パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0721 カーインバータ⑧

 2019年03月19日 21:21
ネットでふたつ買って、上手くいかなかったんだから、要らない、もう興味ない、カーインバータ。

といいつつ、ケーズデンキで手に取って見てしまうことが、二度三度。

今日、つい買ってしまった「BAL大橋産業 3WAYインバーター120w」(税込み 3405円)

即、テストしてみた。

車のアクセサリーソケット(DC12v)から入力し、三種類の出力、コンセント(AC100v)、USB(DC5v)、アクセサリーソケット(DC12v)、すべてが通電した。

コンセントはパソコン2号用で、USBポートはひとつだけなのでコイツは使わず、アクセサリソケットに、USBポートがふたつ付いているコード付きの別のアクセサリソケットを挿して使う。

モバイルパソコンもスマートフォンも、充電しながらの使用は内蔵バッテリィに負担がかかるらしい。

使用するときはバッテリィのみで行い、充電は車での移動中や自宅ですることにした。

そして、充電完了後も充電し続けるのもいけないらしいので、就寝前にアダプタを抜く。

使用中にバッテリィの残量が無くなったときは、使用中であっても充電はする。

仕事使いじゃないので、そうそう車でパソコンを充電はしないが、どーしても使いたいとき、バッテリィ残量が無く、車があるのに充電できないというのは嫌なのである。

いつでも、思ったことを思ったようにやりたいのだ。

あとは車内がコード類でベロベロンなので、邪魔にならないように配線しないと駄目である。

これはこれで楽しいのだが、問題はカーインバータをどこにどうやって固定するかなのだ。

床のマットに固定してしまうのが一番楽なのだが、そうすると車内清掃をガソリンスタンドでしてもらうときにいちいち外さなきゃならない。

前面にON/OFFスウィッチとコンセント2つとUSBポート1つが付いていて、その裏側にアクセサリソケット1つとプラグのコードが付いている。

裏側のアクセサリソケットに別のアクセサリソケットのプラグを挿すのだが、これはずっと挿しっ放し。

スウィッチのON/OFFや、コンセントプラグの抜き差しはするので、この前面を上向きにして、ダッシュボードの下がわ側面にガッチリ留められれば、操作しやすい。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座