「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年03月06日 23:48 コメント 0 件 「私はパソコンに翼をもらいました」1
東京で2014年に開催された「TEDxTokyo 2014」にてスピーカーとして参加した若宮正子さん(当時79歳)。 写真を見る限りどこにでもいる優しそうなおばあちゃんという印象ですが、なんと彼女はシニア向けのパソコン教材を開発しているエンジニア! 「パソコンは私に翼をくれました」と語る若宮さんが初めてパソコンに出会ったのは20年前。 まだ若い人たちも使っていないような時代まで遡ります。 母の介護で疲れきった日々に出会ったのは「パソコン」 高校を卒業してからは、ずっと銀行勤めをしていました。 定年が近づく60歳位になりますと、なんだかちょっと憂鬱な気分になってきたのです。 退職後は90歳になる母の介護をしなければならず、あまり外出もできそうもありません。 それでなくてもおしゃべりでお出かけ好きな私。 なんだかうんざりしていました。 そんなある日、ふと見た雑誌に「パソコンがあると、家から一歩も出ないでいろんな人とおしゃべりができる」と書いてあるんですね。 そんな記事を見つけたんです。 「これだ!」と思っちゃいました。 そして早速、当時はすごく高価だったパソコンを衝動買いしてしまいました。 ところがこのたった一つの買い物が、私の第二の人生を大きく変えたのでした。 定年退職に母親の介護が重なり、暗い気持ちだった若宮さんの転機を与えてくれたのは、当時まだ普及していなかったパソコンでした。 私ときたら、メカにめっぽう弱いんです。 しかし、介護とおしゃべりを両立させたい、そのためにはなんとしてもと頑張って、なんとか面倒な設定とかいうのも自力でやり遂げました。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月06日 23:36 コメント 0 件 ゆっくりと話す理由2
■渡部さんが戦場カメラマンの道を選んだきっかけと、ゆっくりとした話し方になった理由 「20歳のころ、バックパッカーでアフリカに旅に出たことがあるんです。そうしたらその地域一帯でルワンダ内戦が起こっていて、目の前でたくさんの子供たちが助けを求めてきたんですが、学生である自分は手を差し伸べることができませんでした。自分ができることはなんだろうと考えたときに、もともと大好きだったカメラ、写真を使えば、たくさんの人に(そういう問題を)伝えるきっかけになるのでは…というのがきっかけです」 「カメラマンとして、写真そのものから想像できるものや、感じるものを大切にしたいと思ってます。そして、写真だけでなく、言葉がもつ力。仮に言葉がわからなくても、伝わってくるものはあるんですね。丁寧に、正確に、わかりやすく、ゆっくり伝えて行きたいと思っています。 もともと小さい時から話すのはゆっくりではあったんですけれども、言葉が通じない地域に行ったとき、正確に、わかりやすく、ゆっくりと伝えていくと、どの国の人たちにもわかってもらえるようになったんです。そうして20年過ごしているうちに、もっとゆっくりになってしまいました」 ■世界中に必ずもっていくもの 渡部さんがどこに行くにも必ず持っていくものは、一枚の家族写真。 「紛争地でも情勢が不安定な地域でも、どのように1日1日を生き延びていくのかという力は、必ず家族が近くにいることから生まれるんです。家族の写真を見せることで、知り合うきっかけになる。また僕にとっても大きな支え、力になっているんですね」 現地の人に寄り添う渡部さん。仕事はいつまで続けるのかという問いに、「世界中で衝突がなくなれば」と回答。「厳しい立場に立たされる子供たちがいて、そしてその家族がいる限りは、僕自身のやりかたで記録していきたいと思っています」 「僕の夢は世界中から戦争がなくなって、戦場カメラマンがいなくなり、世界中の学校をまわりながらそこで勉強したりあそんだりしている子供たちを撮影する、“学校カメラマンになること”です」
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月06日 23:36 コメント 0 件 ゆっくりと話す理由1
■渡部陽一さんがカメラに込める思い およそ20年にわたって戦地を取材。 「戦火に生きる1つ屋根の下、家族、子どもたちの声を、写真を通じてみなさんにお届けすることが、カメラマンのもう一つの大切な仕事です」 渡部さんは、戦場のすぐ近くにも“普通の生活”があることを訴え、戦場のなかの“日常”を、記録に残しておきたいのだという。 どの戦地にも、兵士だけがいるわけではない。 一般市民も、そして子どもたちもいる。 渡部さんは、戦地で生きる子どもたちをカメラに収め、戦争の悲しさを世界に伝えている。 ■渡部さんが語る「世界の“今”」 「今、世界中どの国で、何が起こってもおかしくない状況。バングラデシュでも日本でいえば広尾や麻布などといった、整った地域で(事件が)起こっているんです」 「トルコというと、観光大国でした。シリア情勢やイラク、ISの問題が起こってきたなかで、(それらの問題を)解決していくための唯一の架け橋がトルコ。アジアとヨーロッパの架け橋、中東ともかかわりがあって、期待がありました。ただ、そのトルコ国内で問題が起こってきました。クルド人の独立問題などがあるほか、権力が集中している政権に国民が不安を感じ始め、外からも内からも(問題の)前線に立たされているという背景があったと思います」 情勢が不安定ななか、世界中で写真を撮り続ける渡部さんは、戦場カメラマンの定義についてこう語る。 「最前線を撮る、とイメージされているんですけれども、実は戦場報道に携わるカメラマンの仕事はそれだけではなくて、そこに立っている関係者。例えば教育や医療、そして現場の家族の人たちや避難民の人たちをつなげていく。世界が動いている、その”うねりの前線”を記録していくことです」 「行ってすぐだと表情を捉えることができない。生活を共にし、ライフラインをみるだけでも、現場の声や表情は変わってきます」
