錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0833 コミュニケート
2019年05月17日 09:00
何事も、自分で、ひとりで、探索、解決するのが好きだ。
小学校1年の通信簿に「むずかしいことは、秀三くんにまかせるといけんをまとめてくれます」みたいなことを担任の女性教師に書かれていたことがある。
生意気な口をきく子供だったんだろう。
そのおかげで、こんどは6年生のときに、俺の本質を見抜いた男性教師から「お前は有言無実」だと吊し上げを食った。
情けない記憶である。
ひとりっ子のせいもあるかも知れない、ひとり遊びが好きだった。
長じて大人になり社会に出て、何をするにも、自分でやらないと気が済まない人間になっていた。
他人に任せてしまうことができない。
決して、頭が良くなんでもできて機敏ということではない。
自分のペースで自分の思うとおりに作業を進めたいのだ。
そのためにはひとりでやる方が良いに決まっている。
だからひとりで自分で何でも把握して時間をかけて作業していく。
我がままともいう。
でも、偏屈な性格ではない、と思う。
先にも書いたが、ひとりっ子なので、競争意識が無く、人が良い。
他人と深くかかわるのは苦手だが、浅い付き合いが得意の八方美人である。
他人への興味が薄い分、自分への関心が高く、結構な「自分好き」である。
自分ひとりで解決するのがプライドだった。
歩みは遅いが、必ず最後はゴールする、他人の助けは要らない。
それがプライドだった。
しかし、「他人に訊かない」とは、「他人に訊けない」ということでもある。
それを自覚したとき、このプライドは、大した輝きを失った。
他人とのかかわりを求めない自分、他人に助けを求めない自分。
今の歳で、生きかたを変えるのは難しい。
人に助けを求めるというのは、コミュニケーションを取ることである。
素晴らしいことだ。
「他人に頼る前に自分で努力しろ」という風潮もあったかもしれない。
時代も少し変わったと思う。
人はひとりでも生きていけるし、そのほうが楽でもある、しかし、ひとりはときに辛くもある。
結論を出すつもりはない。
今朝、そんなことを思ったので、ブログ記事にした。
もちろん、タイピングの練習のためである、人生相談のつもりはない。
柳 秀三
小学校1年の通信簿に「むずかしいことは、秀三くんにまかせるといけんをまとめてくれます」みたいなことを担任の女性教師に書かれていたことがある。
生意気な口をきく子供だったんだろう。
そのおかげで、こんどは6年生のときに、俺の本質を見抜いた男性教師から「お前は有言無実」だと吊し上げを食った。
情けない記憶である。
ひとりっ子のせいもあるかも知れない、ひとり遊びが好きだった。
長じて大人になり社会に出て、何をするにも、自分でやらないと気が済まない人間になっていた。
他人に任せてしまうことができない。
決して、頭が良くなんでもできて機敏ということではない。
自分のペースで自分の思うとおりに作業を進めたいのだ。
そのためにはひとりでやる方が良いに決まっている。
だからひとりで自分で何でも把握して時間をかけて作業していく。
我がままともいう。
でも、偏屈な性格ではない、と思う。
先にも書いたが、ひとりっ子なので、競争意識が無く、人が良い。
他人と深くかかわるのは苦手だが、浅い付き合いが得意の八方美人である。
他人への興味が薄い分、自分への関心が高く、結構な「自分好き」である。
自分ひとりで解決するのがプライドだった。
歩みは遅いが、必ず最後はゴールする、他人の助けは要らない。
それがプライドだった。
しかし、「他人に訊かない」とは、「他人に訊けない」ということでもある。
それを自覚したとき、このプライドは、大した輝きを失った。
他人とのかかわりを求めない自分、他人に助けを求めない自分。
今の歳で、生きかたを変えるのは難しい。
人に助けを求めるというのは、コミュニケーションを取ることである。
素晴らしいことだ。
「他人に頼る前に自分で努力しろ」という風潮もあったかもしれない。
時代も少し変わったと思う。
人はひとりでも生きていけるし、そのほうが楽でもある、しかし、ひとりはときに辛くもある。
結論を出すつもりはない。
今朝、そんなことを思ったので、ブログ記事にした。
もちろん、タイピングの練習のためである、人生相談のつもりはない。
柳 秀三
やまがらさん
むむむ、俺がやまがらさんにダメ出ししましたんですのん?
覚えてない。
そもそも、「不言実行」という言葉があって、のちに「有言実行」という言葉が、膾炙されるようになり、その「有言実行」の反対語として、「有言無実」という言葉が造られたと思いますよ。
本来は、「有言無実行」なんでしょうけど、四文字熟語にしたかったので、「有言無実」なんでしょうね。
飽くまでも俺の想像ですが。
教師がその言葉を使ったわけじゃなく、「有言無実」を出せば、簡単に意味合いが伝わるかなと思い、状況説明を端折りました。
ほよよー「有名無実」って言葉もあるんですね、知らなかった。
柳 秀三
むむむ、俺がやまがらさんにダメ出ししましたんですのん?
覚えてない。
そもそも、「不言実行」という言葉があって、のちに「有言実行」という言葉が、膾炙されるようになり、その「有言実行」の反対語として、「有言無実」という言葉が造られたと思いますよ。
本来は、「有言無実行」なんでしょうけど、四文字熟語にしたかったので、「有言無実」なんでしょうね。
飽くまでも俺の想像ですが。
教師がその言葉を使ったわけじゃなく、「有言無実」を出せば、簡単に意味合いが伝わるかなと思い、状況説明を端折りました。
ほよよー「有名無実」って言葉もあるんですね、知らなかった。
柳 秀三
ハムサンドさん
( ゚Д゚) ソコ、ですか?
「生意気な口をきく子供」の部分で思い出したんですね?
意外性のあるコメント、ありがとうございます。
柳 秀三
( ゚Д゚) ソコ、ですか?
「生意気な口をきく子供」の部分で思い出したんですね?
意外性のあるコメント、ありがとうございます。
柳 秀三
コメント
2 件