「ぷー」さんのブログ一覧
-
2017年09月21日 10:18 コメント 16 件 連敗です!
ジャイアンツの事ではありませんよ。 先日行った伊豆長岡温泉の宿は、仲居さんの応対でガックリ! そして一昨日から行った熱海伊豆山温泉は檜風呂が・・・ ウーンイマイチかな? という訳でぷーさんの温泉紀行は連戦連敗です! 残念! 行いが悪いのかな〜? 次はちょっと足を伸ばして、となみ野温泉(富山)を予定しています。 写真は内湯檜風呂と貸切露天檜風呂、ホテルの部屋から見た昨日の熱海、 生憎の曇天です。 遠くに見えるのは初島、熱海港から定期船で30分位です。 この島にはホテルが一軒しか無いのですが、屋上の露天風呂は遮るもの がなく視界360度・・・絶景です! 最後はSUNTORY YAMAZAKIの梅酒、甘さ控えめ大人の梅酒です。 今回のヒットはこれだけかな〜さみし〜い!
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年09月17日 16:27 コメント 16 件 やったね! ダンケルク
よく新聞にDVDの広告が載ってますね。金曜日の朝刊で見たのは、 「ダンケルク 史上最大の撤退作戦・奇跡の10日間」DVD3枚組 4,800円 ウーン、一度しか見ないのに4,800円はちょっと高いかな?と思いながら も見たいなぁ・・・未練たらしく購入を躊躇っていた。 夜になって野球中継もなかったのでシネマの上映中作品を調べていると なんと近くのシネコンで「ダンケルク」只今上映中! すぐネットでエグゼクティブシートを予約するとポイントが貯まっていて シニア料金も無料になった。 (シネマ会員は5回観ると一回無料のポイントが貯まります) アァ〜早まってDVDを購入しなくて良かったなぁと言う顛末でした。 第二次世界大戦の実話をもとに描いた戦争映画、ダンケルクはドーバー 海峡を隔てたフランス北部の港町の名前。 1940年、ドイツ軍によって英仏連合軍の兵士40万人がここに追い詰め られた。 英国は軍艦の他に民間の漁船やヨット、はしけを含むあらゆる船舶を 総動員しダンケルクからドーバー海峡を渡りイギリス本土へ救出撤退 する実現不可能と思われる作戦を展開した。 40万人の兵士を10日間で撤退させた奇跡の大作戦、勇敢な行動は英国人 の誇りとして今も語り継がれている。 日本の陸海空を含む自衛隊員の総数は25万人、その倍位の軍団が敵機の 攻撃にさらされる中で僅か10日間で撤退したとは・・・凄い!! 写真はネットからの拝借です。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年09月15日 20:06 コメント 17 件 神奈川の精神科医のつぶやき・・
A新聞もたまには良い記事を載せている・・・ (誤解しないで下さい、あくまでも個人の意見です!) 今日は涼しくて過ごし良いですね〜〜 昼寝もたっぷり! 3時過ぎ図書館に立ち寄った時暇に任せて新聞を 手に、目にしたのはA新聞のVoice声100年欄です。 神奈川県の55才の精神科医の声〝受診科を案内する仕組みが必要〟 読まれた人も多勢いらっしゃるかとは思いますが、概要は自分が卒業した 大学の医学部付属病院では、毎日医師と看護婦が受付に立って何科を受診 すればいいのかわからない患者の症状を聞き、適切な診療科を案内していた。 町医者を受診する時から予め医師会や自治体の保健所に相談すると「それならまず〇〇科を受診してください」などと指示してもらえたら患者は無駄な受信料を払わずに済む。その仕組みにかかる費用を差し引いても、増え続ける国民医療費はかなり削減できるのではないか? そして医師も「うちではない」と帰すのではなく「〇〇科を受診してみて 下さいと助言する事を心がけて欲しい。 患者はめまい、しびれ、倦怠感などといった原因が特定しづらい症状の場合 様々な診療科を受診して転々とするケースが少なくない。 といった内容であったが、自分も診療科を迷う時がある。 そんな時、相談するところがあればピンポイントで診察を受ける事が出来て お金も時間も節約になりますね。 (ただ・・大学の付属病院に行く大半の人は、町医者の紹介状を持って行く んじゃないかな〜・・・なんて思いましたけどね) イラストはネットから拝借、本文とは何の関係もありません
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年09月12日 18:27 コメント 21 件 女心と秋の空?
