「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年06月03日 08:24 コメント 1 件 0873 歩くということ
今日はパソコン市民講座受講日。 左脚ふくらはぎの痛みが出ないように、東武アーバンパークラインに乗車中は吊革につかまりながら軽く膝を曲げ伸ばし。 これで若干のストレッチになるだろう。 ストレッチが良いとといえども伸ばしっ放しでは意味ないので、軽く曲げ伸ばし。 立つ足の位置も変えて、同じ筋肉だけを使うことがないように、同じ筋肉を縮めたままにすることがないように、そういう意識で約8分の乗車。 船橋駅に着いたら、空いた座席に座って、筋肉を弛緩させる。 バックパックを前抱きにして乗っていたので、そのまま座れる。 階段が空いて、バックパックを背負いにして、降車し階段を下りる。 歩きも階段を下りるときも、なるべく膝を上げ、筋肉の曲げ伸ばしを促進する。 筋肉は動かしてナンボ、動かしてこそ、血流も促し自然な一瞬一瞬のメンテナンスができると思うので、無理にではなく、膝を上げて歩こう。 そのためには、手を振った方が膝も自然に上がるだろう。 そうすると、代謝も上がる。 当たり前のことだが、俺はそうしなかった。 そうしないで、歩数計を頼りに無理やり毎日10000歩を歩くことだけを自らに課していた。 ダラダラと歩くことは、元気よく歩くことに比べて代謝が上がらない。 それに極端な言い方をすると、筋肉をあまり使わないで歩く。 そのほうが楽だから。 歩行は全身運動である。 全身の筋肉を使ってこそバランスが取れる。 ダラダラ歩くことは、その一部しか使わない。 その一部だけが10000歩のあいだ、酷使される。 だから、左脚ふくらはぎの筋肉に疲労が蓄積したのではないか。 そう、俺は考えた。 先日乗ったタクシーで、運転手さんとの会話の中で、歩行って結構な運動だと、気付かされた。 そうなのだ、歩行だって運動なのだ。 正しい動きをさせないと、怪我をする。 だから、俺は左脚ふくらはぎを痛めた。 もう一度、歩くことをよく考えなおした。 そして、今日、いま丸井錦糸町1階スターバックスコーヒー。 いまのところ痛みは無い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月02日 19:42 コメント 0 件 0872 MOS奮闘記-95
あーやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだ! 明日のパソコン市民講座、やだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだやだ! いや、教室が嫌だとかではない。 明日、「MOS Excel 2013」模擬試験プログラムを3回やることにしている。 前回2回連続で正答率100%出したので、明日3回連続で100%出せば、通算5回連続正答率100%とということになり、かねてよりの受験の申し込みができるのである。 もし100%以外の正答率であれば、そこからまた5回連続正答率100%になるまで受験の申し込みができない。 だれが決めたのでもない、俺が決めたルールだ。 明日3時間の受講なので、模擬試験プログラムを3回できるのだ。 ということは、3時間緊張しっ放しだよ! もう、模擬試験プログラムに出てくるエクセルの作業は覚えた。 別に「MOS Excel 2013」の受験本番は怖くない。 でもその前の、自分で作ったルールが怖い。 「模擬試験プログラムの5回連続正答率100%を達成してから受験を申し込む」 たった一問の凡ミスで、また最初からやり直しだよ! やるんだこれが。 凡ミス、必ずやるんだよー! あーやだやだやだやだやだやだやだやだ ( ゚Д゚) やだやだやだやだやだやだやだやだ! な―んで、そんなルールにしちゃったんだかなー! でもね、ひとつだけ覚えておいてもらいたい。 【条件付き書式】の【アイコンセット】がちゃんと回答しているのに必ず誤答判定になる。 もう何回もこの現象が起きている。 だから、これはプログラムの不具合だから、アイコンセットだけは誤答判定になっても、正答ということにする。 という、明日のための、前フリ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月02日 10:07 コメント 0 件 0871 ブログ写真添付②
