パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 2531 件 ~ 2540 件目(254ページ目)を表示中
  •  2019年07月18日 22:41  コメント 0 件 0973 フォトムービー⑥

    もうフォトムービーの事しか頭にない、俺。 今日はパソコン市民講座の受講日。 朝7時30分に丸井錦糸町1階のスターバックスコーヒーでパソコンを開き、「カウント伯爵 登場」の細かい調整。 8時30分に2階のコメダ珈琲に移っても「カウント伯爵 登場」。 10時40分に教室に行き、13時40分まで三時間、「フォトムービー自作」というカリキュラムの名のもとに、「カウント伯爵 登場」いじり。 もう本来の「フォトムービー自作」の一時間は月曜日の一時間で終わっているはずなのに、五時間オーバーで「カウント伯爵 登場」いじり。 しかも、一回も休憩取らず。 受講が終わり、でもまた、3階の COIN SPACE で16時まで「カウント伯爵 登場」いじり。 錦糸町で、ほぼ八時間「カウント伯爵 登場」いじり。 帰宅してからもやっぱり、「カウント伯爵 登場」いじり。 おかげでようやく完成。 途中途中で、ビデオ化しているので、「カウント伯爵 登場」が 1 ~ 12 までできてしまった。 基本は変わらず、少しずつ長く、違うヴァージョンになっている。 最後の 12 は音楽も待望のポール・マッカトニー&ウィングス「live and let die」を挿入した。 最終的には51枚のスライドを作り、1分23秒の長さになった。 ポールの「リヴァレッダーイ!!」が四回あるので、そこに稲妻や爆発を合わせるために、「リヴァレッダーイ!!」までの各スライドの時間を調整しなければならない。 調整しては鑑賞し、調整しては鑑賞し、錦糸町と自宅で十時間、ずっとその作業である。 無論できても、一文の得にもならない。( ̄▽ ̄) 惜しむらくは、俺が作って、俺が観て、俺が楽しんで、それで終わりっぽい。 達成感と、疲労と、いくばくかのアプリの操作の習得、それらを得た。 あーそれから、MOSの運営会社「オデッセイコミュニケーションズ」から「MOS Excel 2013」の合格認定証が郵送されてきた。 これで「MOS Word 2013」「MOS Excel 2013」を取得したし、フォトムービー講座のおかげで、面白さを知ってしまったから、「MOS Power Point 2013」もイッちゃう!? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月17日 12:17  コメント 0 件 0972 フォトムービー⑤

    えーと、船橋総合病院の眼科受診になっていたのに、午前中の受付時間が 12:00 なので、もう間に合わない。 いまコメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店、新船橋にある病院まで40分以上はかかるから、急ぐの嫌だし、午後は常勤医じゃなくて大学病院から来る医師だし、今日はやめた。 明日はパソコン市民講座の受講日だから、金曜日にしよう。 鼻っから病院に行って、病院でパソコンいじろうか、いったんコメダに行ってパソコンいじろうか迷ったんだけど・・・。 コメダに来たのが、誤選択だった。 フォトムービーとブログ、いじっていると、時間を忘れる。 写真の「Power Point」の画面の左側三枚が、スライドである。 右側の大きな画面が作業画面。 いま二枚目が赤い枠で縁取られているので、選択されて右の画面で表示されているわけだ。 公園の地面に降りている鳥を撮った写真、その右下に、背景を削除したゴルフ姿のカウント伯爵を小さくして合成し、そのわきに「START!」のテキストを挿入した。 スライドショーで観ると、一枚目のタイトルが風にたなびいてから吹き飛び、この二枚目が現れる。 三枚目で、鳥に薄ーい小さい「カウント伯爵」が現れ、四枚目で「カウント伯爵」は左に移動する。 五~七枚目で「カウント伯爵」は移動しながら大きくハッキリしていき、九枚目で画面いっぱいになる。 その間、伯爵はカウントしている。 「TEN!!」で稲妻が光り伯爵が哄笑を上げる。 ここらへんは「セサミストリート」を観ていないとわからない。 「セサミストリート」のマペット人形の登場人物の「カウント伯爵」はなにかというとカウントを始め、「TEN!!」で稲妻が光り、伯爵が笑うのだ。 で、俺のカウント伯爵は「TEN!!」をしつこく繰り返し、そのたびに稲妻が光り、哄笑を上げる。 でも、4回目の「TEN!!」では稲妻が光らず、画面がシラける。 電池切れらしい。 伯爵、「OH, My God・・・」 という、ストーリー。 その替わるタイミングだとか、伯爵の位置の微妙な加減をスライドショーで確認しながら変更していくのである。 あと、ミュージックとも合わせなくてはならない。 た~の~し~い~ん~だ~よ~ ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月17日 11:12  コメント 0 件 0971 フォトムービー④

