「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年07月26日 19:05 コメント 0 件 カビ
食べものに少しくらいカビが生えても、全体が覆われているわけでなければ、そこ以外は食べられそうです。 それが妥当な選択肢に思えますよね? でも実は、たとえばパンのように、目に見えない部分にもカビが隠れている可能性があるので、食べるべきでないものがたくさんあるそうなのです。 パンは、カビのない部分なら大丈夫に見えます。 カビの見える部分だけ除いて食べればなんら支障はなさそうです。 しかし、カビは真菌類の一種なので、肉眼には見えない菌糸を網の目状に伸ばしています。 つまり、目に見えない深部にまで広がっているということです。 それでも、たとえば大きなパン一斤の片端だけにカビがある場合、その反対側なら食べられますが、付近のスライスには広がっている可能性があります。 その他の食品に関しては、別の要因も関係してきます。 柔らかい果物や、ハムなどの加工肉、ジャムも、カビが生えたらすぐに破棄すべきだそうです。 しかし、食べものを捨てるのがどうしても惜しい人に朗報です。 硬いものなら、カビが生えても取り除けば食べられるとのことです。 硬いチーズ、サラミ、ニンジン、ピーマン、キャベツなどは表面が固く、カビが内部に菌糸を伸ばしにくいため、表面に付着したカビが内部まで広がる前にその箇所を取り除けば大丈夫なのです。 その際は、清潔な包丁で、目に見えるカビから、一辺につき2.5㎝ほど大きめに切り取りましょう。 正直なところ、調理済み食品、ヨーグルト、柔らかい果物、パン、食パン、瓶詰め食品など、大半のものは、カビが生えたら廃棄すべきです。 カビアレルギーの人は、胞子を吸い込んでしまう危険があるので、どんな場合でも避けるのが賢明です。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月25日 18:44 コメント 0 件 水の飲み方・選び方Q&A
Q1. おいしい水ってどんな水? A1. 採水地の環境が保護されていて、不純物が少なく、新鮮で酸素がたくさん含まれているもの。 山で飲む水がおいしいのは酸素が豊富だから。ミネラルウォーターはボトリングする際に加熱殺菌をすると、酸素が抜けてしまいます。ヨーロッパのナチュラルミネラルウォーターは非加熱で、酸素をたくさん含んだままボトリングされます。おいしい水は、冷やさずに常温で飲んでもおいしく感じます。 Q2. ナチュラルミネラルウォーターと書いてある水は、非加熱なの? A2. ヨーロッパのナチュラルミネラルウォーターは必ず非加熱。アメリカでは非加熱でもオゾン殺菌されているものが多いです。 国産の製品はナチュラルミネラルウォーターと表示があっても、加熱殺菌されている場合が多く、特に大手の製品は、リスクを避けるために加熱されていることが多いです。そのため通常、ラベルには加熱殺菌についてわざわざ記載されていません。非加熱の場合は表記されていることが多いので、ラベルをチェックしてください。 Q3. 水はたくさん飲んだほうがいい? A3. 飲みすぎた水は排泄されるので、足りないよりはたくさん飲んだ方がいい。ただし一気に冷たい水を飲むことや、腎臓に症状がある方は飲みすぎに注意して。 水分が足りないと、軽い脱水症状を起こし、ひどいと熱中症になることがあります。だるい、頭が痛い、疲れた、しびれる、こむら返りがよく起きる......といった症状は、単純に水分不足が原因のことも。糖尿病や脳卒中、その他の生活習慣病の方も、水分不足が原因のひとつとされるケースも多いようです。手軽な予防薬としてぜひ水を飲む習慣をつけてください。 Q4. 水道水を飲みつづけるのは、良くないの? A4. 日本の水道水の品質は世界最高水準。飲まないよりは飲んだほうがずっといい。 水道水を飲むことより、水を飲まないことによる弊害の方が大きいです。ただ、水道水は飲める水にするためにいろいろな処置をされているので、ナチュラルミネラルウォーターが「天然水」とすると、水道水は体に有害なものを取り除いて「リサイクルした水」というイメージに近いかもしれません。塩素で殺菌されているのが気になる方は、浄水器で除去してから飲むといいでしょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月24日 00:16 コメント 0 件 ブログのネタ収集