承前 プレミアブログで写真を添付する方法。 【写真】の1枚目ボックスの【参照】をクリックする。 【開くウィンドウ】が開く。 左側フィールドの【PC ピクチャ】をクリックする。 右側フィールドでフォルダがあればフォルダを開き、添付したい写真を表示させる。 写真をポインティング(写真にポインターを合わせる、クリックはしない)する。 ポインティングすると、自動でその写真の概要が表示される。 項目の種類:PGNファイル 大きさ:669×460 サイズ:234KB この中の「サイズ」の三枚の合計が「5MB以下」でないといけないのだ。 もし、三枚の写真を添付したいのなら、その三枚すべてをポインティングしてサイズをメモし、合計で「5MB以下」なら三枚すべてを【参照】して【開く】すればいい。 オーバーしていたら一枚減らすか、二枚を添付していったん「下書き保存」してから、残りの一枚をトリミングしてサイズダウンしてから改めて添付する。 あるいは、まったく添付しないで、全てをトリミングしてから添付する。 B(バイト)=コンピュータで扱われるデータの量(サイズ)の大きさを表す単位 1024B(バイト)=1KB(キロバイト) 1024KB(キロバイト)=1MB(メガバイト) 1024MB(メガバイト)=1GB(ギガバイト) だから、5MB は 5120KB である。 三枚の合計が、「5MB以下」あるいは「5120KB以下」であれば正常に添付が完了するということである。 ~~~~~~~~~~~~~~ 前回の記事、今回の記事、内容は全て俺の経験に基づくものなので、絶対ではないし、使っているパソコンによって状況によって違いが出てくるかもしれないし、まったくの誤りもあるかも知れない。 参考にとどめ、信じてはいけない。 「そうだったんだ ♪」と思った方は、実験してみればいい。 パソコン市民講座の受講生であり、素人の分際である俺がこんなことを書くのは、はなはだおこがましいのであるが、パソコン教室の一部分であるこのプレミアブログ、せっかくなのでパソコンに関する知識・使い方を受講生同士共有できたらなと思い、書き記しアップロードする次第である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月02日 10:06 コメント 0 件 0870 ブログ写真添付①
プレミアブログに写真を添付する際、【写真】には「合計5MB以下のJPEG/PNG/GIF形式/のファイルを3枚までアップロードできます。」と赤字で注意書きがある。 さて、この「合計5MB以下」を守らないとどうなるのか。 いまここで、本文を書き終わったとして、【写真】のボックスから2.30MB、2.13MB、1.83MBの三枚の写真を【参照】する。 合計6.26MBであるから、容量オーバーである。 知っていてやるわけはないが、そこは実験ということで・・・、わざとやってみる。 【記事内容を確認する】をクリックする。 「送信できるファイル容量は5MBまでです。画像はアップロー ドできませんでした。 画像のファイル容量を小さくして再送信するか、画像なしの 記事にしてください。 [戻る]で、再度記事を入力し直してください。 」 との赤字の表示が出る。 指示通り、[戻る](左上の ←ボタン)をクリックする。 すると、写真どころか、タイトルも本文も、全てがパー ( ゚Д゚) ガビーン! ~~~~~~~~~~~~~~ これを防ぐには、写真添付の作業をする前に、まず、タイトルと本文だけで下書き保存してしまうこと。 そして、改めて【編集する】から写真を添付すればいいのである。 そうすれば、たとえ、容量が大きすぎて写真の添付はできなくても、タイトルと本文は残り、書き直しをしなくて済む。 やり方は以下である。 タイトルと本文を書き終わったら【非公開(下書き)】にチェックを入れて、【入力内容を確認する】をクリックする。 ページが変わったら【送信】をクリックして、下書き保存ができる。 これでタイトルと本文は消えることは無い。 【編集する】をクリックして、写真を添付すれば良い。 この下書き保存は、写真添付のみではない。 長文を書くときに、ちょこちょこやっておけば、万が一、誤って全消ししてしまったとしても、下書き保存したところまでは保存されているのだ。 そのための【非公開(下書き)】チェックでもある。 ≪本文を下書き保存してから、改めて写真の添付が無難≫ ≪長文を書くとき、こまめな下書き保存は必須≫ つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月01日 23:07 コメント 0 件 0869 太陽系外縁天体