    講座「フォトムービーを作ろう」では、「Power Point」を使って「フォトムービー」を作る。 「Power Point」を開き、パソコンに保存されている写真の中から写真を選んで、順番に「スライド」に貼り付けていく。 「Power Point」に「スライドショー」という機能があり、スライドに貼り付けた写真が順番通り表示されていく。 この表示の仕方を写真一枚一枚につき様々に変えられる。 前の写真が飛行機になって飛んで行ったり、細かい破片になって渦巻になって次の写真に変化したり、全部で49の変化ができる。 一枚目の表示の仕方と表示時間、一枚目から二枚目への変化の仕方と二枚目の表示時間、二枚目から三枚目への変化の仕方と三枚目の表示時間、思いのままだ。 写真の加工も、予めしておかなくても、「Power Point」でできる。 トリミング、縮尺の変更、背景の削除、写真の濃淡の変更、テキストの挿入。 いったんスライドに貼り付けた写真を加工して、その加工したものを、別の写真を貼り付け済のスライドに合成することもできる。 そのときに、ひとつのスライドに複数の写真と複数のテキストがごちゃ混ぜになるが、ここの操作は、ワードの「オブジェクトの選択」とかで習ったのが生きてくる。 パソコンにミュージックが保存してあれば、時間やタイミングを指定して添付できる。 そうやってそれぞれに工夫を凝らしたスライドを「Power Point」で、そのまま「スライドショー」で観ることができる。 これで良いと思えば、この「スライドショー」をビデオとしてエクスポートできる。 こうやってできたのが「フォトムービー」である。 「フォトムービー」を作成した後の、「Power Point」ファイルの保存もキチンとやっておけば、気に入らない点をあとで変更できる。 いったんビデオ化した「フォトムービー」を、もとの「Power Point」ファイルで変えることはできないが、変更を加えてから改めてビデオ化して「フォトムービー」にすればいいのだ。  俺の「カウント伯爵 登場」の「Power Point」ファイルひとつだけだが、「フォトムービー」は6まである。 楽しいよ ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月16日 21:12  コメント 1 件 0970 フォトムービー③

    「フォトムービー」にハマっている。 「フォトムービー」を作るのが面白い ♪ 夢中になって時間を忘れる。 11日の授業中は、他の講座でも出てくる「たろうくん」の写真をフォトムービーにした。 帰宅してから、パソコンのピクチャにあったセサミストリートの「カウント伯爵」を使って「カウント伯爵 登場」というフォトムービーにした。 そして、15日の授業でミュージックの挿入を覚えて、なお面白くなった。 教室で「カウント伯爵 登場」をかなりいじって、サンプルのミュージックを入れた。 本当は、曲はポール・マッカートニー&ウィングスの「live and let die」を入れて、カウント伯爵の哄笑にサビの「live and let die !」を、映画「007/死ぬのは奴らだ」のラストみたいにかぶせてみたかったのだ。 ポール・マッカートニー&ウィングスの「live and let die」は「i tunes」でダウンロードしてファイルに保存したが、使おうとすると、どう曲をトリミングしても1分の尺のムービーが必要である。 1分は初作品にしては結構な重労働なので、曲は教室のサンプルのままに、さらに「カウント伯爵」の画像と稲妻の画像をダウンロードして大幅に改変した。 昨日と今日二日間かけて、尺は同じ37秒ながら、結構出来の良い「カウント伯爵 登場 5」ができたと思う。 いや、そうではないな、出来は良くないが、「凝り性」なものができた。 満足である。 一応完成を見たのだが、まだちょこちょこ手を入れて、そのうちに「live and let die」を付けてみたい。 「リヴレッダーイ ! ジャジャジャン、ジャジャジャン、ジャンジャーン、ジャジャジャン、ジャジャジャン、ジャンジャーン」→ ここ好きなんだなー ♪ ちょっと、んー、ブログより楽しいかも。( ̄▽ ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月15日 09:57  コメント 0 件 0969 雨に遭わない男

