五年後にまたお役目が回って来て、たぶんそのときは組長じゃなく、班長になってしまうかもしれず、班長は大変そうなので、気構えを忘れずにおこう。 このお役目が年度ごとに組内で家の並びで順番で回ることになっているのだが、このお役目が二軒ずつなのである。 一軒は班の役員というお役目をやり、もう一軒は組長である。 班の役員は班長・副班長・会計・防犯防災委員と四つの役員があり、この四つの役員もどこの組がどの役員をやるのかは順番で回っていくことになっている。 組には組長という役員しか設定されていない。 俺が三月いっぱいでお役御免になるのはこの組長で、役目としてはまず最初に組のお宅を回って一年分の町会費を集める、回覧板の名簿の作成、一年を通して班長から回ってきた書類を回覧板で回す、防災訓練・町内クリーンなどのイベントの参加、会員とその家族の死亡の際の死亡届の提出などの、比較的楽なものだと思う。 その班の役員と、組長を、二軒のうち、どちらがどっちをやるのかの決まりがどうなっているのかを俺は知らないので、今日聞いてみようかと思う。 では、そろそろ出かける用意をしよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月16日 22:20  コメント 0 件 0716 消えた鴉天狗地蔵

    そういうわけで、暮れ以来サボっていたジムなりウォーキングなりを再開することにした。  ( ゚Д゚)っ どういうわけだよ! 昨日はコメダ珈琲を出た後、千葉県立北総花の丘公園まで車を走らせBゾーン駐車場に停め、二時間のウォーキングというより散策をした。 雨さえ降らなければ、気持ち的にジムよりもウォーキングのほうがやりやすい。 そして、就寝前にスマートフォンの歩数計アプリ「からだメイト」を確認すると、10066歩になっていた。 そして、今朝。 昨日に続けとジムに行くつもりだったが、二度寝してしまい起床が遅くなり、ジムはやめた。 少しでも時間が早い方が、人が少ないような気がして、寝坊してジムに行ったとして人が多いとガッカリするから。 それでも、肛門が擦れて痛くならないように入浴してから、法典村散歩(ご近所ウォーキング)に出かけた。 丸山町内をクルッと回ってから、「そうだ、鴉天狗地蔵にご挨拶に行こう」と思い、藤原7丁目に向かった。(写真①) 鴉天狗地蔵については「0474 鬼面の地蔵①」「0475 鬼面の地蔵②」を参照されたい。 ところが、なんということか、鴉天狗地蔵が、無い! うそだろ! 不思議と好きだった鴉天狗地蔵が、いない。(写真②) 鴉天狗地蔵があった道辺の先を見ると道路の拡張をしているので、たぶん一時避難させているのだろう。 花をお供えされていたくらいだから、無くなりはしないだろう、いずれ戻ってくるだろうが、ちょっと寂しい。 なんだかガッカリして、散歩はやめてしまった。 帰宅すると5000歩弱になっていたので、その後も出かけた先々でちょこちょこ歩いて、いま、9759歩だ。(写真③) 10000歩まで、あと241歩なので、家の中で歩く。  ( ゚Д゚)っ スマートフォン、振ったらダメか? なので、さようなら。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月15日 11:26  コメント 3 件 0715 ある告白