ブログのネタがなくって困ったときは「NAVERまとめ」をよく利用してました。( ´ー`) たくさんの情報が集まるので見てるだけでも楽しいです。 現在は違うサイトを利用してるので利用していませんが(;・∀・)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月23日 18:32 コメント 0 件 ティーバッグの意外な使い道10選
1. 冷蔵庫の匂いをとる 紅茶を飲むの使ったティーバッグを、カップやボールに入れて、冷蔵庫の中に何日か置いておきましょう。ティーバッグが匂いを吸収し、冷蔵庫にフレッシュな香りを取り戻してくれます。 2. ゴミ箱の匂いをとる 必ず乾燥させてからティーバッグを、ゴミ箱に投げ入れてください。乾燥させないと、カビが生えて、匂いの解決ではなく原因となってしまいます。 3. 肉をマリネする ビールとワインで肉をマリネできると聞いたことは? 紅茶でも同じことができます。 4. フレーバーライスをつくる お米の下準備をする間に、水を張った鍋の中にティーバッグを吊るしておきましょう。すると、ご飯にほんのりと紅茶の香りがつき、とってもいい感じになります。 5. 歯の痛みを和らげる ティーバッグを膿瘍の上に乗せると、ばい菌を追い出し、痛みを和らげることができます。歯医者の代わりにはなりませんが、予約の日が来るまで痛みを抑える助けにはなります。 6. 日焼けの痛みを和らげる 濡れたティーバッグを日焼けした肌にあてると、痛みを和らげることができます。カミソリ負けなどにも効果があります。 7. 皿洗いを楽にする シンクに水を張り、皿を沈め、ティーバッグを1つか2つ入れておきましょう。紅茶が汚れ油を分解し、あとで皿を洗うときにずっと楽になります。 8. カーペットをきれいにする 紅茶の茶葉を使うと、カーペットをやさしく脱臭することができます。茶葉がないときは、ティーバッグを切り開いて、カーペットに振りかけてます。そのまま20〜30分放置してから、掃除機をかけてください。 9. 足を浸す 紅茶には、足の皮膚硬結(タコ)を柔らかくしたり、臭いをとる効果があります。ぬるま湯を入れたバケツに、ティーバッグを1つか2つ、投入し、足を浸し、リラックスしましょう。 10. 木製家具をきれいにする 紅茶は、家具の艶出し剤の代わりにもなります。使ったばかりの、冷めたティーバッグ(ペパーミントがお勧め)で、テーブルや床を拭いてください。紅茶が、汚れや脂をとるのを助けてくれます。一通り拭いたら、乾いた布で乾拭きします。ほかの家具クリーナーを使うときと同じく、念のため、まずは小さなエリアで試してから、全体に使うようにします。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月22日 23:53 コメント 0 件 機械による「静かな侵略」
技術の進化における「機械の自動化」によって、新たな働き口や働き方が見出され、人々の生活も豊かになっていったのです。 ですが、昔の革新のように新たな働き口や働き方ができたかと言えば、むしろ奪っているのではないでしょうか。 たとえば2004年の「ブロックバスター社」は、84,000人の社員がいて約60億ドルの利益を得ましたが、2016年の「Netflix社」は、4,500人の社員で90億ドルの利益を得ています。 つまり自動化の進歩により、社員数が少なくても利益を得られるビジネスモデルが増え、人口が増えているにも関わらず、仕事の数が反比例して減少していると言えます。 