    今日はパソコン市民講座の受講日。 いまは丸井錦糸町2階コメダ珈琲で、パソコン2号を開いている。 今朝、6時50分に自宅を出るとき、路面が濡れていても雨は降っていなかった。 アスファルトに水たまりがあり、ついいましがた上がったように見えた。 まだまだ降りそうな空模様ではあるが、駅までの10分ばかりもってくれればいいのだ、俺は傘は持たずに家を出た。 今日は祝日、電車も空いている。 いつもなら満員で、外の風景など見えないのだが、今日はドア際にいて外の風景を眺めながら乗ってきた。 意識はしなかったが、どこでも雨が降っているのを見なかったと思う。 錦糸町駅で降りて、7時40分に丸井錦糸町の1階スターバックスコーヒーに着いた。 レジで注文を終えて、女性店員さんがトレイに石窯フィローネとコーヒーのマグカップを乗せながら、「雨が上がって良かったですね」という。 「え、俺が家を出るときから降ってなかったよ、だから、ほら、傘持ってない。ここは降ってたの?」 店員さんふたりがうなずく。 「え、今まで降ってたの?」 「降ってました」 「あれ、俺、ラッキーなんだね?」 おふたりさん、満面の笑み。 8時30分にオープンするコメダ珈琲に移動するため、8時20分にスターバックスを出ると、雨が降っていた。 いま窓際のカウンター席にいるが、外は傘の花が開いている。 本当に、ラッキーだったんだ。 帰りはまあ濡れたとしても仕方がない、自宅に帰るだけだから良い。 でも、朝に濡れてしまうと一日中不愉快である。 今日の受講は、「フォトムービーを作ろう」の第5回である。 映像授業は4回までだが、第5回に「自作」という時間が設定されているらしい。 そのつもりではなかったが、自宅ですでに「カウント伯爵登場」を自作してしまっているので、「フォトムービーを作ろう」を終わらせて、次の「ブラウザーを活用しよう」に移っても良いのだ。 しかし、第4回の映像授業内容があやふやなので、もう一回観たい。 映像授業の再視聴は翌日になればできるのだが、自宅で映像授業は身が入らない。 今日も「フォトムービーを作ろう」で良いかな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月14日 16:00  コメント 1 件 0968 フォトムービー②