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月02日 20:37 コメント 0 件 1億2千万
アマゾン クラタス スターターキット 水道橋重工 重量約5トン、身長3.8mのエンジン駆動人型四脚巨大トイロボット(重量、身長、ともにオプションで変化します) 通常の乗用玩具と異なり、安全性・快適性は保障されませんが、「ロボットパイロットになる」という人類の夢を保障します。 両腕無しのスターターキットとなりますので、前腕は別途オプションをご購入ください。 レビューが・・・荒れてる。 腕はオプションとのことですが、ドリルアームはありますか? 回答:別売されている物を買えば取り付けられますね。 私は中学に通うために使用しています。 どこに置くの!? スタッドレスタイヤはありますか? 回答:スタッドレスではなくガンタンク用の履帯を履かせる事ができます。 ガンタンク用の履帯売ってるの!? ラグデーン帝国との戦闘でピンチになっている友人の壱号機を助けるために購入。 ギリギリ間に合いました! 息子のために買いましたが代引きで購入したんですがお金が1億9999万足りず買えませんでした。 1人のお客様がこれが役に立ったと考えています Σヾ(・ω・;)オイオイ かなり安かったので購入しました 金持ちだな・・・。 このロボットを使って友達と対戦したけど、町を破壊してしまった。 ビームでも発射されるの?(*゚д゚*) 原宿のラフォーレの駐車場に駐車しますが 高さが合わずいつもぶつけています。 ですが中にペットボトルホルダーも搭載 しておりとても快適でした。 快適な乗り心地(-ω-)/ 通学用に購入しました。 中学校まで5歩でいけるのですが、一歩で行きたかったので残念です。 ・・・。(・_・) 送料350円は、驚きです。 驚き(*゚д゚*) 母のバースデーケーキとして購入。 美味しい美味しいと食べてくれました。 ただ、ゴリゴリとした食感が気になります。 それでも普通に美味しかったです!!また買います 食べれるの?(・д・) リピーターです! 近所の買い物、行くのに使わせてもらっています☆ 何台買ったのでしょうか・・・
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年02月27日 19:56 コメント 0 件 お気に入りの音楽
お気に入りの音楽の曲名を見てるとおもしろい。 あいたくて(オルリコ)からのアイタイ(スガシカオ) アイシテルなんて言えない(多和田えみ) アイ・ラブ・ユー(BREATH)言っちゃったポ━━(ノω`*)━━♪ あなたがいるから(真崎ゆか) あなたがいるだけで(Lia) あなたと私の間にあるもの全て愛と呼ぶ(坂本美雨) あなたに(MONGOL800) あなたにしかできないこと(ダイスケ) あなたにだから(岩崎宏美 & 渡辺真知子) あなたに愛たくて feat. Spontania(AZU) あなたに出会わなければ ~夏雪冬花~(Aimer) あなたのキスを数えましょう~You were mine~(KG) あなたの海になりたい(真璃子) あなたの手(柴田淳) あなたへ ~いつまでも いつでも~ (岩崎宏美) あなたを・もっと・知りたくて(薬師丸 ひろ子) あなたを愛してる(MAY’S Feat. 中村舞子) あなた以上(CHIHIRO) 「あなた」だけでこれだけ沢山の曲名が(*’ω’*)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年02月27日 19:24 コメント 2 件 サントリーが家具づくりに挑戦
サントリーといえば、誰もが知っている飲料メーカーですが、ここでご紹介するのは、なぜか家具。 このプロダクトのルーツには、同社がつくる“ウイスキー”があるのです。 ウイスキーを醸すためには何が必要か、皆さんはご存知ですか?そう、“樽”です。 しかし樽は、ウイスキーが完成するとその役目を終えてしまうもの。 「役目を終えたら使われなくなるのは、もったいないじゃないか」と考え、有効活用させた形が、家具「サントリー樽ものがたり」というわけです。 役目を終えた樽は、解体され、蒸気で加熱され真っすぐに伸ばされます。 こうして素材となった木材は、よく乾燥させた後、家具として生まれ変わるのです。 椅子やテーブルはもちろん、インテリアグッズなど、バラエティに富んだラインナップになっているので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。 サントリー樽ものがたり http://taru.suntory.co.jp/
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年02月25日 21:12 コメント 0 件 意外と知られていない警告灯の意味
