「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年03月31日 18:42 コメント 0 件 エイプリルフールの”ウソ”2
工事現場の小腹を満たす三角コーン登場! 指に入れて遊べないほどの大きさ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月31日 18:30 コメント 0 件 エイプリルフールの”ウソ”
地に足をつける接着剤の開発に成功! セメダイン株式会社
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月22日 19:16 コメント 0 件 ラテカセ
インターネットがまだ無かった1970~80年代。 家庭の娯楽の中心は、「ラジオ」、そして「テレビ」でした。 当初はとても大きなサイズだったこれらの機器も、時代が進むにつれ、小型軽量化が図られるようになってきて、ポータブルで持ち歩く事も不可能ではなくなりました。 そして音声の録音再生が可能な、「テープレコーダー」。 出始めの頃は、「オープンリール」方式で巨大なサイズだった「テープレコーダー」も、「リール」と「テープ」を「カセット」に封入して小型化した規格「カセットテープレコーダー」が大ヒットした為、一般家庭に一気に普及する事となりました。 ある程度、本体の小型化に成功すると、複数の機能を一体化した機器が作られるようになるのは世の流れ。 「テープレコーダー」に「ラジオ」を内蔵した、通称「ラジカセ」が開発されて、これまた爆発的なヒットを飛ばします。 「ラテカセ」…「ラジオ・テレビ・カセットレコーダー・一体型オーディオ」なのです! 「ラテカセ」を知る人が、真っ先に思い浮かぶ機種が、SONYの「ジャッカル(jackal)FX-300」でしょう。 縦型の筐体の正面中央に、3インチのモノクロ・ブラウン管テレビを内蔵。 価格は当時の値段で約6万円。今の物価だとだいたい倍くらいの感覚になるそうです。しかし、旅行や行楽、アウトドアなど、どこへでも持っていけるという事で、これまた大ヒットしたようです。 ちなみに当時子どもだった人たちは、「勉強の為にラジオを聞いて、内蔵のテレビで教育テレビ(現:Eテレ)を見て、テープは英語の発音の練習に使うんだ!」と強引に言い張って親に買ってもらったはいいけれど、実際には深夜ラジオやオトナ向けTV番組をこっそり枕元で楽しんでいただけ、みたいな人も多かったみたいですね。 しかし、ブラウン管テレビから液晶テレビ、アナログ放送からデジタル放送、カセットテープからデジタルオーディオプレーヤー、そしてクラウド・オンデマンド音楽サービスへと移行するにあたり、「ラテカセ」の系譜は完全に断たれてしまいました…と思ったら、いまや携帯電話にこれらの機能が全て内蔵されて「スマートフォン」となり、ポケットに入るサイズになってしまったのですから凄いですねー。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月22日 18:59 コメント 0 件 BCLラジオ
時は1970年代。 当時の子供たちは、日本国内のAMやFM放送を聞くだけでは飽き足らず、SW放送(短波放送。3MHz~30MHzまでの Short Waveの略。)の聴取を楽しむ、「BCL (Broadcasting Listening )」に大夢中でした。 海外の放送局を楽しめるBCLラジオ「SONY スカイセンサー5900」を覚えていますか? ■「BCL」とは…? 短波放送を受信するときに、受信した機器やアンテナ、放送内容のまとめと感想、受信した年月日と時間、放送局の周波数、そして受信状態を「SINPO(シンポ)コード」と呼ばれる符号で記載して、受信レポートを作成します。 「SINPO(シンポ)コード」とは…? 「S」は信号の強さ、「I」は混信の状況、「N」はノイズ、「P」は伝播障害、「O」は総合評価を「1」から「5」の「5段階」で表現します。 「SINPO」が「55555」なら、「バッチリ放送が聞こえる」、というレポートになりますし、「11111」なら「ほとんど聞こえない」、という訳です。 そもそも「BCL」は、外国語放送そのものを、聞いていた人が中心の趣味だったのですが、この時期になり、海外の国々がこぞって、日本のリスナー向けに「日本語放送」を始めるようになりました。 このことにより「BCL」を楽しむ敷居が一気に下がったと言えるでしょう。 ■「BCLのだいご味」といえば…。 放送局に受信レポートを送ると、折り返し「べリカード」と呼ばれる「受信確認証」が送られて来るようになりました。そのため、べリカード収集が当時大流行しました。 ちなみに、海外の短波放送は、普段なら全く電波の入らないような遠くの国の放送も、電離層の状況や受信機、アンテナなどの工夫により、たまに受信が可能になったりもする為、いかに普段は聞けない放送局の電波を捉えるか、と、みんなで様々な工夫を凝らすようになり、誰もが無我夢中(むがむちゅう)になりました。 当時のラジオ少年の必読の書だった、電波新聞社刊「ラジオの製作」誌では、このころから「BCL」の特集がたびたび組まれるようになり、別冊として発売された「BCLマニュアル」は大ヒットしました。。 1970年代は生まれてません(*-∀-)ノ゙
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月22日 18:49 コメント 0 件 思い出の「さくらソング」は?