    うむ。 「背景の削除」は、「Word」だけでなく、「Excel」「Power Point」にもあるんだね。 「フォト」「Fotor」には無いけど、Microsoft の Office 製品にはある。 「Word」の「背景の削除」で「カウント伯爵」を抜き出して、「Power Point」でフォトムービー作っていたら、「Power Point」にも「背景の削除」があるじゃん! じゃ、当然「Excel」にもあるなと思い、開いて画像を挿入してみたら、やっぱりあった。 写真2はマルチウィンドウ機能で三つのアプリを並べて、同じ画像を挿入したところで、左の青が「Word」、真ん中の緑が「Excel」、右のオレンジが「Power Point」である。 俺のパソコン2号はアップデートされて、どの「Office」も図を選択すると、以前の「図ツール」の「書式タブ」ではなく、「図の形式タブ」が出てきて、その中の「調整グループ」に「背景の削除」がある。 そんなわけで、再度丁寧に抜き出した「カウント伯爵」(写真1)と、千葉ニュータウンにある「県立北総花の丘公園」で撮った鳥の写真を使って 、Power Point でフォトムービーを作った。 「カウント伯爵 登場」という7秒のフォトムービーで、映像として保存した。(写真3) このファイルをブログに添付することはできないが、何かべつのサイトに添付して観ていただくことができないわけじゃない。 そういう手段を探し出すのも、パソコンおよびインターネットを使う上で必要なことではないかと思う。 もちろん、もちろん、もーちろん、たいした映像ではない。 しかし、四日前にはできなかったことができるのだから、そこはたいしたもんだ、パソコン市民講座よありがとう。 この講座をきっかけに、興味が湧いて「Power Point」の講座を受講しようと思うこともできた。 目的も目標もないが、「やったらどうだろう」という楽しみはある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月13日 21:10  コメント 1 件 0967 背景の削除

    今日は「カウント伯爵」の「背景の削除」をやった。(写真1) さて・・・。 パソコンを起動させて、エクスプローラを開いて、「ピクチャ」フォルダからファイルを選択して開くと、自然に「フォト」というアプリケーションソフトで開く設定になっている。 意識していなかったが、そういうことになっていることに最近気づいた。 この「フォト」ではトリミングや傾きを付ける、フリーハンドでのテキスト挿入などの加工ができる。 このブログに添付するときに、写真のファイルサイズが大きい場合はこのアプリでトリミングしてサイズを小さくして添付している。 ただ、トリミングは直線で上下左右を削除するだけだ。 だから、被写体のエッジに合わせて自由にトリミングできたら良いのになーと思っていた。 先日受講した「写真コラージュ講座」で使ったアプリ「Fotor」の Edit (編集)でも、Crop (クロップ)でトリミング、Text でフォントによるテキスト挿入ができるが、やはり直線による削除しかできない。 「ワードでなら、背景の削除ができるのになー、あれができたら良いなー」 「背景の削除」を知っているので、できないのがとても残念である。 あーーーー! そうだ、背景を削除したい画像をワードに挿入して、削除できるんじゃねぇ!? 突然今日、思いついた。 そういうわけで、ワードの白紙の文書に「カウント伯爵」を挿入して、「背景の削除」でカウント伯爵を切り出した。(写真2) そのあと、そのまま保存してはワードファイルの保存になってしまう。 欲しいのは画像だけなので、画像を選択したまま右リックして、メニューから「図として保存」をクリックしてピクチャに保存する。(写真3) 画像の保存ができたのをエクスプローラを開いて確認したら、ワードは保存しないで閉じればいい。 かくして、背景の無い「カウント伯爵」だけの画像が出来上がりー ♪ この「カウント伯爵」を使って、他の画像も加工して、Power Point でフォトムービーを作ってみよう。 ただ、あと写真の合成、これができれば言うことないかなー。 ま、ともかく、Fotor を使って比較画像を作った。  ( ̄▽ ̄)っ 報告終わりぃ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月13日 13:37  コメント 0 件 0966 サイズダウン

