錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0717 町会の引継ぎ
2019年03月17日 07:53
2018年04月05日の「カキっ放し!!」の「0006 回覧板①」では、町会の回覧板の名簿作りのためもあって、パソコンを始めたと書いた。
その組長のお役目も三月いっぱいでお終いである。
今日10時から町会事務所で旧役員と新役員の引継ぎがある。
わが丸山町会、船橋市で二番目に大きい町会・自治会らしいので、町会全体でやったらものすごい人数になる。
丁目単位でも多いから、今日の引継ぎはたぶん班単位だと思う。
ちなみに、町→丁目→班→組、という上位下位関係になっている。
今日の引継ぎもたぶんにセレモニー的なもので、引き継ぐものもないし、回覧板も本年度はまだ二週間残っているので、まだ新組長に回さないだろう。
ごあいさつ程度だな。
俺自身は初の体験なのである。
「終わった終わった― ♪」ではなく、五年後にまたお役目が回って来て、たぶんそのときは組長じゃなく、班長になってしまうかもしれず、班長は大変そうなので、気構えを忘れずにおこう。
このお役目が年度ごとに組内で家の並びで順番で回ることになっているのだが、このお役目が二軒ずつなのである。
一軒は班の役員というお役目をやり、もう一軒は組長である。
班の役員は班長・副班長・会計・防犯防災委員と四つの役員があり、この四つの役員もどこの組がどの役員をやるのかは順番で回っていくことになっている。
組には組長という役員しか設定されていない。
俺が三月いっぱいでお役御免になるのはこの組長で、役目としてはまず最初に組のお宅を回って一年分の町会費を集める、回覧板の名簿の作成、一年を通して班長から回ってきた書類を回覧板で回す、防災訓練・町内クリーンなどのイベントの参加、会員とその家族の死亡の際の死亡届の提出などの、比較的楽なものだと思う。
その班の役員と、組長を、二軒のうち、どちらがどっちをやるのかの決まりがどうなっているのかを俺は知らないので、今日聞いてみようかと思う。
では、そろそろ出かける用意をしよう。
柳 秀三
その組長のお役目も三月いっぱいでお終いである。
今日10時から町会事務所で旧役員と新役員の引継ぎがある。
わが丸山町会、船橋市で二番目に大きい町会・自治会らしいので、町会全体でやったらものすごい人数になる。
丁目単位でも多いから、今日の引継ぎはたぶん班単位だと思う。
ちなみに、町→丁目→班→組、という上位下位関係になっている。
今日の引継ぎもたぶんにセレモニー的なもので、引き継ぐものもないし、回覧板も本年度はまだ二週間残っているので、まだ新組長に回さないだろう。
ごあいさつ程度だな。
俺自身は初の体験なのである。
「終わった終わった― ♪」ではなく、五年後にまたお役目が回って来て、たぶんそのときは組長じゃなく、班長になってしまうかもしれず、班長は大変そうなので、気構えを忘れずにおこう。
このお役目が年度ごとに組内で家の並びで順番で回ることになっているのだが、このお役目が二軒ずつなのである。
一軒は班の役員というお役目をやり、もう一軒は組長である。
班の役員は班長・副班長・会計・防犯防災委員と四つの役員があり、この四つの役員もどこの組がどの役員をやるのかは順番で回っていくことになっている。
組には組長という役員しか設定されていない。
俺が三月いっぱいでお役御免になるのはこの組長で、役目としてはまず最初に組のお宅を回って一年分の町会費を集める、回覧板の名簿の作成、一年を通して班長から回ってきた書類を回覧板で回す、防災訓練・町内クリーンなどのイベントの参加、会員とその家族の死亡の際の死亡届の提出などの、比較的楽なものだと思う。
その班の役員と、組長を、二軒のうち、どちらがどっちをやるのかの決まりがどうなっているのかを俺は知らないので、今日聞いてみようかと思う。
では、そろそろ出かける用意をしよう。
柳 秀三
ハムサンドさん
役目というより、他人様と関わるという事って煩わしいですね。
「このくらいいいだろう」の分量が人によって違いますからね。
自分ひとりで生きていけるなら、関わらないほうが楽ですが、そうはいきませんものね。
柳 秀三
役目というより、他人様と関わるという事って煩わしいですね。
「このくらいいいだろう」の分量が人によって違いますからね。
自分ひとりで生きていけるなら、関わらないほうが楽ですが、そうはいきませんものね。
柳 秀三
すみれさん
あー、やっぱり町会・自治会のシステムって全国一様ではないんですね。
ま、あたりまえか。
ふーん、二種類の班長って、なんだか複雑ですね。
引継ぎに出てわかりました。
わが町会は年度ごとに持ち回りで、班の役員、組長をやっていますが、高齢でお役目ができないお宅がでてきているとのこと。
若い世代は出て行ってしまい、高齢者だけが住んでいるお宅が多いし、まだ全然住める家なのに、誰も住んでいない家がちらほら。
テレビで、田舎の山奥で住宅があるのに人の住んでいない集落とかが紹介されているのを観て驚いたりしてますが、自分の周りもさして変わらないことに気付きます。
柳 秀三
あー、やっぱり町会・自治会のシステムって全国一様ではないんですね。
ま、あたりまえか。
ふーん、二種類の班長って、なんだか複雑ですね。
引継ぎに出てわかりました。
わが町会は年度ごとに持ち回りで、班の役員、組長をやっていますが、高齢でお役目ができないお宅がでてきているとのこと。
若い世代は出て行ってしまい、高齢者だけが住んでいるお宅が多いし、まだ全然住める家なのに、誰も住んでいない家がちらほら。
テレビで、田舎の山奥で住宅があるのに人の住んでいない集落とかが紹介されているのを観て驚いたりしてますが、自分の周りもさして変わらないことに気付きます。
柳 秀三
コメント
2 件