この状況が加速すると、当然「無職の人」が増えてしまうことが予測されます。 たとえばアメリカでのデータによると、生産性が40%も上がり、1,000以上もの新事業が増え、4,000万人も人口が増えているにも関わらず、労働時間は1998年から変わっていない、ということも判明。 またこれらは、世界で起こっている一例でしかありません。 すでに、機械による静かな侵略は始まっていると言えます。工場などのライン生産が「自動化」になったのも、そのひとつです。 ですが、機械による「自動化」だけでは、複雑で専門性の高いクリエイティブな作業はできません。でも、それは今の段階での話。進化は止まらないでしょう。 …ということは、私たちが機械に仕事を教えていること自体、ある意味で墓穴を掘っている、とも言えるのかも? もし多くの人が仕事に就けなくなると、「消費」自体が、ごく一部のお金持ちにしか流れなくなります。 またさらにごく一部の、機械を操る「スーパー富裕層」によって支配されることだってありえるかもしれません。 一方で、「貧困を無くすことに繋がる」という可能性もあります。 要するに、この危機は一時的なもので、本来は将来性のあることなのかもしれない、という意見も。 今後私たちにとって、「機械と情報と、どのように共存していけるのか」という課題も残しているのです。 この問題は学問の垣根を超え、様々な専門家や研究者たちが議論しています。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月21日 23:17 コメント 0 件 大人も熱くなる!ボードゲーム
それはオレの魚だ! ペンギンを操作して、流氷の上に乗った魚を他のペンギンよりも多く獲得することも目指すという陣取りタイプのゲーム。ただ、ペンギンが移動する度に元いた場所の氷が消えてフィールドが狭くなり、周囲の氷がすべて消えて移動できなくなったらそのペンギンは脱落。無情にも流氷の上にペンギンがポツン取り残される光景はなかなかシュール。 上手にペンギンを動かしつつ相手のペンギンの動きを妨害するのが勝利の鍵となるゲーム。ルール自体は年齢を問わずゲームに参加できる簡単なものでありながら、悩ましいジレンマと妨害要素が入っていて、大人同士でやっても熱くなれること間違いなし。 デフォルメされた可愛いペンギンの駒が入っているのも嬉しいところ。 アンギャルド フェンシングの試合を再現したボードゲーム。各プレイヤーは交互に1~5の数字が書かれたカードを手札から出して選手の駒を動かして距離を詰め、距離とぴったり同じ数字のカードを出して突きを決めることができたら1ポイントで、5点先取を狙っていくゲーム。 移動攻撃や受け流し後退などの要素もあり、非常にフェンシングっぽいアクションを本当に簡単なルールで楽しむことができます。相手の手札の残りを予想して攻撃を繰り出したり、かわしたりするのがかなり楽しい! 日本フェンシング協会公認を受けており、カードやパッケージには実際の試合風景の写真が使われ、パッケージにはロンドン・オリンピックの銀メダリストである太田雄貴選手が描かれているというのも面白いところ。2人向けのゲームが欲しいという人にはこれがオススメ! ドラスレ プレイヤーは冒険者の一人を操作し他の仲間とともに、クエストや戦闘をしながら経験値とアイテムを集めキャラクターを成長させ、迫りくるドラゴンを討伐するという協力型のゲーム。 「パラディン」や「ハンター」、「ニンジャ」といった得意分野が異なるクラスなどRPGらしさに溢れる色んな要素があるものの基本的にサイコロを振るだけで成否の判定を行ってゲームが展開していくのでルールは非常に簡単で、その出目に一喜一憂できる楽しさがあります。 Amazonで買えるようです( ´ー`)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月21日 23:07 コメント 2 件 1キログラムの定義が変わる?