ガソリンとは別に、各部を巡回しているのがエンジンオイルです。 これはパーツ同士の摩耗を防ぐ潤滑油として機能するほか、燃焼・摩擦による高温を吸収してエンジンを冷却したり、燃えカスやオイルの劣化によるエンジン内部の汚れをきれいにしたりするなど、多くの役割を担っています。 エンジンオイルは走り続けるうちに少しずつ劣化し、上記の機能を失っていきます。 そうなる前に、オイルを交換しなければなりません。 自分は街乗りメインで長い距離は走らないから大丈夫──そう油断しているドライバーも多いかもしれません。 しかし、実はこれは大きな誤解。 クルマにとっては、ひんぱんな発進や停止を繰り返しがちな街乗りこそ、負担が大きいものなのです。 こうしたクルマにとって過酷な走行条件のことを、「シビアコンディション」と呼びます。 低速での走行や、長時間のアイドリング状態、8km以内の短距離走行を繰り返すことなどがこれに相当し、たとえば子どもの送り迎えや買い物程度の用途が中心という人は、じつはエンジンを酷使していると言えるでしょう。 しかし、メンテナンスに不慣れな人は、店頭に並ぶ製品の中からどのエンジンオイルを選ぶべきか、悩んでしまうかもしれません。 エンジンのタイプに合わないオイルや粗悪品を使用すると、燃費が悪化するだけでなく、かえってエンジンの劣化を早めてしまうこともあるので要注意です。 懐事情から、目につくもっとも安価なオイルを選ぶ人も少なくないでしょう。 しかし長い目で見た場合、後にクルマの修理費がかさみ、最悪の場合、買い替えが必要になってより大きな出費につながることも...。 オイルをセレクトする基準とは、大まかに粘度*と品質。 とりわけ強靭なオイル皮膜を生成するオイルは、エンジンを摩耗から守るだけでなく、さまざまなプラスアルファの性能が得られます。 *粘度:エンジンオイルの固さを表すもので、「0W-16」のように低温時の粘度と高温時の粘度をハイフンで組み合わせて表します。 クルマによって適切なものを選ぶ必要があるので、クルマのユーザーマニュアルを参照して選ぶようにしてください。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年02月25日 21:01 コメント 0 件 意外と知られていない警告灯の意味
日本車の品質が頭一つ抜けて高いことは、世界が認めている事実。 実際、いつエンストするかビクビクしながらクルマに乗るような人は、日本には少ないのではないでしょうか。 しかしその反面、故障や不具合に見舞われた経験があまりないため、愛車の点検や整備に関心が向きにくいのは、日本車が優秀であるがゆえのデメリットと言えるかもしれません。 あらためて、クルマが発する”危険信号”についておさらいしておきましょう。 日頃、何気なくハンドルを握っているクルマですが、その車体には、トラブルをいち早く感知するためのセンサーが随所に搭載されています。 そのため、何らかの異常が発生した場合は、すぐにインパネの警告灯でドライバーに伝えてくれます。 まず最低限、頭に叩き込んできたいのは、「赤」の警告灯は即刻運転を停止すべき事態 「オレンジ」は早期の点検・整備を促す警告であるということ。 たとえばブレーキ警告灯は赤、燃料残量警告灯はオレンジ、半ドア警告灯は赤と、車種に関わらず明確に色分けされているのです。 警告の詳細な意味がわからなくても、色の意味をおさえておけば、最低限の対応はできるようになっています。 わかりにくい警告灯の例 エンジン警告灯:エンジン等に異常があると点灯する。 油圧警告灯:エンジンオイルの圧力に異常があると点灯する。 オイル漏れの可能性もあり、そのまま走行を続けるとエンジンを破損する場合がある。 充電警告灯:エンジンの駆動やライトの点灯などに必要なだけの発電ができていないと点灯する。 点灯したまま走行するとバッテリーがあがってしまう場合がある。 ブレーキ警告灯:ブレーキフルード(ブレーキオイル)が減っているときに表示される。 また、パーキングブレーキが利きっぱなしのときにも点灯するが、このまま走行を続けると最悪ブレーキが利かなくなる。 特に、あまりなじみのない油圧警告灯は赤色です。 これはエンジンオイルの圧力に異常を感知した際に点灯するもの(オイル量を示すものではありません)。 クルマの構造に疎いドライバーはあまり気に留めないかもしれませんが、これは非常に重要なシグナルなので注意が必要です。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年02月24日 21:09 コメント 0 件 この地球に見えるこの写真、何だと思う?
一見すると、「宇宙から見た青い地球……」のように見えるかもしれませんが、実際はまったく別のもの。 答えは「車のボンネット」。 霜が降りた朝に撮影したものだそうです。 条件や撮影のしかたによっては、こんなにも宇宙的な写真になるのですね。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年02月24日 21:02 コメント 0 件 ミキサー車を巨大ミラーボールに改造
「コンクリートミキサー車のミキシング・ドラム部分をミラーボールにして回したら、どんなことになるのだろう?」 以前からこの疑問が頭を離れなかったと語るのは、フランス人アーティストのベネディット・ブファリーノさん。 そしてついにリヨンの建設現場で、実現する日がやってきました。
フェリエ南草津教室マーボー さん