写真1は、地球・月・冥王星・カロンの同一スケール比較写真 写真2は、太陽系の惑星・衛星の同一スケール比較図 準惑星に降格されてしまった冥王星に「太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例」という位置づけがされていることを「Wikipedia」の記述によって知った。そして「太陽系外縁天体」を検索してみた。 ≪Wikipedia:太陽系外縁天体≫ 太陽系 外縁天体(がいえんてんたい)、またはトランスネプチュニアン天体(英:trans-Neptunian objects,TNO)とは、海王星軌道の外側を周る天体の総称である。かつて惑星とされていた冥王星もこれに含まれる。 1990年代以降、海王星軌道より外側で次々と天体が発見され、冥王星を含むそれらの天体を総称して「trans-Neptunian objects(TNO)」と呼ぶようになった。 TNOの日本語表記は決まっておらず、直訳である「海王星以遠天体」などが暫定的に使われていた。日本学術会議は、2007年4月9日の対外報告においてこれらの天体の日本語名として「太陽系外縁天体」または「外縁天体」を推奨している。 太陽系8惑星を、水星・金星・地球・火星の4惑星を地球型惑星(岩石惑星、固体惑星)、木星・土星の2惑星を木星型惑星(巨大ガス惑星)、天王星・海王星の2惑星を天王星型惑星(巨大氷惑星)と分類しているらしい。 現在、冥王星は太陽系最小惑星の水星よりも小さく、さらには地球の衛星である月よりも小さいことがわかっている。 冥王星が発見された当初は、水星より大きく火星より小さいと思われていたが、冥王星にカロンと名付けられた衛星があることが発見されて、それが覆された。 ハッブル宇宙望遠鏡登場以前は冥王星とカロンを分離して観測できなかった。実際には1つの天体ではなく2つの天体であるとわかると、冥王星の大きさの見積もりは一気に小さくなった。 その冥王星のほか、海王星軌道より外側でさらに冥王星クラスの天体が次々と発見され、それらの小ぶりな天体を「trans-Neptunian objects(TNO)」と呼び、日本では「太陽系外縁天体」と呼ぶ。 冥王星はさらにその中の冥王星型天体の1つで、最大だということだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月01日 15:37 コメント 1 件 0868 水金地火木土天海
写真は、太陽を回る、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星を同一スケールでオブジェ化したCGであろう。 影まで作ってあってなんだか可愛いのでパソコンにインポートしてあった。 それを、ブログにしたくなったので、乏しい知識を集めてグチュグチュと文字を添えてみた。 写真が先ずありきである。 名が表示されていないので、写真の左側から順番に記しておく。 ●木星(縞模様と大赤斑が特徴の、質量・直径が惑星中最大) ●天王星(水色、木星、土星に次ぐ3番目の大きさ) ●地球(海と陸地が見える、5番目に大きいわれらの星) ●火星(赤い星、7番目に大きく水星に次いで小さい) ●水星(惑星の中で一番小さい) ●金星(金色の星、6番目に大きい) ●土星(輪が特徴の2番目に大きい惑星) ●海王星(濃い水色、4番目の大きさ) 以前、「すいきんちかもくどってんかいめい」って覚えた太陽系の惑星の名と順番。 ●水星(Meercury)第1惑星 ●金星(Venus)第2惑星 ●地球(Earth)第3惑星 ●火星(Mars)第4惑星 ●木星(Jupiter)第5惑星 ●土星(Saturn)第6惑星 ●天王星(Uranus)第7惑星 ●海王星(Neptune)第8惑星 ●冥王星(Pluto)第9惑星 とこーろが、9番目の惑星である冥王星が、惑星ではなく、準惑星ということになってしまった。 ≪Wikipedia:冥王星≫ 太陽系外縁天体内のサブグループ(冥王星型天体)の代表例とされる、準惑星に区分される天体である。1930年に発見され、2006年までは太陽系第9惑星とされていた。離心率が大きな楕円形の軌道を持ち、黄道面から大きく傾いている。直径は2370kmであり、地球の衛星である月(3474km)よりも小さい。冥王星最大の衛星カロンは直径が冥王星の半分以上あり、それが理由で二重天体とみなされることもある。 恒星である太陽を周回していて、月より小さいかも知れないけど、ちゃんと丸っこいのだから惑星で良いじゃん!と俺は思う。 ということなので、我が太陽系の惑星はいま「すいきんちかもくどってんかい」の8惑星なのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月31日 11:28 コメント 0 件 0867 消却される
