パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

0873 歩くということ

 2019年06月03日 08:24
今日はパソコン市民講座受講日。

左脚ふくらはぎの痛みが出ないように、東武アーバンパークラインに乗車中は吊革につかまりながら軽く膝を曲げ伸ばし。

これで若干のストレッチになるだろう。

ストレッチが良いとといえども伸ばしっ放しでは意味ないので、軽く曲げ伸ばし。

立つ足の位置も変えて、同じ筋肉だけを使うことがないように、同じ筋肉を縮めたままにすることがないように、そういう意識で約8分の乗車。

船橋駅に着いたら、空いた座席に座って、筋肉を弛緩させる。

バックパックを前抱きにして乗っていたので、そのまま座れる。

階段が空いて、バックパックを背負いにして、降車し階段を下りる。

歩きも階段を下りるときも、なるべく膝を上げ、筋肉の曲げ伸ばしを促進する。

筋肉は動かしてナンボ、動かしてこそ、血流も促し自然な一瞬一瞬のメンテナンスができると思うので、無理にではなく、膝を上げて歩こう。

そのためには、手を振った方が膝も自然に上がるだろう。

そうすると、代謝も上がる。

当たり前のことだが、俺はそうしなかった。

そうしないで、歩数計を頼りに無理やり毎日10000歩を歩くことだけを自らに課していた。

ダラダラと歩くことは、元気よく歩くことに比べて代謝が上がらない。

それに極端な言い方をすると、筋肉をあまり使わないで歩く。

そのほうが楽だから。

歩行は全身運動である。

全身の筋肉を使ってこそバランスが取れる。

ダラダラ歩くことは、その一部しか使わない。

その一部だけが10000歩のあいだ、酷使される。

だから、左脚ふくらはぎの筋肉に疲労が蓄積したのではないか。

そう、俺は考えた。

先日乗ったタクシーで、運転手さんとの会話の中で、歩行って結構な運動だと、気付かされた。

そうなのだ、歩行だって運動なのだ。

正しい動きをさせないと、怪我をする。

だから、俺は左脚ふくらはぎを痛めた。

もう一度、歩くことをよく考えなおした。

そして、今日、いま丸井錦糸町1階スターバックスコーヒー。

いまのところ痛みは無い。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2019年06月03日 15:22  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
kikiさん

「ノルディックウォーキング」とは、ノルディックウォーキング用のストックのことですね?

いやー、広いところでウォーキングしているのなら良いですが、満員電車に乗って錦糸町の教室に行くのにはちょっと不向きです。

今回書いたのは、教室に行くのに歩いていると突然ふくらはぎが痛くなるので、どうしたらそれが起きないようにできるか、普段からどう歩くべきかということを書いたつもりで、ちょっと紛らわしい文章でごめんなさい。

ありがとうございます。

ウォーキングのほうもいろいろ試してみるつもりです。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座