旬のアーティスト情報を取り扱う音楽情報誌『CD&DLでーた』が昨年、春の訪れとともに開花する桜のシーズンにあわせて、10~30代の男女を対象とした、「さくらソング」のランキングを発表した。 「さくらソング」ランキング2016 順位/曲名/アーティスト名 1 さくら/森山直太朗 2 さくら/ケツメイシ 3 桜坂/福山雅治 4 桜/コブクロ 5 SAKURA/いきものがかり 6 サクラ咲ケ/嵐 7 桜色舞うころ/中島美嘉 8 桜ノ雨/absorb feat.初音ミク 9 さくらガール/NEWS 10 SAKURAドロップス/宇多田ヒカル 11 桜の時/aiko 12 Sakura/レミオロメン 13 3月9日/レミオロメン 14 桜/川本真琴 15 千本桜/黒うさP feat.初音ミク 16 桜ナイトフィーバー/KAN、こぶしファクトリー 17 桜/河口恭吾 18 SAKURA/175R 19 Sakura/嵐 20 CHE.R.RY/YUI 第1位は「さくら」(森山直太朗)。 男女世代を問わず、幅広い支持を集めた。 3年連続第1位と、毎年多くの人に選ばれる名曲だけに、全体的なコメントの傾向として、“特に理由はないが”としつつも、“さくらと聞いて真っ先に思い浮かべる”人が多いことが特徴的だった。 第2位は、特に20~30代男女の得票を集めた、「さくら」(ケツメイシ)。男女問わずPVの印象に関するコメントが多かったのだが、中には“PVの鈴木えみのかわいさに唖然とした。歌詞や曲のテンポ・リズムを評価するコメントも寄せられた。 第3位は「桜坂」(福山雅治)。30代を中心に、女性票を多数獲得した。女性からの実体験に基づいた思い出が多く寄せられた。 そのほか、今回新しくランクインした曲の中でピックアップしたいのが、第16位の「桜ナイトフィーバー」。もともとはシンガーソングライターのKANが昨年リリースした楽曲だが、人気急上昇中のアイドルグループ・こぶしファクトリーがカバーして、今年2月にリリースされた。切ないイメージの曲調が多い「さくらソング」の中で、ディスコファンク調のパーティーチューンとなっているのも印象的だ。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月18日 18:03 コメント 0 件 普段から使える防災グッズ
“もしも”の備えは、“いつも”の場所に。 出典:無印良品ネットストア / Via muji.net 無印良品は「もしもの備えは日常の中にあるべき」という考え方を発信しています。 備えは日常の中にあることが大切であり、それらを「使いこなせてこそ本当の防災力になる」と思うからです。(無印良品) いざと言う時だけではなく、普段の生活に溶け込ませることによって活きる防災があるのだといいます。 1.例えば、枕元の明かりが持ち運び可能だったり。 災害時に持ち運べる明かりですが、インテリアとして枕元に置いても違和感がありません。 停電時に自動で点灯するよう設計された明かりもあります。 2.見えるように収納すると、運びだしやすい。 中身が見えるプラスチックケースの収納は中身がわかりやすく、運びだす時にも便利です。 飲料や食料は特にプラスチックケースに収納するのがおすすめです。 3.日用品は、いざという時こう生きる。 家にあるもので、湯たんぽやトイレが作れます。 ビニール袋は普段から多めにストックしておいて損はなさそうです。 4.エチケット用品などもカバンに詰めておく。 緊急帰宅となった場合に最低限必要なものを集めたキット。 普段使うようなカバンに入れておくといいんですね。 5.普段からちょっと多めに食料をストック。 普段から食料を多めにストックしておき、食べた分だけ補充していく「ローリングストック」の考え方が注目されています。 レトルト食品などがぴったりです。 6.“もしものメモ”も、普段からそばに。 緊急時の連絡先や集合場所などをメモしておく紙。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月08日 18:39 コメント 0 件 絶対にお金を隠してはいけない7つの場所