「kg(キログラム)」、なにかと触れることが多い単位ではないでしょうか。体重とか、荷物の重さとか、体重とか。慣れ親しんだ質量の単位ですが、Techradarなどによれば2018年に定義が更新されそうなんです。 世界にはさまざまな単位がありますが、その中でもSI基本単位である7つの単位は特に重要とされています。なぜかというと、その他多くの単位がこの7つを組み合わせや換算によって定められているからです。イメージとしては、単位界のボスたちという感じでしょうか。 さて、今回主役のキログラムもSI基本単位の1つですが、実は1970年代から定義の不安定さが問題視されていました。 他のSI基本単位は概念で定義されていて、安定しています。定義と概念の情報さえあればいつでも誰でも計り直せますし、情報は時間が経っても変わらないからです。対してキログラムは、「国際キログラム原器」という世界に1つしかない物体の質量として定義されています。原器もしくは原器の精密なコピーがないと正確なキログラムを知ることができないうえに、なんと時間が経つとともに質量が(汚れの蓄積と測量方法の変更によるものとはいえ)僅かながら変化してしまっているんです。 そのような事情があり、2011年にはキログラムの再定義が決定しました。そしていよいよ2018年に新定義が採択される予定というわけです。 定義が更新されそうなんですが、たとえ更新されたとしても日常生活に特筆すべき影響はありません。影響があるのは製薬会社や、物理学者、または警察組織の鑑識といった、ものすごい精度が求められる現場です。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月20日 18:50 コメント 0 件 ほら読んでないでしょ。
今年チューリング賞を受賞した「インターネットの父」ティム・バーナーズ=リーさん。彼がインターネットの今後について抱えている懸念の一つは、色々なサービスの「利用規約」がどんどんと長くなっていることです。確かに、アプリをダウンロードやアップデートするとき、日常的に「同意します」ボタンをクリックしていますが、規約文ってすべてを読むにはあまりにも長過ぎますよね。 人が読まないことを逆手にとって、複雑かつ危険な文章をわざと忍ばせるような利用規約が現れたら...きっと気付かずに同意してしまう人はたくさんいるのではないでしょうか。 Wi-Fiホットスポットを提供する、マンチェスターのパープル社は、なんと利用規約の中に「地域への貢献」という項目を忍び込ませました。この項目に書かれていた内容は、Wi-Fiアクセスポイントを利用するためには1000時間を地域へのボランティア活動に費やさないといけない、というものです。2週間にわたって行われたこの実験において、2万2000人以上のユーザーがこの規約に気付かず同意したとのこと。 公式ブログによると、次のようなボランティア活動が規約に盛り込まれていたそうです。 地元の公園に落ちている動物のフンを掃除する。 野良猫や犬にハグをする。 詰まっている下水道を手作業で清掃する。 地元のフェスティバルやイベントの時は、移動式便所を掃除する。 カタツムリの殻に色を塗って存在を輝かせる。 道路にくっついたガムを剥がす。 この実験にはちゃんと報酬もついていました。利用規約をちゃんと読んで、この項目について会社に指摘をした人には景品を提供する、とも書かれていたとのこと。ただイタズラのように文章を紛れ込ませていただけでなく、ちゃんと読む人なら景品をもらえていたということですね。ただ、景品を受け取ったのはたった1人だったそうです。 GDPRは2018年5月25日に施行されます。新しい規制では利用規約をシンプルにすること、また個人情報がどう扱われるのかを消費者に知らせ、透明度を高めることが狙いとなっています。 EUでは今後、利用規約がシンプルかつ分かりやすくなるのかもしれませんが、アメリカ、日本には、まだその様子はありませんね。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月20日 18:17 コメント 0 件 17年前
小学生の頃の夢がゲームのプログラマーでした。 高校生の頃に3ヶ月勉強して挫折した。(*-∀-)ノ゙ 現在はこれからの近い将来、プログラミングができないと社会では生き残るのが厳しいなんて事を本で読んだので、改めて勉強をはじめました。( ´ー`) Javascriptの本を呼んでお勉強 Excel繋がりでExcel VBAも少しカジッてます。 最近人工知能もスゴイ勢いで開発が進んでいて 知識欲が深いので・・・本を買ってきたのでそれも勉強を始めようと思います。 今度こそ挫折しないで頑張ろう。 毎日コツコツやってると上達するらしい(´-ω-`)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月13日 19:59 コメント 1 件 「ジャパン」の雑学
お城に魚(シャチホコ)が 載っているのはなぜ? 受験シーズンになれば「合格祈願」、厄年になると「厄除け」など、日本人はわりと神様へのお願いごとが好きな国民かもしれません。いわゆる「神頼み」です。 同じような考えは、ずっと以前の戦国時代にもありました。 お殿様が住むお城にも、災厄を除けるため、まじないの品が備えられていたのです。 そのひとつが有名な「シャチホコ」です。 シャチホコは、頭が虎に似て、体は魚という想像上の動物で、見た目は「大きな魚」です。 シャチホコは雨を降らせる力を持つとされています。 顔は前方に向け、背中をそらせて、尾を天に向けているのが特徴です。 このシャチホコは、お城で一番高い建物である天守閣の屋根などに取り付けられました。 屋根に取り付けた意味は、火除けとされています。 火事になったら、水の生き物であるシャチホコが水を吹き出して、延焼を抑えるといわれたからだそうです。
フェリエ南草津教室マーボー さん