「ぷー」さんのブログ一覧
-
2023年01月11日 11:46 コメント 20 件 魔法のお椀??
「魔法のお椀」? ウーン・・・子供の頃に「魔法の絨毯」なる本は読んだことがある。 今朝の読売新聞によると、キリンと明大で共同開発した「エレキソルト」 なるものを搭載するお椀やスプーンは、減塩食など塩味を抑えた料理で あっても驚くなかれ!最大1,5倍程度塩味が強く感じられる様になると言う。 恐るべし!ここまできたか! 健康上の理由から減塩食を摂らざるを得ない人や、健康志向の人達に とって朗報だ! かく言う私も日ごろ高血圧に悩まされ、内服薬のお世話になって久しい。 そして、もともと低血圧だったつれあいも近頃は高血圧に悩まされている。 そんな訳でつれあいの料理が何とまぁ薄味すぎて味気ないこと・・・ こんな魔法のお椀やスプーンがあるのなら美味しく満足出来る食生活が 実現するかもしれないですね。 お椀・スプーンとも電流を流すことによりその強さは4段階に変更でき 強くなるほど塩味が増すなど利用者の好みに合わせて調節することが できるそうだ。 今年中には市販化する予定で「手に取りやすい価格」を目指している そうなので販売が待たれますね。 皆さんのご家庭にもいかがですか?
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年12月25日 06:59 コメント 27 件 場違いな話題かもしれませんが・・・
今日はクリスマス、各ご家庭ではそれぞれの形でお祝いを。 我が家もあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、10回目の 「世帯併合記念日」です。 お互い古希を過ぎ、今更という感が無きにしも非ずですが、その点 女性は違うようですね。何かにつけて〇〇記念日だと宣って来ます。 (心の声・・・近頃とみに物忘れが多いのによく覚えている?) そんな訳もあり、初めて世帯併合記念日を祝う事にしました。 よそのご家庭では「結婚記念日」みたいなものと思って貰えば良い かもしれませんね。 そして昨日24日はロシアがウクライナに侵攻して10ヶ月が経過しました。 大規模なインフラ攻撃で、ほぼ全土でブラックアウトが発生し、 極寒の中で1日の大部分を電気なしの生活を強いられている地方も あるそうです。 米国では広範囲で歴史的な寒波に見舞われ各地で交通網の乱れや 停電が相次いでいます。 日本でも強い冬型の気圧配置の影響で日本列島は広い範囲で大雪 などに見舞われ災害派遣を受けた自衛隊が今日も出動しています。 自衛隊は国民の中でどのような位置付けだったでしょうか? かつては「税金泥棒」となじられたり、今でも一部の人間は法律 違反の存在であると言ってます。にもかかわらず災害対応や復興 支援になると出動が遅いなどと言う全くのご都合主義ですね。 少し古い記事ですが2019年の日経新聞の世論調査によると、日本で 最も信頼できる機関・団体は、自衛隊60%、裁判所47%、警察43% 検察39%、教師32%の順であり、最も信頼できないのは国会議員 56%、マスコミ42%、国家公務員31%、警察19%、教師18%の順で あった。 またY新聞の世論調査では信頼できる国内の組織や公共機関では 自衛隊78%、裁判所・病院67%、・・・首相39%、国会25%であり 自衛隊がダントツのドップであった。 周辺国の軍事膨張傾向による脅威は増大する一方であり地域安保の 役割は期待は大きくなるばかりです。 世論調査からも明らかなように多くの国民から支持を受け頼られて いる自衛隊をそろそろ日本の国でもきちんとその存在を認め、真の 独立国家としての体裁を整える時期ではないでしょうか? 朝から場違いなブログですみません。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年12月06日 09:36 コメント 27 件 観音温泉に来ています!
我が家から3時間半、ちょっと遠かったですが、昨日から伊豆半島の 南端にある観音温泉でドボンしています。 ph9,5の天然アルカリ泉は超ツルツルで美肌の湯とともに、類まれなる 「飲泉」の薬湯として有名です。 ただ交通の便が悪いのでなかなか来れませんでしたが、大好きな総檜の お風呂にドボン!ドボン!ワールドカップはどこではありません。 アッ、サッカーは健闘むなしく侍ジャパンば敗退したようですね。 面白いのは天然木で作られたパーソナルタイプの「森のサウナ」や スパ・ダイエットを楽しむ「アメリカンスパ」などもあり連泊して 楽しむ予定です。 夕食は「活伊勢海老のお造り」や「温泉会席料理」で冷酒「観音温泉」 をやや飲みすぎましたが、薬湯飲泉のお陰か爽やかな目覚めでしたよ。 この後は、近くの「上原美術館」を覗いてこようと思ってます。 2017年11月に大正製薬名誉会長の上原昭二氏より寄贈された近代絵画の コレクションと上原氏の両親である正吉・小枝夫妻から寄贈された 仏教美術の個人コレクションです。 遠方でわざわざ来館するのは躊躇しますが楽しみです。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年12月03日 02:21 コメント 16 件 ワクチン接種3連発!
