パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2671 件 ~ 2680 件目(268ページ目)を表示中
  •  2019年05月17日 09:00  コメント 2 件 0833 コミュニケート

    何事も、自分で、ひとりで、探索、解決するのが好きだ。 小学校1年の通信簿に「むずかしいことは、秀三くんにまかせるといけんをまとめてくれます」みたいなことを担任の女性教師に書かれていたことがある。 生意気な口をきく子供だったんだろう。 そのおかげで、こんどは6年生のときに、俺の本質を見抜いた男性教師から「お前は有言無実」だと吊し上げを食った。 情けない記憶である。 ひとりっ子のせいもあるかも知れない、ひとり遊びが好きだった。 長じて大人になり社会に出て、何をするにも、自分でやらないと気が済まない人間になっていた。 他人に任せてしまうことができない。 決して、頭が良くなんでもできて機敏ということではない。 自分のペースで自分の思うとおりに作業を進めたいのだ。 そのためにはひとりでやる方が良いに決まっている。 だからひとりで自分で何でも把握して時間をかけて作業していく。 我がままともいう。 でも、偏屈な性格ではない、と思う。 先にも書いたが、ひとりっ子なので、競争意識が無く、人が良い。 他人と深くかかわるのは苦手だが、浅い付き合いが得意の八方美人である。 他人への興味が薄い分、自分への関心が高く、結構な「自分好き」である。 自分ひとりで解決するのがプライドだった。 歩みは遅いが、必ず最後はゴールする、他人の助けは要らない。 それがプライドだった。 しかし、「他人に訊かない」とは、「他人に訊けない」ということでもある。 それを自覚したとき、このプライドは、大した輝きを失った。 他人とのかかわりを求めない自分、他人に助けを求めない自分。 今の歳で、生きかたを変えるのは難しい。 人に助けを求めるというのは、コミュニケーションを取ることである。 素晴らしいことだ。 「他人に頼る前に自分で努力しろ」という風潮もあったかもしれない。 時代も少し変わったと思う。 人はひとりでも生きていけるし、そのほうが楽でもある、しかし、ひとりはときに辛くもある。 結論を出すつもりはない。 今朝、そんなことを思ったので、ブログ記事にした。 もちろん、タイピングの練習のためである、人生相談のつもりはない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月17日 06:51  コメント 0 件 0832 ブルートゥース

    ブルートゥース= Bluetooth 『Bluetoooth とは、無線通信の【規格】のひとつ。 対応した機器同士は、ケーブルを接続しなくてもデータのやり取りができる。有効範囲はおよそ 10ⅿ。国際標準規格のため、対応機器なら各国のどのメーカー同士でも接続可能。』 俺がいぜん良く使っていたのは、ブルートゥースイヤホン。 トレーラーの運転中、スマートフォンとマイク内蔵のイヤホンをブルートゥースで接続し、スマートフォンを手に持たなくても仲間と電話で話ができた。 作業服を着て、片耳に何か着けて、コンビニでひとりで大声でしゃべっているやつがいたら、そいつはブルートゥースイヤフォンを使って、誰かと電話でしゃべっているのだ。 俺は使っていないが、iPhone の無線のイヤホンがやはりブルートゥース搭載で、iPhone 内にある音楽を聴いている、のだと思う。 ノートパソコンもいまはブルートゥースが標準装備である。 マウスやテンキーもこのブルートゥースを使って無線で使用できるようになっている。 パソコンで、アマゾンプライムでレンタルした映画を観るとき、パソコンのスピーカーだと貧弱なので、俺はブルートゥース搭載の「BOSE」のスピーカーと接続して観る。 ブルートゥースは意識せずとも、ちまたで大活躍している。 似たような無線通信の【規格】に Wi‐Fi がある。 『Wi‐Fi は「複数の機器を同時に接続させる」ことに長けていて、通信速度も速く、大量のデータ通信が得意だが、消費電力が大きい。 Bluetooth は「1対1での通信」を想定して作られた技術、消費電力も Wi-Fi に比べ小さい。』 パソコンもスマートフォンもブルートゥース搭載なので、俺は今回、スマートフォンに保存してある写真をパソコンにブルートゥースを使って送信しようと思った。 その顛末が、0829 写真の送信-1、0830 写真の送信-2、0831 写真の送信-3、である。 『』部分と画像は《TIME&SPACE by KDDI 「Bluetooth」ってなに?》というネットの記事のを流用した。 「ペアリング」とは無線機器同士をお互いに認識記憶させる手続きのことである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月16日 20:22  コメント 0 件 0831 写真の送信③