    サイズダウンといっても、俺の服のサイズとか体重の話ではない。 エクセルファイルの事である。 今日は母の二か月にいっぺんの船橋総合病院の内科受診の送り迎えで、いま俺は病院のレストスペースでパソコン2号を開いている。 パソコンを開いているのは、このブログを書くこともさることながら、出がけに母に「これ、バッグに入らない」と血圧を記入したB5のエクセルファイルのプリントアウトを入れた透明のファイルのことを言われたので、病院で待つ間にB5からA5にサイズダウンするかぁと考えたからである。 (大)B4 > A4 > B5 > A5 > B6(小)となる。 もともとA4で作ったエクセルファイル「血圧記録」を、以前に「バッグに入らない」と言われてB5にサイズダウンしたのに、また母が小さいバッグを新しく購入したので同じことが起きて、B5からA5のサイズダウンである。 俺は親孝行なので、じゃあ、作ってやるかと思ったのだ。( ̄ー ̄)b  ( ゚Д゚)っ そのくらいしか役立たずだろ、パソコン しかし、B5からA5のサイズダウンは以前にも考えたことがあって、でも、なんでだかやめた記憶がある。 A5の用紙かファイルが、お店に無かったからじゃないだろうか。 ま、いいや、ともかくエクセルファイルのサイズダウンはやってみよう。 失敗するとマズいので、まずファイルのコピーを作成して、そのコピーをいじってみよう。 できるかなー、できるかなー、やってみーなきゃわからないー。 それから、これを自宅じゃなく、病院のレストスペース、電源の取れないところでやってみるのがまた、俺ったら、イケてるしぃ。( ̄ー ̄)b  ( ゚Д゚)っ わかった、わかった、いいよ、早くやれ エクセルファイルのサイズダウン開始ー ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月12日 11:09  コメント 0 件 0965 えぐいポインター

    イトーヨーカドー三郷店教室のブログで、インストラクターの長田さんの昨日の記事「マウスカーソルを見やすくしよう」をいま読み、ふふーんと思い、簡単に出来そうなので、ポインター/カーソルのサイズと色を変更してみた。 サイズを「中」にし、色を「反転」にした。 サイズはともかく、カーソルではなくポインターのときの色が、えぐい! 白の背景では黒の矢印のポインターを、リンクにポインティングして手指の形になると、黒い手がえぐい。 さらにテキストに差し掛かると色によって、フォントの部分だけ色が反転する。 大きさを「大」にしたら、もっとえぐいかも。 ポインターをいろんなものにポインティングしたくなる。 変更が簡単なので、飽きたらすぐ戻せる。 いま、これを書きながら、サイズを「大」にできた。 指が、えぐい。 ふーん、面白い。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2019年07月12日 10:43  コメント 0 件 0964 アイスで怪我

    森永製菓の「チョコモナカジャンボ」というアイス菓子がある。 アイスを収めたモナカも、アイスの中の薄い板チョコも、パリパリと食感が良く、俺の大好きな商品である。 たいがいコンビニで、4~5個買ってくる。 昨日もパソコン市民講座から帰ってきて、冷凍庫の中の残り2個のうち1個を食べた。 モナカの細かい破片が落ちるので、皿をテーブルに置き、その上でかぶりつく。 皿があるので遠慮なしにバリバリ食う。 「あが、痛っ!」 まさかとは思うが、アイスの中の薄い板チョコが刺さったみたいだ。 ずいぶん昔に抜歯して歯の無い右の下の奥歯跡に、刺さった。 指を入れてみると血が出ている。 硬い歯茎の脇に、薄い歯茎の表皮がヘロヘロンとしている。 テンションがダダ下がりである。( ̄_  ̄) ... いずれ治癒するだろうが口腔内は雑菌の宝庫である、化膿しては困る。 即、口を水ですすぎ、液体ハミガキでブクブクした。 この液体ハミガキはちょっと用途が違うので、今日はアルコール系のマウスウォッシュを買おう。 さっきも、コメダ珈琲の半切りトーストを食べていて、右で噛むと痛いので、左で噛んでいた。 まさか、アイスもなかで怪我をするとは思わなかった。 どこに危険が潜んでいるかわからないものである。 でも、でも、である、それでもやっぱり、森永「チョコモナカジャンボ」は大好きだ。 チョコモナカジャンボの悪口を書いているわけではない、もうちょっと食べ方に気を付けようじゃないか、という自戒だ。 同様な例に、焼餃子をよく冷まさないで口に入れて、口の天井をやけどする、というのがある。 せんべいを焦って食べて頬の内側を噛んで、血マメを作る、というのもある。 いつまで経っても学習しない。 たぶん、この後もこのままだな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 251 252 253 254 255 256 257 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座