1、ハンドバッグの中 真っ先に強盗が確認するのがハンドバッグです。 帰宅したらバッグをすぐに玄関ホールに置く人も多いのではないですか?それでは簡単に盗まれてしまいます。 玄関や窓際などの開口部のそばにバッグを放置するのは避け、面倒でも寝室のクローゼット内などに仕舞うことを習慣付けましょう。 2、マットレスの下 マットレスや敷き布団の下は古典的過ぎる隠し場所です。 これはもはや隠しているとは言えないかもしれません…。 3、洗面所&トイレ 意外かもしれませんが強盗や空き巣が必ずチェックするのが洗面所&トイレだそう。 シャンプーや洗剤の空きボトルに現金を入れて収納棚に置いたり、しっかり防水してトイレタンク内に隠すのはいいアイデアと思われがちですが、プロの強盗には既にバレているようです。 4、庭に埋める 庭に現金を埋めて隠す人は実際にいるようです。 しかし大雨で庭の土が流されたり、ペットに掘り起こされる可能性もありますし、もしかしたら作業の様子を隣人に目撃されているかもしれません。 5、洗濯カゴの中 汚れた衣類が溜まった洗濯カゴの中なんて誰も見ないし、触りたくもないだろうから安全!…ではないんです。 強盗によりすべての戸は開かれ、引き出しは開けられ、カゴは引っくり返されます。 あなたのお金は簡単に見つかってしまうでしょう。 しかも強盗や空き巣が侵入しなかったとしても、隠したことを自分で忘れてそのまま洗濯機で洗ってしまう可能性もなきにしもあらずです…。 6、ジュエリーボックス 宝石やアクセサリーを保管するジュエリーボックスは多くの人が寝室やドレスルームに置いているはずです。 それは現金同様に強盗が欲しくてたまらないもの。 ジュエリーボックス内に現金を隠していては、一度にそれらすべてを持っていかれてしまいます。 ジュエリーボックスは鍵のかかる引き出しやキャビネット内に入れたり、せめて収納場所を分散させましょう。 7、額縁の裏 額に入れたアートの裏側や内部に現金を挟む…これも定番過ぎる隠し場所です。 あっけなく見つかってしまいますよ。 さて、以上七つの場所が特に強盗に狙われやすい場所です。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月07日 19:55 コメント 0 件 しつこいラベルをはがす方法
ガラスの瓶やボトルは無限に再利用できますが、ラベルはいつか剥がしたくなるときがくるものです。 幸いなことに、ラベルと、ベタつく接着剤をきれいに取り除く、簡単で安価が方法があります。 必要なのは少量のオイル(どんなオイルでも、マヨネーズでもOK)と、ぬるま湯、金たわし(研磨スポンジ)だけ。 ラベルに少量のオイルを塗り、ぬるま湯を入れた桶に瓶やボトルを沈めて、一晩おきます。 翌朝、桶からガラス瓶を取り出し、金たわしでラベルをこすってはがします。 最後に石鹸で洗えば、ラベルがきれいにはがれた清潔な容器がそこに。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月06日 23:58 コメント 0 件 「私はパソコンに翼をもらいました」3