    「スマートフォンのフォトアプリに保存されている写真を、ブルートゥースでパソコンに送信する方法」 帰宅してから、送信に失敗するのはスマートフォン側の事情かなと思ったので、auのお客様センターに電話した。 グーグルフォトの仕様なので、グーグルに問い合わせてくださいと言われ、ムカッ! 「んなこたぁ、わかっとる!」と、ちょっと悶着発生。               (中略) 電話に出た方を追い込んでも仕方ないので、ありがと!と言って切った。 上の三枚の写真はブルートゥースで送信した写真である。 「グーグルフォトをブルートゥースでパソコンに送信」をワードに検索をかけて、結果、送信は成功した。 その方法を紹介しよう。 ①パソコンとスマートフォンをペアリングしておく (一度ペアリングすれば、その後のペアリングは必要なし) ②パソコンの【設定】から【デバイス】をクリック ③【Bluetoothとその他のデバイス】が開く ④【Bluetoothでファイルを送信または受信する】をクリック(写真1) ⑤【ファイルを受信する】をクリック(写真2) ⑥【接続の待機中】が出る(写真3) ⑦パソコンはいじらずに、スマートフォンのフォトアプリを開いて送信したい写真を選択してタップする ⑧三ツ星の星座みたいな共有アイコンをタップする ⑨共有先の中からBluetoothアイコンをタップする ⑩送信先であるパソコンの名前をタップする ⑪パソコンの画面にファイルのダウンロードの緑色のゲージが表示される ⑫緑色のゲージがいっぱいになって画面が変わったら【完了】をクリックして終了 (保存先がピクチャじゃなくドキュメントだった) ≪結論≫ USBケーブルで写真を送信すると、何枚でもいっぺんに操作できるのに、ブルートゥース送信だと写真一枚一枚の操作になる。 USBケーブルで写真を送信すると、上記のようなペアリングも面倒な操作も要らない、もっとオートマチックである。 USBケーブルで写真を送信すると、送信したい写真をスマートフォンの小さな画面ではなく、パソコンの画面で選択できる。 ゆえに、俺はUSBケーブルで写真を送信したほうが良いと思った。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月16日 16:10  コメント 0 件 0830 写真の送信②

    「ブルートゥースで、スマートフォンに保存してある写真をパソコンに送る件」 自己流でやってみたら送信失敗と出るので、ネットで調べてみた。 どこかの誰かが書いているやり方が、俺がやったやり方と一緒である。 ①スマートフォンとパソコン2号をペアリングする  (一回、ペアリングすれば、二回目からは必要が無い) ②スマートフォンのフォトアプリを開いて、送りたい写真を選択して、タップする ③三ツ星の星座みたいな共有アイコンをタップする ④「共有先」から「Bluetooth」をタップする ⑤送信先であるパソコン2号の名前をタップする ⑥「ファイルを送信中」とアナウンスが出る これで、送信が完了する、はずなのに・・・ やはり「Bluetooth共有:ファイルの送信に失敗」と出る。 あとで、当局に訊いてみよう。 え、当局? 当局とは、パソコン市民講座や携帯電話キャリアやマイクロソフトの電話サポートサービスのことである。 ほら、いま、イオンモール船橋の3階フードコートにいるから、ここでまさか電話できないでしょ。 だから、あとで。 あー、ちなみに、パソコンとスマートフォンをUSBケーブルで繋げば写真のコピー移動は瞬時にできるし、USBフラッシュメモリに記憶させてのコピー移動も可能である。 これらはできるのだが、やはりUSBケーブルやUSBフラッシュメモリの抜き差しを繰り返すと、どうしてもUSBポートが劣化すると思うので、ブルートゥースで送信すればそういった心配は無いし一番手軽なので、試してみたのである。 あーあ、ミスタードーナツで、チョコリングとホットセイボリーパイ BBQフランクフルトとアイスコーヒーを買って食べて飲んでしまった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月16日 10:22  コメント 4 件 0829 写真の送信①