    昨年の暮れ、12月21日にジムに行ったのが最後、明けて今年、1月10日に県立北総花の丘公園でウォーキングしたのが最後。 以来、ジムもウォーキングもサボっている。 理由は、エクセルファイル「カキっ放し!!改」を作ることに夢中になっていて、興味が全て「カキっ放し!!改」に向いてしまったためである。 それでも今年の1月2日にはジムに行ったのだ。 ジムは入り口からある程度中が見渡せて、利用者が数人いるのを知ったとたんに、どすーんと中に入る気が失せて「回れ右」してしまった。 どうも、閉鎖空間で知らない人と一緒にいるのが、俺はちょっと異常に嫌いである。  ( ゚Д゚)っ 「ちょっと異常に」って、どっち? 人と対するのが億劫なのだ。 相手が知っている人だと、これがコロッと変わり、結構愛想いいんじゃないかなーと思う。 そして、寒いと外でのウォーキングは良くないし、汗かいて風邪ひいちゃうんじゃないかと、ね・・・。 そういう状態で、三か月。 もう、そりゃあなた、体重も体脂肪も右肩上がりサ。  ( ゚Д゚)っ 良いように言うな! 歩くの、階段あがるの、辛ーい! ううわけで、今朝はジムに行くことにした。( ̄ー ̄)b のに、いまはコメダ珈琲。 4時に起床して、入浴したところまでは良かったが、「閉鎖空間で知らない人と一緒にいるのが嫌!」な気分が出てきて、車はジムと反対方向、ついコメダ珈琲に来てしまった。 面目ない。 ( ̄ー ̄)b  ( ゚Д゚)っ 思ってないだろ! それならば、ここコメダ珈琲で人と対面するウォーミングアップをして・・・  ( ゚Д゚)っ オーバーだよ それから「県立北総花の丘公園」を歩くか。  ( ゚Д゚)っ ジムじゃないんかいっ! 「県立北総花の丘公園」でウォーキングって決めて、すんごいホッとしている俺。 ジムでの運動がそんなに嫌いじゃないのに・・・、どんだけ知らない人が嫌いだよ! やぼいなー、俺、将来、孤独老人にまっしぐら!だ。  ( ゚Д゚)っ もう心配か さ、コメダでお昼してから、歩こうかな ♪  ( ゚Д゚)っ ほんとうは体重のこと、真剣に考えてないだろ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年03月15日 10:11  コメント 1 件 0714 データ移動⑤

    話しは前後する。 今年の1月24日、パソコン市民講座の教室で、エクセルの操作について訊いた。 複数のセルのデータの移動を、ひとつひとつ、セルで切り取って貼り付けするのは面倒くさい、なにか簡単にいっぺんに移動させる方法は無いですか、というような訊き方だったと思う。 下記は、その翌日の「カキっ放し!!」の記事の一部のコピーである。 0612 エクセル セル(細胞) エクセルのセルの中の情報(テキスト、数、数式、ハイパーリンク)を別のセルに移動(切り取り&貼り付け)する方法を当代中村勘九郎似のインストラクターさんに教えてもらった。 ①そのセルにポインターを合わせクリックして選択するとアクティブセルになる。アクティブセルとはセルが太枠線で囲まれ右下に小さなフィルハンドル付くことである。 ②太枠線にポインターを合わせて、上下左右の矢印になったら、移動したいセルまでドラッグ&ドロップ(放す)する。 ③もとのセルは何もなくなり、移動先のセルに移植されている。 ④『Enterキー』を押して確定する。 上記の②の操作を『Ctrlキー』を押しながら行うと、コピー&ペースト(貼り付け)になり、もとのセルにも移動先のセルにも同じ情報が反映される。 以上。 そのとき、これにめちゃくちゃ感激した。 エクセル、すげー! もちろんワードでも似たようなことはできるが、その意味合いが全然違う。 ワードは目に見えているものだけだが、エクセルのセルの中にはたくさんのデータが詰まっている。 それを、ほとんどマウス操作(タッチパッド操作)だけで移動orコピーできてしまう。 しかも、複数セルの場合、移動先のセルの並びのうち左上のひとつのセルにドロップすれば、セルを同じ並びで同じ形で、移動orコピーできるのだ。 すげー! だが、その時は知らなかったが、この操作、一切合切を移動orコピーしてしまう。(「更地問題」と命名した) そのときのガッカリを書いた記事が「0706 データ移動①」「0707 データ移動②」である。 そして、これどうにかならないかなーと、教室で訊いた模様を記事にしたのが「0712 データ移動③」「0713 データ移動④」である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 276 277 278 279 280 281 282 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座