「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年08月17日 12:01 コメント 0 件 花便り446
こんにちは! 今日も涼しいですね。 冒頭のお知らせにあったように、教室の建物に車がぶつけられ、今日は、急遽授業はお休み、今後の予定はわかりません(>_<) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ラッカセイ=落花生」 マメ科 ラッカセイ属。 南アメリカ原産の1年草。 種子を食べたり、食用油を取るために世界各地で栽培されている。 「落花生」は中国名。 「南京豆=ナンキンマメ」とも呼ばれるが、現在は「ピーナッツ」が一般的。 葉は、偶数羽状複葉で互生し、小葉は2対。 夏から秋にかけて、葉の付け根に黄色の蝶形花が咲く。 受精すると子房の下の柄の部分が長く伸び、子房を地中にもぐらせて豆果を作る。 豆果は2か月ほどで完熟する。 花は、地上で咲き、豆果は地中で出来るので「落花生」という。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月16日 13:16 コメント 2 件 花便り445
こんにちは! 13日にブログを書こうと思ったら、プレミア俱楽部がお休み⁉ 告知を見過ごしたのでしょうか? 雨に降りこめられて、散歩にも行けない状態なので、丁度良かったかも・・・ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ペチュニア」 ナス科 ペツニア属。 ブラジル南部とアルゼンチン原産の多年草。 現在栽培されているのはいくつかの種の交雑によって出来た園芸種。 「ツクバネアサガオ」ともいう。 花は、雨に弱く傷みやすいのが欠点。 茎や葉には軟毛があり、べたつく感じがある。 花は、漏斗形で、大型のものは縁が波状になる品種が多く、八重咲きもある。 花の色は白、ピンク、赤、紫、青などがあり、斑入りのものもある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月12日 15:35 コメント 2 件 花便り444
こんにちは! 午後から雨の予報なので、朝のうち散歩に行ったら、やっぱり歩き過ぎて、朝食後すっかり居眠りしてしまいました(>_<) 今、予報通り雨が降り出しました。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「センニチコウ=千日紅」 ヒユ科 センニチコウ属。 熱帯アメリカ原産の1年草。 熱帯地方で広く栽培され、日本には江戸時代初期に入った。 高さは、普通20~30㎝になる。 葉は、対生し、長さ5~10㎝の長楕円形。 夏から秋にかけて、小さな花が球状に集まった花穂を付ける。 紅紫色やピンク、白などに色づいているのは花を包んでいる小苞で、花が終わっても色や形が変わらない。 長い期間観賞出来るので、「千日紅」の名がある。 「千日草=センニチソウ」ともいう。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月11日 10:07 コメント 2 件 花便り443
おはようございます! 今日は、コンサートに行って来ます(*^^*) 4月開催予定が延期された公演ですが、警報は変わってない・・・ 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヒルガオ=昼顔」 ヒルガオ科 ヒルガオ属。 日中に花を開くのでこの名がある。 日当たりの良い野原や道端に普通に生えるつる性の多年草。 葉は、互生し、ほこ形または矢じり形で、大きいものは長さ10㎝ほどあり、基部は斜め後ろに張り出す。 花期は、6~8月。 葉の付け根から長い花柄をだし、淡紅色の花を1個付ける。 花柄には翼はない。 花は直径5㎝ほどの漏斗形。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月10日 13:15 コメント 0 件 花便り442
こんにちは! 今日は、教室へ行って来ました。 この暑い中、皆さん、熱心にいらしてました! 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「クズ=葛」 マメ科 クズ属。 山野に普通に見られるつる性の多年草。 秋の七草の一つ。 太くて大きな根から葛粉を作る。 「クズ」の名は奈良県の葛粉の産地、国栖(くす)に由来すると言われる。 茎は長さ10m以上になることもある。 葉は、3出複葉で互生する。 小葉は長さ10~15㎝の円形~楕円形で、裏面は白っぽい。 7~9月、長さ葯2㎝の紅紫色の蝶形花が多数咲く。 根は、生薬の葛根(かっこん)で、解熱剤などに使われる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月09日 12:18 コメント 0 件 花便り441