    さきほど、丸井錦糸町2階のコメダ珈琲のカウンター席から眼下の横断歩道をスマートフォンで撮った。 スマートフォンで撮った写真は、スマートフォンにインストールされているフォトアプリにいったん保存される。 それをパソコン2号に送信するために、いままではUSBケーブルをつないで送信していた。 そのやり方は探したのではなく、偶然に見つけ、試行錯誤の末、安定した操作ができるようになった。 そして、送信した写真をパソコン2号のフォトアプリで、プレミアブログでアップロードできるサイズにトリミングして、ブログに添付してアップロードしている。 だからもう、スマートフォン・携帯電話で撮影した写真をパソコン2号に送信することに関しては、問題ない。 だが、今日、この「スマートフォンに保存してある写真をパソコン2号に送信する」ことをUSBケーブルではなく、ブルートゥースを使って送信したいと思った。 まず、スマートフォンで横断歩道を撮影した。 スマートフォンのフォトアプリを開いた。 当該「横断歩道写真」タップして選択する。 「共有アイコン」をタップして、共有先を開く。 「Bluetoothアイコン」をタップする。 「Bluetoothデバイスの選択」にパソコン2号の「名前」が無いのでいったんすべてを閉じて、パソコン2号とスマートフォンのペアリングを実行することとする。 パソコン2号側から、ペアリング操作するために、「設定」を開く。 なんだかんだいじったが、パソコン2号がスマートフォンを発見できないので、こんどはスマートフォン側からのペアリングにしてみる。 スマートフォンのやはり「設定」からなんだかんだいじった。 ペアリング成功。 パソコン2号の「設定」からもスマートフォンの「名前」が確認できるし、逆もまた然り。 スマートフォンのフォトアプリを開く。 当該「横断歩道写真」タップして選択する。 「共有アイコン」をタップして、共有先を開く。 「Bluetoothアイコン」をタップする。 スマートフォンに「ファイルを送信中」と出る。 「ファイルの送信に失敗しました」と出る。 クソ!  ( ゚Д゚)っ よぉし、いずれ成功してやるからな! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月15日 18:22  コメント 3 件 0828 こうする水道栓

    千葉ニュータウンにあるホームセンター「ジョイフル本田」に行った。 一階の水道コーナーに向かい、見たが、探すのが面倒くさい。 水道栓の写真と、型番をスマートフォンに入れておいたが、水道栓の型番で蛇口キャップが陳列されているというわけじゃないらしいので、どうもこうもならん。 (写真①) 近くにいた俺より年上の男性従業員さんに声をかけた。 外した蛇口キャップを、チャック付きポリ袋に入れて持っていたので、見せてこれが欲しいと言った。(写真②) 男性従業員さんはニコリともしないで、こっちだと商品を指さした。 この部品の名は「泡沫キャップ」というらしい。 従業員さんは電話を取り出し、係の人を呼んだ。 「いま、係の者を呼んだから、ここにいて」 「はーい、ありがとうございます」 待っているとすぐ、女性に声を掛けられた。 「お待たせしました」 俺と同年配の女性がいた。 「見せてください」 ポリ袋ごと泡沫キャップを渡すと、別の棚に行き、取り付けてある水栓の蛇口に泡沫キャップを取り付けた。 それで、サイズがわかるのであろう。 元の商品棚に戻り、これで合いますと、商品と外した泡沫キャップのポリ袋を渡してくれた。 「ありがとうございます」 ジョイフル本田は、この巨大店舗ができる前から利用していて、年配の従業員さんが、リタイヤした何かしら仕事の元プロフェッショナルということが多く、安心の企業である。 ものの30分もしないうちに用が済んでしまった。 が、自宅まで車で1時間もかかるのだ。 帰宅して袋から商品を取り出した。(写真③) 泡沫キャップが、黒いパッキン以外、きちんとハマっている、丸い網なんか外れていない。 泡沫キャップにパッキンを入れて、キッチンの水道栓の蛇口に取り付けた。 終了、640円で済んだ。 原因は素人ながら推測するに、泡沫キャップを外すときに簡単に回ったから、もしかするとキャップが緩んでいて、中で水流により振動していたのかも知れない。 振動で、泡沫キャップの一番下になる白いプラスティックのカバーの周辺が減り、直径が小さくなり、丸い金網と共に落ちたのだと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月15日 10:47  コメント 0 件 0827 どうする水道栓