それで、これはエクセルでアートだけではなくて、私たち素人でも創意と工夫とそれからほんのちょっとの遊び心ですか、これがあれば自分でも何か教材なんか作れちゃうんじゃないかしらと思いまして、これ以外にも一つ二つ作っております。 それからこのエクセルアートは、すでにいくつかのパソコン教室で使っていただいてますし、海外へも紹介しています。その頃のパソコン教材はお世辞にも良いと思えるものはありませんでした。 そこで思い立ったのがシニア向けに手芸とExcelを融合させた教材「エクセルアート」でした。 若い方々へのお願い 私が翼を得てこんなに元気になったように、みなさんもきっと素晴らしいシニアライフを送れますよ。 でね、もっと私が今お話ししたこと以外に、もっともっと楽しいことがいっぱいあるんです。 例えば遠く離れたお孫さんとスカイプチャットで顔を見ながらお話するとか、そんなことも楽しめるんですよ。 そして、今はスマートフォンとかタブレットとか、情報機器もいろいろ増えてきましたし、使い勝手も大分シニアに優しくなってきました。 そして、シニア向けのスマホ教室とかパソコン教室も街のあちこちに出てきました。 さあ!やるなら今です! あなたのシニアライフが心豊かで活気にあふれたものでありますように、お祈りしています。 そして、若い方々にお願いがあります。 お帰りになったらこのお話を、お父様お母様、おじい様おばあ様に是非してあげてください。 そして、優しく背中を押してあげてください。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年03月06日 23:57 コメント 0 件 「私はパソコンに翼をもらいました」2
3カ月経ったある日曜の朝。そうなんです、「マーちゃん、ようこそ」というメッセージが出てきたんです。 接続に成功したんです!「やったー!」思わず叫んだ私の顔は汗と涙でグチョグチョでした。 まだインターネットというのは普及していなかったので、パソコン通信上の「エフメロウ」という、早く言えば老人クラブだったんですが、そこに入会しました。 一番嬉しかったのは、ウェルカムメッセージに「人生60(歳)を過ぎるとおもしろくなります」って書いてあったんです。 それで私もすっかり良い気分になりました。 そして、本当に生涯の大切な素晴らしい友達がたくさんできました。 今もその方々と一緒にお友達になっていただいてます。私の人生の宝です。 それからいろいろな勉強もしました。 なにしろ老人クラブですから、チャットといってもつぶやきばっかりじゃないんです。 人間が歳を取って病を経て、そしてあちらの世界に旅立って行く、そういうズシーっと重いような内容のものがじっくり語られている、そんなシーンもあるんですよ。 そして、楽しいこともいっぱいありました。 俳句の部屋に入れていただいたり、都々逸の部屋で丁々発止とおじい様たちと渡り合ったり、またビデオの編集なんかも覚えて、嬉しがってやってました。 要するに、私の生活は楽しい充実したものになったのです。そうなのです、私は翼をもらったのです そんな時に気がついたんですけれども、シニアにとって、おもしろいパソコンの学習教材ってあまりなかったんですね。特にエクセルがそうでした。 みなさん、エクセルをどうお思いですか? なんかね、数字ばっかり並んでて鬱陶しいみたいな。 しかし、これをなんとかおもしろい教材がなければ私が作ればいいんじゃない? と思い立ちました。 私は衝動的な人間なんですね。 それで、私が考えましたのは、手芸の延長線上にエクセルを持ってくる。 それで考えたのがエクセルアートなのです。 それで、セルの塗りつぶしでもって、グラデーションなんてあるでしょ。 グラデーションを使ってこんなデザインを考えたり、それからパターンを使ってこういうデザインを考えて。
フェリエ南草津教室マーボー さん