パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

ティーバッグの意外な使い道10選

 2017年07月23日 18:32
1. 冷蔵庫の匂いをとる
紅茶を飲むの使ったティーバッグを、カップやボールに入れて、冷蔵庫の中に何日か置いておきましょう。ティーバッグが匂いを吸収し、冷蔵庫にフレッシュな香りを取り戻してくれます。

2. ゴミ箱の匂いをとる
必ず乾燥させてからティーバッグを、ゴミ箱に投げ入れてください。乾燥させないと、カビが生えて、匂いの解決ではなく原因となってしまいます。

3. 肉をマリネする
ビールとワインで肉をマリネできると聞いたことは? 紅茶でも同じことができます。

4. フレーバーライスをつくる
お米の下準備をする間に、水を張った鍋の中にティーバッグを吊るしておきましょう。すると、ご飯にほんのりと紅茶の香りがつき、とってもいい感じになります。

5. 歯の痛みを和らげる
ティーバッグを膿瘍の上に乗せると、ばい菌を追い出し、痛みを和らげることができます。歯医者の代わりにはなりませんが、予約の日が来るまで痛みを抑える助けにはなります。

6. 日焼けの痛みを和らげる
濡れたティーバッグを日焼けした肌にあてると、痛みを和らげることができます。カミソリ負けなどにも効果があります。

7. 皿洗いを楽にする
シンクに水を張り、皿を沈め、ティーバッグを1つか2つ入れておきましょう。紅茶が汚れ油を分解し、あとで皿を洗うときにずっと楽になります。

8. カーペットをきれいにする
紅茶の茶葉を使うと、カーペットをやさしく脱臭することができます。茶葉がないときは、ティーバッグを切り開いて、カーペットに振りかけてます。そのまま20〜30分放置してから、掃除機をかけてください。

9. 足を浸す
紅茶には、足の皮膚硬結(タコ)を柔らかくしたり、臭いをとる効果があります。ぬるま湯を入れたバケツに、ティーバッグを1つか2つ、投入し、足を浸し、リラックスしましょう。

10. 木製家具をきれいにする
紅茶は、家具の艶出し剤の代わりにもなります。使ったばかりの、冷めたティーバッグ(ペパーミントがお勧め)で、テーブルや床を拭いてください。紅茶が、汚れや脂をとるのを助けてくれます。一通り拭いたら、乾いた布で乾拭きします。ほかの家具クリーナーを使うときと同じく、念のため、まずは小さなエリアで試してから、全体に使うようにします。
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座