朝から雨が降ったり止んだり・・・ 上空では雷さんが大はしゃぎで駆け回っています! 今日は芸術の秋だからという訳では無いのですが、都内の美術館を 三箇所梯子して回る予定でしたが、雨嫌いのぷーさん、起きるなり 「止〜めた!」即決です! 強い台風18号が石垣島に近づいている様ですが富士のお山は神々しい 勇姿を見せていますよ。 オット、翻って南東の空には虹もかかっています。 はて?明日のお天気は如何でしょうね〜〜? 写真1枚目 : 我家のベランダから見た17:39の富士です 写真2枚目 : 我家のベランダから見た17:53の富士です
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年09月08日 20:56 コメント 17 件 とりあえず温泉へ
中伊豆の7月に行った温泉に、再度訪れました。 総檜の内風呂に、個室でいただくお美味しい食事・・・ の筈だったのですが、いきなり部屋の接客スタッフにカチン! 愛想が悪く説明も満足にしない! (前回のスタッフさんはとても感じが良かった) 食事も前回7月に泊まった時と全く同じ・・・ いくら美味しかったとは言え全く同じとあっては芸がない・・ おまけに部屋まで同じとは?? それでもお気に入りの総檜のお風呂、それも貸切状態で入り 機嫌を直して食事に臨んだのですが、隣に4人1組の親父の 団体が入った様で食事が始まる前から大声でやかましい! よく喋り馬鹿でかい大声で笑い最悪・・・! オイオイ、親父の団体もこんなにやかましかったっけ? そんな訳で今回の温泉日記はとても満足のいくものではなく 何時もは必ずアンケートを記載して帰るのですが、つれあい が「もう二度と来ないから書く必要がない」と言いそのまま 記載せずチェックアウトして来ました。 寂しい・・・ 一応写真も見てやってください!サァ次はリベンジで再来週 熱海に行って来ます。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年09月02日 16:51 コメント 16 件 総檜の温泉で満足です!
ヒノキのお風呂を求めて車で走る事2時間半、西伊豆の堂ヶ島温泉郷 宇久須温泉へ・・・ 昨夜は、生憎の天候で西伊豆自慢の夕陽は拝めませんでしたが目的の 檜風呂にドボ〜ン! 内風呂は入替制で大きな檜風呂とクリスタル風呂(意味不明です)の 二箇所ですが兎に角空いています。 今はもうどこの温泉に行っても殆どお隣の国の人達は見かけなくなりま したね。食事も静かにいただけます。 昨夜のお酒は純米酒「力(ちから)」、福岡筑後の酒造好適米「神力 (しんりき)」を全量使用したお酒だそうでネーミングが素敵ですね。 今朝は抜ける様な青空! 台風はもう通過したのかな? 例によって今朝5時過ぎの朝風呂も食事の後9時過ぎに入ったお風呂も 貸切状態でした。 シャッターチャンス、カシャ・カシャ・・・ 写真1枚目: 今朝食後に入った露天風呂、トンボさんと仲良く入りました 写真2枚目: 浴槽、壁、天井も総檜の大きな内風呂 写真3枚目: クリスタル風呂・部屋から見た今朝の海・たまには夕食も
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年08月30日 14:28 コメント 20 件 田んぼアートin行田
昨日は早朝から刈り上げくんがミサイルを飛ばしたお陰で、世の中は 大騒ぎでしたね〜〜 朝のうち小雨がぱらつきましたが、8時頃には薄日が差して来ましたので 思い切って青春18切符を使い埼玉県行田市の田んぼアートを見に行って 来ました。 田んぼアートは今年が10周年、例年実施されている東会場には「イナダ ヒメノミコト」とスサノオノミコト」をテーマにした2,7haの巨大モザイ ク画を見る事ができます。 キャンパスに見立てた田んぼに、色彩の異なる7品種の米を使い巨大な 絵を描く試みです。 今年は10周年を記念して更にもう一面描かれています。 行田市のきねや足袋をモデルにした池井戸潤の小説「陸王」が、10月 からTBSの日曜劇場でドラマ化される事を記念し、単行本陸王の表装と 主演の役所広司の似顔絵が1haの田んぼに描かれています。 田んぼアートは、高さ50mの古代蓮会館展望タワーから見る事ができ、 2015年には、「最大の田んぼモザイク画」としてギネス世界記録にも 認定されました。 例年異なるテーマでどんどん進化する田んぼモザイク画、あ〜まさしく アートですね〜! 良い物を見せて貰いました。東海道線各駅電車で2時間、更にそこから 1時間半に1本ぐらいのバスに乗り継ぎ30分・・・ エッチラオッチラ来た甲斐がありました。 写真1枚目: 2017年のテーマ作品、写真の下の方にメートル表示があり 大きさがわかると思います。 写真2枚目: 説明するまでありませんね。 写真3枚目: 2016年のテーマ作品、ドラゴンボールです、ネットから。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年08月27日 18:57 コメント 12 件 真夏の出来事