皆さ〜ん!新型コロナワクチンの5回目接種はもう終わりましたか? 私は11月18日に済ませたのですが、ここに来てワクチン接種3連発と なってしまいました。 まず、10月29日に毎年恒例のインフルエンザの予防接種を済ませました。 抵抗力がつく迄2週間程度かかり、効果の持続する期間は5ヶ月と されてますから春頃迄は有効性がありそうです。 そして2週間後に新型コロナワクチンの5回目接種を済ませ、さらに 2週間後の今日帯状疱疹のワクチン接種を済ませたところです。 帯状疱疹は、仲間内でも結構悩まされている人が多く、つれあいも 数年前顔面麻痺等で入院を余儀なくされ今もまだ後遺症が残っている ようです。 日本人成人の90%以上は原因となるウイルスが体内に潜んでおり 80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。 加齢・ストレス・疲労などによる免疫力の低下が発症のきっかけに なり糖尿病やガンなど免疫力が低下する病気が原因となる事もある そうです。 従来型の生ワクチンは、8,000円程度で安価ですが、発症予防効果が 50〜60%で有効性が5年程度なのに対し、不活化ワクチン(商品名 シングリックス)は発症予防効果が97%以上、かつ有効性も10年と 言われています。 ただ一回24,000円程度のワクチンを2ヶ月間隔で2回接種が必要で年金 暮らしのおじさんには大きな出費になりました。 てな訳でここに来てワクチン接種3連発となり、私の体内では3種の ウイルスが共存している事になりました。 はてはて本当に効果があるものやら・・・
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年11月03日 20:31 コメント 19 件 巨大バームクーヘン!
熱海港から高速ジェト船で45分、伊豆大島に行ってきました。 伊豆大島は海底噴火から誕生した島そのものが一つの「活火山」で これまで幾度となく噴火を繰り返しこの島を作り上げた。 今回の目的は巨大バームクーヘン、約2万年間に繰り返し起こった 大噴火約100回分の噴出物が作り上げた巨大縞模様! この地層は1953年に道路建設工事のため山を削った時に発見された ものだそうで、もともと起伏のある地形に沿って噴出物が降り積もり 大きく波打つ地層が出来た。 ちょと食べ切れそうにない巨大バームクーヘン!圧倒されますね〜 お昼は大島名物の明日葉を練りこんだ蕎麦と太刀魚の塩焼き、天麩羅 などをビールを飲みながら美味しくいただきました。 熱海に戻ったら5時少し前で、何処か美味そうな地魚を食べさせる店が 無いかと探していたら、つれあいが「酔って藤沢まで帰るのは面倒なので 温泉に泊まろう!」と言うので反対する訳もなく駅前の温泉旅館組合に 駈込み大江戸温泉熱海館を確保、一泊二食付きで福沢諭吉さんにちょっと 足が出る程度、全国旅行支援割引も利用して商品券3,000円もゲット! なんと3,500円程度で総檜の温泉にドボンすることも出来メデタシメデタシ! 翌朝はオーシャンビューの部屋から昇る朝陽を眺め、11時チェックアウト までのんびり露天風呂を堪能して大満足でした。 夕方からTBGのおじさん達4人で先週の市長杯の反省会と称して呑み会、 二次会も流れ久しぶりの午前様、楽しい一日でした。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年10月22日 21:53 コメント 14 件 久し振りの熱海
イャ〜ビックリしましたね! JR熱海、メチャクチャ混んでいる! 近場の温泉は、いつもは運転手付きマイカーで行くのですが 今回は独りなので東海道線で1時間弱、熱海まで。 そこから路線バスに乗り換え(何と!1時間に一本しか無い) 20分の予定が道路も車内も混んでいて40分くらいかかって 漸く到着しました。 亀の井ホテル熱海(旧簡保の宿)、ブログ仲間の関西のいちみ さんが、イマイチと書いてたので期待はしていませんでした。 檜のお風呂はありませんが、露天風呂も食事もまずまずでした。 夕食はバイキングでは無く、和会席を選び好物の河豚の唐揚げや 金目鯛もあり地酒も美味しくいただきました。 ネットで会員のチェックアウトは12時と知り、前日俄か会員となり 11時まで露天風呂でノンビリ、、、 全国旅行支援割引も使って、大変お得な独りドボン!でした。 部屋からのロゲーションもgood!
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年10月05日 14:14 コメント 16 件 恐るべし22歳!