こんにちは! 今日は、朝のうちに美容院へ行く予定でしたが、台風のような雨風で延期にしてもらいました。 今は、晴れていますが、風が唸っています(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ミゾソバ=溝蕎麦」 タデ科 タデ属。 田んぼや水辺など、湿ったところに群生する1年草。 茎や葉には下向きの小さな刺があり、触るとザラザラする。 茎の下部は横に這い、上部は立ち上がって高さ30~80㎝になる。 葉は、互生し、長さ4~10㎝で、先は尖り、基部は左右に大きく張り出している。 この葉の形を牛の顔に見立てて「ウシノヒタイ=牛の額」とも言う。 花期は、7~10月。 白色~淡紅色の花が10数個集まってつく。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月08日 13:38 コメント 2 件 花便り440
こんにちは! 台風の影響で、時々激しく雨が降ったりしていますが、比較的穏やかで涼しく過ごしやすい日になりました(^_-)-☆ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ヤマノイモ=山の芋」 ヤマノイモ科 ヤマノイモ属。 真っ直ぐ地中に伸びた太い根は秋の山の幸として人気があり、栽培される「ナガイモ」に対して、自然生(じねんじょう)または自然薯(ジネンジョ)とも呼ばれる。 山野に生えるつる性の多年草。 葉は、対生し、長さ5~10㎝の細長いハート形で、葉柄の基部にむかごが出来る。 花期は、7~8月。 雌雄別株。 雄花序は直立し、雌花序は垂れ下がってつく。 果実には3つの翼があり、下向きにつく。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月07日 15:32 コメント 0 件 花便り439
こんにちは! 昨日は、夕方庭の水やりをしたのに、夜になって雨(>_<) 今日も、降るのか降らないのか、ハッキリしない空模様で蒸します。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ベゴニア」 シュウカイドウ科 シュウカイドウ属。 ベゴニア類のなかで、春と秋の花壇でお馴染みの四季咲きベゴニアは、ブラジル原産の「ベゴニア・センパフローレンス」をもとに、いくつかの原種との交雑によって作られた品種群の総称です。 「センパフローレンス」は「四季咲きの」という意味で、寒さと暑さに弱いが、夏でも涼しい高原や北国では初夏から秋まで咲き続け、冬は室内の窓辺を美しく飾る。 高さは、20~30㎝。 葉は、肉厚で光沢があり緑色のものと赤みの強いものがある。 花の色は白、ピンク、紅色などがあり、八重咲きもある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月06日 14:02 コメント 1 件 花便り438
こんにちは! 今日も朝食後、新聞読みながら居眠りしてました(-_-;) 気を引き締めて、病院と買い物に行って来ました。 エアコンの効いた部屋から出ると、身体が溶けそうな感じ。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「メマツヨイグサ=雌待宵草」 アカバナ科 マツヨイグサ属。 北アメリカ原産の2年草。 明治時代に入って来て、いつの間にかこの仲間では最も普通に見られるようになっている。 高さは、50~150㎝。 花期は、6~9月。 花は、黄色で、「オオマツヨイグサ」より小さく直径4㎝前後。 花弁と花弁の間に隙間があるものを「アレチマツヨイグサ」と呼ぶこともある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年08月05日 14:18 コメント 2 件 花便り437
こんにちは! 朝寝坊した上に、朝食後、新聞読みながらしっかり居眠りしてました(-_-;) ワクチン接種の後遺症なのか、猛暑のせいなのかエアコンの効いた部屋ではホットします。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「クサギ=臭木」 クマツヅラ科 クサギ属。 枝や葉を切ると独特の臭気があるのでこの名がある。 山野に生える落葉小高木。 高さは、普通3~5m。 樹皮は暗灰色で、丸い皮目が目立つ。 葉は、対生し、長さ8~15㎝の三角状卵形または広卵形。 花期は、8~9月。 枝先に香りのよい白い花を多数付ける。 花は、長さ2㎝ほどで、萼は赤みを帯び、雄しべと雌しべは花から長く突き出ている。
瀬谷教室みすてる さん