    家屋も、物である以上、あらゆる部分で経年劣化が進行する。 家を建て替えて住み始めたのが、2012年の夏である。 今年の夏で、まだ7年か。 にもかかわらず、けっこうあちこち、修理依頼をしている。 エアコン、レンジフード、キッチンのビルトインの食器洗い乾燥機、他にもあるが、いま、一番のわかりやすい支障点は、水道の栓である。(写真①) 写真②をご覧いただきたい。 ある日、キッチンの水道を使っていたら、丸い網が蛇口から落ちてきた。 水道を止めて、蛇口のメッキのキャップを外すと、ワラワラといろんな部材が外れてきた。 ま、キャップを外したんだから、外れてもおかしくないわけだが、キャップを外す前に丸い網が落ちたのは尋常じゃない。 水道栓のメーカーは「KVK」で、キッチン自体は「ノーリツ」である。 水道栓の部材が、ホームセンター「ジョイフル本田千葉NT店」に売っていて、「KVK」のもあるのは知っているから、写真を撮って型番を控えて、買いに行こうとは思うが、果たして、どこからどこまで買うべきか、水道栓全部を買うとなると、交換取り付けは俺には無理で、だったら「ノーリツ」に電話した方が良い。 蛇口のキャップ周辺の細かい部材だけなら、自分でも交換できる。丸い網の落下を、黒いパッキンの劣化が原因だとするなら、細かい部材を全て交換すれば良い。 よし、いま決めた。 まず、「ジョイフル本田」に行き、当該型番の水道栓の蛇口周辺の細かい部材だけを購入できるのなら購入して、自分で交換する。 交換が上手くいかなかったら、「ノーリツ」に電話して修理・交換依頼する。 細かい部材の販売はしていなくて、水道栓全体のみの販売だったら購入しないで「ノーリツ」に電話して修理・交換依頼する。 ジョイフル本田に行く前に、「ノーリツ」に相談するというのもあるが、とりあえず蛇口周辺の細かい部材が商品としてあるかどうか見てみよう。 そう決めた! 目標を設定し、その達成のため、取るべき行動を策定、ためらわず実行すべし。失敗を恐れていてはダメである。 失敗は後の糧(かて)となる。 失敗しようと思って失敗するやつはいない。 失敗をできるというのは幸せなことである。  ( ̄▽ ̄)っ どう? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月15日 10:00  コメント 0 件 0826 吸収力が2倍 LOVE

    「シャワートイレのためにつくった吸収力が2倍のトイレットペーパー」という商品を何年も使っている。 もうこのペーパーじゃなきゃ嫌である。 他のペーパーは使いたくない、少なくとも自宅では。 そのくらいの惚れ込みようである。 どこが良いのかは、ここでは記さない。 気になる方は購入なさって使ってみればよい。 この商品、数年前は、メーカーが「日清紡」であった。 いま、メーカーは「大王製紙」で、ブランドは「エリエール」、ご存知のトップブランドである。 昨日、行きつけのスーパー「ベルク鎌ヶ谷富岡店」で「シャワートイレのためにつくった吸収力が2倍のトイレットペーパー 12ロール入り」を購入しようとした。 この手の消耗品は、たいがい「マツモトキヨシ」で購入するのだが、以前に「マツモトキヨシ」での取り扱いが無くなった。 たぶん、「マツモトキヨシ」全店規模の事で、いまでも取り扱いが無いと思う。 なので、他の食料品の購入と一緒に「ベルク」で購入することにした。 同じ「ベルク」でも「松戸秋山店」は無く、「鎌ヶ谷富岡店」と「八千代緑が丘店」はあるのだ。 もとい、「ベルク鎌ヶ谷富岡店」で、探したが、無い。 そばで品出しをしている男性従業員に訊いてみた。 「メーカーの工場でのトラブルで入ってきていない」 当人は詳しくはわからないようだが、そういったような答えを得た。 ベルクを出てから、アマゾンを調べてみた。 「ただいま商品がありません」 これは、ヤバい! 近くの「くすりの福太郎鎌ヶ谷店」には、以前から無いのを知っているので、駐車場の車の中で、次に近いであろう「ウエルシア鎌ヶ谷初富店」に電話した。 「シャワートイレのためにつくった吸収力が2倍のトイレットペーパー」が、あるとのことである。 次いで、「大王製紙 お客様相談室」に電話した。 入荷困難ならば、買いだめしておかなければ。 トラブルは無いそうで、品物が商店に届いていないのは当該商品がこの春リニューアルしたので、その影響かも知れません、だそうである。 「ウエルシア鎌ヶ谷初富店」に行き、たくさんあったので、12ロール入りを二つ購入した。  ( ̄▽ ̄)b ご満悦なのだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月14日 18:44  コメント 1 件 0825 ファスナー財布