例によって、 君もしくは君の仲間が捕らえられ、 あるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで。 では、健闘を祈る。 チャーチャチャーチャッチャッチャー 、チャララーラーラ、チャラララー♪ ・・・じゃなくて! 例によって、コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店。 ( ゚Д゚)っ なんだよ、わかりずれーよ! いま入ってきた親子連れのお客さん。 若いママさんと、4歳ぐらいの女の子。 ボックス席の、二人用と四人用の二種類あるうちの二人用に座った。 女の子が奥の壁側で、ママが手前通路側という形で座った。 座ってすぐに、女の子が、たぶんトイレに行った。 タッタッタッーって、元気よく走っていった。 女の子がいない間に、店員さんがお冷とおしぼりを持ってきた。 そして、たぶん、「空いてますから、こちら(すぐ隣の四人用の席)でいかがですか」と言われたんだと思う。 ママが隣のボックス席に移動した。 そして、女の子が元気よく戻ってきたのに、いるはずの席にママがいない! 目の前にママはいるのだけれど、ママは通路側なので後ろ向き、しかも髪型が特徴の無い普通のロング。 見えてるんだろうけど、違う女の人だと思ったのか。 なによりも、いるはずの席にママがいないことに、ショック! 後ろ向きなので、ママも娘が戻ってきたのに、気付かない。 女の子は、不安そうな顏になり、小さな声で「ママ・・・」 可笑しいやら、可愛いやらで、見ていると、女の子が俺のほうを見たので、黙ってママを指さしてあげたところで、ママが振り返った。 「ママ ♪」(*’▽’) 元気な女の子に戻った。 おしゃまな女の子らしく、さっきからひとりで、ずっとしゃべっている。 可愛いねー。 と思ったら、もう帰っちゃった。 なお、このテープは自動的に消却される。 (( ゚Д゚)っ されるんかい! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月31日 09:48 コメント 1 件 0866 アップロード件数
プレミアブログの、みんなのブログのアップロード件数を年ごとに並べてみた。 2010年 _1150件 2011年 20751件 2012年 18651件 2013年 16876件 2014年 32122件 2015年 67128件 2016年 29220件 2017年 24967件 2018年 29150件 2019年 11916件(言わずもがなであるが、更新中) 実は今朝、いきなり「このプレミアブログ、全国の受講生で、毎日どのくらいブログのアップしているんだろう?」と思った。 なので、日ごとのアップロード件数を調べた。 まず、昨日。 【ブログを検索】で、検索ボックスを、2019年・5月・30日、にして検索。 「2019年05月30日」のブログの検索結果 54件中1件目~10件目を表示中 と表示され、昨日は、54件のアップロードがあったことがわかる。 同様にして一日ずつ遡り、5月19日までの12日分を調べたところで思った、「一年ではどれほどになるんだろう?」と。 こんどはプレミアブログの供用が開始された2010年から、年ごとのアップロード件数を調べた。 それが、冒頭(↑)の羅列である。 だから、ナニ? ・・・ではあるが、俺はこういうことをするのが好きらしいのだ。 なので、記録・記述してみた。 それにしても、なんで2015年だけこんなに突出して多いんだろうね。 ちなみに、せっかく調べたので、2019年5月19日から昨日までの12日についても件数も記しておく。 5月19日㈰ 74件 _ 20日㈪ 81件 _ 21日㈫ 84件 _ 22日㈬ 62件 _ 23日㈭ 65件 _ 24日㈮ 71件 _ 25日㈯ 71件 _ 26日㈰ 75件 _ 27日㈪ 72件 _ 28日㈫ 78件 _ 29日㈬ 70件 _ 30日㈭ 54件 ここ最近は、平均すると一日に71件のアップロードがあるということである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月30日 15:15 コメント 2 件 0865 MOS奮闘記-94