今年のプロ野球は、セ・パともオリックスとヤクルトが昨年にひき 続き2連覇して終わった! セリーグはヤクルトの村上宗隆内野手(22)が日本人選手最多となる あの王選手を上回る56本のホームランをかっ飛ばしプロ野球ファンを 楽しませてくれた! 何と言ってもシーズン最終戦、それも最終打席で快挙を成し遂げ、更に 史上最年少の三冠王まで獲得、「村神様」とまで言われフィバーした。 ところでそんな村上選手と同じ漢字の「宗隆寺(そうりゅうじ)」と言う お寺が神奈川県川崎市高津区にあり、多くの野球ファンが訪れている そうだ。 高津区溝の口にあるお寺は、興林山宗隆寺(こうりんさんそうりゅうじ) と言い、溝の口は、江戸時代には大山街道の宿場町「溝口村」として栄え たという。 川崎市の溝の口は渋谷から電車で20分と東京からも近く、また高津区は ヤクルトの高津臣吾監督の名字と同じ漢字でありなにか因縁めいたものを 感じませんか? 村上選手には、CMでお馴染みのオッペンハウス(笑)から都内の高級 住宅地に3億円の住宅が提供されるとか、、、 海外ではあの大谷翔平選手の来季年俸が43億円だとか、いやはや年金 生活のオジさんとは桁が違いすぎて現実感が無い! 安倍さんの国葬儀でたかだか10数億で騒ぎ立てる一部メデイアや国会議員の 先生達、もっとスケールの大きな話をしようよ!なんて思ってしまうのは ぷーさんだけでしょうか?
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年09月13日 13:36 コメント 20 件 新旅行支援、月内にも開始
政府は、新型コロナウイルス感染拡大で見送っていた「Go To トラベル」に代わる全国旅行支援を、早ければ月内に開始する 方向で調整に入ったとのニュースが流れた。 現在検討されているのは、今月下旬の三連休明けから当面年末 までを支援対象とする案が浮上しているそうです。 前回実施の「Go To トラベル」は、高級店に客が集中してしまい 大衆店が恩恵を受け辛かったとの反省もある様で、制度を変更して 実施されるのではと思う。(私の勝手な考えです) 私も高額な補助があるからと思い、ついつい日頃あまり手の届か ないような温泉にも行ったのでやむを得ないところですね。 サァ、紅葉のシーズン、食欲の秋、ドボン!ドボン! 年金生活者もチャンスです! コロナ感染や懐具合と相談しながらドボンを楽しみましょう〜 フォトは昨日の伊豆畑毛温泉です。 30度・35度・40度と温度の異なる浴槽があり、高血糖、高血圧に よく効く泉質だとか。 但し一度に30分くらい入りそれを2、3度、、、そして一日3回ぐらい 繰り返すと効能があるそうです。 何だか効きそうですよ、、、!
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年09月11日 09:19 コメント 12 件 日本人の心とは?
9月27日に安倍晋三元首相の国葬(国葬議)が行われる。 以下新聞の抜粋です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 9日、駐日ジョージア大使が自身のツイッターで国葬に出席する 意向を表明した上で、日本国内での国葬に対する批判に「残念に 思います」と投稿した。 同大使は、「たった一人でも国外からの来賓があるならば、国民が 一丸となって対応する事が日本の懐ではないでしょうか?」と問い かけ「個人に対する目に余る言動に心を締め付けられております。 問題があるとすれば、機会を改めて吟味すれば良いのでないでしょうか。 今は政治ではなく日本全体の姿が試される局面です」と指摘した。 国葬の法的根拠や費用を問題視する議論が念頭にあるとみられる。 最後に「私は、まったく必要なく悲惨な死を迎えてしまった安倍 元総理の英霊を敬い、歴史に残る国葬となる覚悟で出席を表明致し ました」と綴っている。 ジョージアって何処だ?私の持っている旧い世界地図を探したが 見当たらない、、、 確かこの辺り?と思ったのだがネットで調べてみると、2015年に 「グルジア」から「ジョージア」に変更されている。 この種の記事はブログにはなじまないと思いますので、あえて 私の意見はコメントいたしません。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2022年09月08日 20:06 コメント 13 件 意外に面白かった!
昨日は朝9時からつれあいのお供で2時まで5時間カラオケ熱唱! いつもは60曲位なのですが、昨日はなんと!70曲を唄いました! 朝からお酒を飲みながらですが、流石に我が喉は悲鳴をあげて いました。 今朝は北風で曇り空、午前中は涼しい中でTBGを楽しみ、午後は シネマへ、、、 あまり期待していなかったのですが意外に面白かった! 阿部寛主演の「異動辞令は音楽隊!」、がら空きの映画館でしたが 意外に面白くお薦めです。 終わって照明が灯されると隣の座席に我がMSの一軒隣のご夫婦が 座っているではありませんか!ビックリ!でした。 このシネマ、老親の痴呆や高校生の娘と父親の距離感など現代の 社会問題も捉えているのですがそれ以上に、主演の阿部寛が全く 経験のないドラムスを叩いているのを見て、私も習いたくなった! 実は和太鼓のおっさん仲間、何人かはドラムスの経験者なんです。 70の手習い、私もはじめてみようかな? モンジャとお好み焼きは、シネマの後の夕食です。 勝鬨に住んでいた頃はお隣の月島でよく食べたもんじゃ、そして 広島時代は昼食代わりのお好み焼きです。
茅ヶ崎教室ぷー さん