午後のひととき、ジャイアンツVSタイガース戦を見ていた! アッ、結果から言うとジャイアンツの圧勝でした! 虎キチの皆さん、ゴメンなさい! ピン〜ポーン! 煩いな〜宅配か? 玄関カメラを見たつれあいが 「代わって!なんか、大勢の人が!」っと!何をカマトトぶってんだ? 画面をのぞいて見るとヘルメットをかぶり担架を抱えた制服姿の人が 5〜6人見えた! 勢い込んで、「お隣の部屋から救急車の要請があったのですが、その後 電話連絡がつながらないんです!緊急を要するので一階のエントランス のドアを開けてもらえませんか?」と言う。 「エッ?分かりました」すぐにロックを解除すると9階の私達の隣の 部屋の前にドカドカと駆け込んで来てインターホンを押したりドアを叩く も反応がない! そうこうしているうちに、隣はどんな人が住んでるんですか? 「うーん、私と同じ位の年齢のオバさんと娘らしいのが一人・・・ 最近赤ん坊が・・・」、お名前は?「????分かりません」 要するにお隣さんの名前も何をやっているのかも全く分からない! そうこうしているうちに警察も来てドアを破って入るとか、我が家の ベランダから仕切板を蹴破って入るとか話し合っている! おいおい、仕切板を蹴破るのは勘弁して欲しいなぁ・・・ 廊下側の窓を見ると少し空いていた、直ぐに窓に付いているフェンスが 外れるからここから入れば?と言ったところ管理会社に連絡を取り管理 人に来てもらい室内に入るもだ〜れもいないと! そんな馬鹿な・・・ 結局非常通報システムの誤作動でないかとなり全員引き上げた! 良く分からないが消防車が一台、救急車が一台、救急隊員が7名、警察官 が1名、大山騒動ネズミもなしでした! はて?この時間、お隣はまだ帰宅していない様だが・・・
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年08月24日 22:56 コメント 12 件 このクソ暑いのに!
ヤッチマッタ! コノクソアツイノニ・・・ サクヤレイゾウコノコオリガトケテイル! ツレアイガサワイデイタガ、アスニナレバナオッテイルヨトイッテ ネテシマッタ! ケサ、コオリドコロカビールモヌルイ! ドウナッテルンダ! 説明書を探して読んで見たが分からん! 結論は〝コ・ワ・レ・タ!!〟 15年前に買ったものだから・・・ 大きな家電店の開店を待って買いに出かけた。 上手くいったら本日配達もと思いながら・・・ 売り場を見回していたら可愛い?店員さんが寄って来たので 希望の仕様を告げて見て貰い値段を出して貰う。 それにしますと言って配達日を聞くとガ〜ン!最短で 29日に しかならないと。 ト・ホ・ホ・ホ・・・ 臨時出費が痛いのは勿論ですが、冷蔵庫のない生活がこんなに 不便なものだとは・・・ 皆さんのお宅の冷蔵庫は大〜丈〜夫〜??
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2017年08月23日 11:27 コメント 14 件 寄付と言えば・・・
東京は8月に入り、昨日で連続22日雨が降り数十年ぶりの記録だとか。 記録は破られる為にあるとは言うもののこんな記録は破られなくても良いですね。 おかげでと言えば良いかどうか分かりませんが、自宅に籠ることが多く読書が進みました。 お酒もずいぶん飲んだかな?(何時ものことか・・・) たくさん読んだ本の一冊で「小倉昌男 祈りと経営」の中に、ヤマト福祉財団(小倉昌男の私財36億円を投じ設立したもの)が3.11東日本大震災の際に行った寄付は驚愕ものでした! 2011,7から2012,6迄の1年間、ヤマト運輸が扱った宅急便一個につき10円を東日本大震災の被災地に寄付すると発表したのだ。 当時の取り扱い量は13億個余り、それに財団からの直接の寄付と合わせ総額 14,284,480,751円と言う一企業としては比類がない程突出した額でした。 142億は当時のヤマトグループ純利益の約40%にも相当する金額でした。 他方、聞くところによるとソフトバンクグループの孫さんも当時大々的に寄付金を打ち上げたが、未だ全額の払い込みは終わってないと言う。 ヤマト福祉財団で感嘆したのは、立ち上げるにあたり小倉昌男の提供する私財のヤマト株式だけでなくヤマト運輸本体から5億円の寄付、個々の社員から自主的な「賛助会員」と言う形で年2回のボーナス時に500円を自動的に寄付をする。賛助会員は任意であり年間1,000円と言う金額は個人としては決して多額ではないものの当時のヤマト運輸の社員数は55,000人、賛助会員には7割の35,000人が参加し年35,000,000円が継続的に寄付される事になった。 此の所、残業問題とかで揺れていますがこの様な取組も大々的に取り上げて欲しいものですね。応援したくなりますよ。 アメリカなどでは寄付文化が根付いていますが、日本では富裕層といってもまだまだ「寄付」に対する認識は薄いようですね。 あゝ、私も大金持ちだったら大口寄付をするのですが、ささやかな年金生活者では寄付と言ってもたかが知れています。
茅ヶ崎教室ぷー さん