    ずっと長財布を使っていたが、Gパンの尻ポケットからはみ出ていて、座っているといつの間にかこぼれ落ちていたり、パソコン市民講座丸井錦糸町教室に通うのに満員電車に乗るので、はみ出ていては危険かなと思い、あーでもないこーでもないと財布を買い替えてきた。 そして今回、丸井錦糸町で買った財布。 この財布は、二つ折り財布なので、ポケットからはみ出ない。 ファスナーを閉めれば中身がこぼれない。 小銭入れがボックスタイプなので出しやすい。(写真②) 札入れも角が開き出し入れしやすい。(写真③) しかし、カード入れのポケットが少なく、6枚分しかない。 なので、カード入れのポケットを増設しようと考えた。 ダイソー松戸秋山店に行ってきた。 「ぐでたま」のカードファイルを購入した。 「16枚のカードが収納できます」と書いてある。 財布に収まる6枚以外に、16枚も持ってはいないが、材質がペラペラなのにソフトで薄いくせに、しかも頑丈で、良い感じである。 こいつに余ったカードを入れて、財布に挟んでファスナーを閉めれば、いいじゃないですか。 ファスナーもキチっと閉まるし、思った通り使いやすい。(写真①) このファスナー財布は使えるぞ! 「ぐでたま」カードファイルが黄色で良いアクセントになる。 やーっと、数年来の問題解決かも知れない。 なお、財布に現金が6710円しか入っていなかったのは内緒で・・・。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年05月14日 10:38  コメント 2 件 0824 購入した物①

    現在、( ゚Д゚)っ どどーんと、コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店である。 俺のモバイルなパソコン NEC LAVIE Direct HZ「パソコン2号」に同梱されていた「電源アダプタ」は現在、我が自家用車TOYOTA SPADE にカーインバータとともに設置されている。 同パソコンをメーカー直販で購入したときに、わが家のリビングダイニングキッチンと自室の両方どちらでも充電できるようにと、同じ純正の「電源アダプタ」を追加で購入した。 最近は自室では充電せず、追加で購入した「電源アダプタ」を外遣い用とリビングダイニングキッチン用で兼用していた。 これが「パソコン2号」のインナーケースに入れたり出したりと、まぁ、面倒くさい。 ので、外遣い用のための「電源アダプタ」を入した。 本体にプラグが直付けで、プラグコードが無くてスッキリしている。(写真①) そのプラグが回転するので、コンセントの向きを選ばない。(写真②) 使い終わった後は、そのプラグ端子が格納できる。(写真③) メーカーは ELECOM である。 メーカー直販だと、8000円。 それが amazonで、ショップはコジマ電気で購入して、3500円。 ちなみに追加購入した NEC の純正の「電源アダプタ」がメーカー直販で、確か、20000円、もしかすると10000円、どっちだか忘れた。 値段はともかく、これは使い勝手の良い物を買った。  ( ̄ー ̄) ご満悦なのだ。 しかーし、昨日丸井錦糸町で購入した二つ折り財布が、ちょっと、いまいち。 札入れと小銭入れはとっても良いのだが、その代わり、カード入れのポケットが6個しかなく、これでは少ない。 別に薄いポケットを買って、それにカードを入れて、財布に挟もうかと考えている。 二つ折りでファスナーで閉じるので、別ポケットがこぼれない。 購入するときポケットの数なんて見たらわかるじゃんと言うなかれ、その他が優れているので「この点はなんとかなるんじゃん」と妥協して購入したのだ。 うむ、コイツを何とか使えるようにしよう。 購入した物への責任である。 なんにしても、ELECOM の電源アダプタはとても良いので、嬉しー♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 265 266 267 268 269 270 271 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座