パソコン市民講座の受講が終わり、同じ丸井錦糸町3階にある「COIN SPACE」でパソコン2号を開いている。 今日の受講は、いつも通り、「MOS Excel 2013」模擬試験プログラムをやった。 「しつこい」感はあるが、自分を追い込むのが好きは好きなので、しつこくやっていく。 『第1回から第5回まである模擬試験プログラムを、「5回連続で正答率100%」を達成したら、「MOS Excel 2013」の受験を申し込む』と決めている。 前回月曜日は、正答率が、第2回 98%、第3回 98%と連続で✕なので、今日は何としても、第4回・第5回・第1回を全部100%にしたいと、臨んだ。 三時間の受講のうちの一時間目、第4回模擬試験プログラムを始めた。 設問に従って、表のセルに関数を使った数式を入力し、Enterキーを押してセルを確定した後、次の設問に従い、他のセルをアクティブセルにすると、さきほどの数式が残っていいるのか、セルに数式が入ってしまう。 数式バーにも同様に数式が入る。 前の設問で、Enterキーで確定しているのだから、本来アクティブセルになるだけで、数式も数も入るはずが無いのにである。 インストラクターの國武さんに訊いてみるが、國武さんの見ている前でその現象が再現できないし、俺の説明もグダグダなので、途中ではあるがいったん終了させて、最初から第4回をスタートしてみることにした。 当該箇所まできたので、國武さんに見てもらいながら、同様操作をした。 さっきと同じように入るはずのない、数式が入力されてしまう。 「ほらねー ♪」 この現象が、実は「MOS Excel 2013」の模擬試験プログラムを使い出した最初から起きていた。 原因が何に由来するものなのかは今日の時点で解明はできず、でも、避難方法として、数式がセルに入ってもEnterキーを押すことでセルが空白になることを國武さんに教えてもらい、その箇所からは脱出できた。 こうやってひとつひとつ「不可」な部分を、「可」に変えていくのは楽しい。 そして、この第4回と、次の第5回、ともに正答率100%になった。 月曜日にあと連続三回、100%できたら、「MOS Excel 2013」の受験を申し込む。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年05月30日 09:42 コメント 1 件 0864 気になるおっさん
今日はパソコン市民講座受講日。 まずは、「足を痛めないで、丸井錦糸町まで行く」ということに集中する。 東武アーバンパークラインの車中、バックパックを前抱きにして、吊革につかまりながら軽く足踏みなどをして、筋肉に一方向のみの動きをさせておかない。 重心を同じ様にかけておくと、ずっと同じ筋肉が縮んだままになってしまうので、重心をずらし、筋肉の伸び縮みを促す。 つまりはストレッチである。 「このおっさん、なにもぞもぞ動いてんだ?」と、はたから見ると鬱陶しいだろうなあ、と思ったりもするが、背に腹は代えられない。 終点船橋駅に着くまで、時間にして8分ぐらいだが、8分間同じ姿勢でいると、筋肉が強張る。 電車が船橋駅に着き、乗客は車両を降り改札階へ下りる階段に殺到するが、俺は降りないで空いた席に座る。 バックパックを前抱きにしているので、そのまま座れる。 ほんの1~2分だが、筋肉を弛緩させるのに良い。 人の流れが空いたので、バックパックを背負いに替え、車両を降りる。 ホームを歩くのも階段を下りるのも、筋肉を良く使い、腰、膝、足首、関節を曲げ、ゆっくり確実に歩行する。 自分のペースで歩いて、東武の改札を出て、コンコースを抜け、JRの改札を通り、エスカレータで総武快速ホームに上がり、いつもの乗降場所に並ぶ。 もそもそとバックパックを背負いから前抱きにしていると、ほどなく車両が入ってくる。 ここのところ乗ることの多い7時03分発の電車である。 ドアが開き、ホームと車両の隙間に脚を突っ込まないようにして、すでに混んでいる中にどうにか潜り込んで吊革を確保する。 すると、見たことのあるおっさんが、壁際の見たことある位置に乗っている。 俺よりも2~3歳年上っぽい、色黒で薄い頭髪を五分刈りくらいにしていて、スーツではない。 パッと見、職人の風貌である。 俺の記憶だと、見かけるのは今日で三回目である。 俺が「あ」と思ったのだから、むこうも「あ」と思ったろう、目が合った。 錦糸町駅に着き、ホームに降りると、そのおっさんも降りた。 俺は人の流れが空くのを待ってエスカレータで降りるが、おっさんは階段をテッテッテッと下りていく。 ちょっと、気になる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん