「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年08月30日 21:13 コメント 4 件 大垣ひまわり畑で黄色先生を出迎えました♪
8/27(土),8/28(日)とドクターイエローのぞみ検測の運行日でしたね。 僕の方は8/27(土)に三度目の大垣市平町のひまわり畑まで出かけてドクターイエローの撮影をしてきました(=゚ω゚)ノ 前回8/19(金)に行ったときに比べると、ピークが過ぎていて下を向いているひまわりがほとんどでした。 最初に種を蒔いたエリアはもうすっかりしおれてしまってました。それでもひまわり畑を見に来たお客さんはまだまだいらっしゃいましたし、ドクターイエローの撮影に来た方々もいらっしゃいました。 12時過ぎぐらいにひまわり畑に到着し、30~40分程はひまわりとのコラボができる場所を模索して試し撮りをしていましたが、コラボは諦めてひまわり畑の反対に回って撮影場所を探しました。 そんな経緯で撮影したのが、今回のGIF動画とコラージュ写真でございます♪ 結構接近して撮影することができました、これで目の前がひまわり畑ならいう事なしなんだけどな~と思ってしまった(^ω^) 8/27のひまわり畑の様子も何枚か撮影してコラージュ写真にしてみました(写真右側) 一輪だけ離れて咲いていたひまわりで新幹線とのコラボを撮影してみたのですが、こんな感じでドクターイエローを撮影してみても良かったかもしれませんね。 9月のドクターイエロー走行予想日の情報が入りました♪ いつものように表にまとめてみたものを引き続き別ブログでアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年08月26日 22:30 コメント 12 件 再び冬の北海道の写真を用意しました♪
8月も残り10日を切り、雨の日が多くなり幾分は涼しく過ごすことができる日もありますね。 それでも日中はムシムシと暑い日が続いたりします(;^ω^) ということで蒸し暑い日々を過ごしている方が涼んでいただけるように再び冬の北海道の写真を用意いたしました。 もちろんこちらも前回同様、約30年前の写真でございます( *´艸`) 今回は日本の最北端である宗谷岬に行った時のコラージュ写真です。 写真左側…宗谷岬には夏に一度、冬に一度行っておりまして日本最北端の地の碑で記念撮影したものです。 写真中央…コラージュ写真左側を見ていただくと僕の後ろに小高い丘がありますが、その小高い丘の上から撮影したものが上に並んだ写真と右側の写真でございます。 写真右側…宗谷岬の最寄り駅であるJR北海道の稚内駅です。 最寄り駅と言っても、稚内駅からバスで約50分程かかります。夏に訪問した時に撮影した駅舎と冬に訪問した時に撮影した駅前です。 宗谷岬に行ったのは、確か2回ほどと記憶していますがこの稚内駅には何度か訪問している記憶があります。 2011(平成23)年に新駅舎が開業していますが、それからは訪問したことがありません。 いかがでしたでしょうか、蒸し暑い毎日を過ごしている方は涼しくなったでしょうか。 前回の写真よりはインパクトが無いかしらん… さて週末8/27(土),28(日)は8月最後のドクターイエローの運行予想日となっています。 どちらかは撮影に出かけるつもりです、大垣のひまわり畑を予定していたのですがホームページでチェックしてみると、すっかりピークは過ぎているようですので別の場所になるかもしれません(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年08月19日 23:33 コメント 12 件 ひまわり畑を走る黄色先生、再び♪
本日(8/19)ドクターイエローのぞみ検測上りの運行日でした。 8/5に引き続き、大垣市平町にあるひまわり畑に向かい撮影してきました(=゚ω゚)ノ この日はイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんも同行、名古屋駅で合流して名古屋付近をうろつきつつ大垣のひまわり畑へと向かいました。 ドクターイエローが通過する予定時刻の一時間少々前に現地に到着したのですが、既にたくさんの人たちで賑わっていました。 8/5に行った時よりもかなり多くの人たちがいてちょっとビックリですΣ(・ω・ノ)ノ! 周辺のひまわり畑は2回に分けて種をまいていて、時間差で見頃となるように調整していました。 1回目に種をまいたエリアは既に見頃は過ぎており、2回目に種をまいた地域がちょうど見頃となっていましたね。 masakisiさんは多少高台になる県道の辺りにカメラを構えて、僕の方はひまわり畑に接近して撮影場所を探しました。ひまわり畑を囲む感じでぎっしりと人がいましたので位置を決めるのにとても苦労しました(;^ω^) ということがありつつ撮影したものが、今回添付した写真でございます♪ 確か前回は横向きでの撮影でしたが、今回は縦向きです。 やはり逆光になってドクターイエローが暗くなってしまっている気がしますが、何とか思い描く構図で撮影できたのではという気がします。 さて、次回のドクターイエローの走行予想日は約一週間後の8/27(土),8/28(日)でのぞみ検測となります。 大垣のひまわり畑はホームページにて8月いっぱい見頃とあったので今度もここに来て撮影してみたいものですが、果たしてそれまでひまわりがもってくれるかどうかが心配なところですね(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年08月16日 23:50 コメント 10 件 涼しくなりそうな画像を用意してみました♪
8月もお盆が明けて半ばとなりました… 暦の上では秋となっているようですが、まだまだ暑い日が続いております。 そこで本日は涼しい気分になっていただこうと、冬の北海道を旅行した写真をピックアップしてコラージュにしてみました(=゚ω゚)ノ 但し約30年前の画像になります(;^ω^) 写真左側…オホーツク海に一番近い駅である北浜駅を走る列車と丹頂鶴が間近で見られることで有名な茅沼駅付近の写真です。 茅沼駅では丹頂鶴を見ることができたのでそばにいた方に記念写真を撮ってもらいました♪ 写真中央…現在は廃止となってしまった湧網線の常呂駅です。この駅から少し離れた小高い場所まで来るとオホーツク海を見ることができましたね。 常呂町は帆立で有名ですが、帆立の駅前の食堂でカレーを注文すると帆立が入っていて美味しくいただいた思い出があります。 写真右側…約30年前に走っていた懐かしの列車でございます。 この頃の北海道には夜行列車が4本走っていて、それらを上手く乗り継いで北海道を旅行していました。 ちなみにこれらの列車は全て、現在は走っておりません… 今回はネタ切れをカバーすべく、過去の写真を引っ張り出してスキャンした写真をコラージュしたものを添付させていただきました。 少しでも涼しい気分になっていただければ幸いです(#^^#) そして今週18,19日はドクターイエローの走行予想日となりますね♪ 18日は市民講座のイベント参加で撮影には出かけられないですが、19日は再び大垣市のひまわり畑に出かけて撮影する予定でおります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年08月09日 22:34 コメント 10 件 復活した黄色い地下鉄を追いかけました♪
名古屋市の市営交通は1922(大正11)年8月1日に名古屋電気鉄道株式会社から路面電車を買収・市営化して始まりました。 そして、今年2022年8月1日をもって100周年をむかえました♪ 100周年を記念して様々な企画やイベントが開催されているのですが、その中で「ウィンザーイエローを再び『黄電復活』応援プロジェクト クラウドファンディング」において車体ラッピングにより黄電を復活させるということが行われました。 こちらは地下鉄東山線と名城線・名港線を走る列車を一編成ずつ黄色にラッピングされて、開業当初から2000年まで走っていた黄色の地下鉄電車を再現してみたものです。 ちなみにこの黄色の採用を決めたのは名古屋出身の画家杉本健吉さんなのだそうで、「暗い地下鉄でも明るく見えるように」ということなのだそうです。 てなわけで、8/8にその黄電を追いかけて何枚か撮影してコラージュしたものを今回添付させていただきました(=゚ω゚)ノ 東山線の黄電は8/1から来年1/22まで、名城・名港線の黄電は8/8から来年1/29まで走っております。 それぞれ一編成ずつなので、出会えることが出来ればラッキーという気がします。ですが名古屋市交通局電車運転課の方に運行当日の9:00以降に問い合わせると、黄電の運行時間を教えてくれるのだそうです。 黄色一色にラッピングされたステンレス車両… 懐かしさを少し感じましたね(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年08月05日 22:10 コメント 16 件 ひまわり畑の中を黄色先生が駆けていく♪
本日8/5はドクターイエローのぞみ検測下りの運行日でございます。 さて、今回は3年ぶりに開催される大垣市のひまわり畑まで出かけてみました(=゚ω゚)ノ 周辺の通過予定時刻の30分程前に現地に到着したのですが、ひまわりの花が咲く畑周辺にはたくさんの人がドクターイエローとひまわり畑のコラボ写真を撮影すべくやってきていました。 区画を分けて種を蒔いていたようです、咲いている区域とまだ咲いていなくてこれから楽しむことが出来る区域とありましたね(^^♪ 明日8/6はのぞみ検測上りということで博多から上ってまいります、取り敢えず出かける予定は無いつもりでいます。 その次は8/18,8/19が運行予想日となっております。 8月中はあと2回この大垣のひまわり畑に来て、角度を変えてドクターイエローを撮影してみる予定でオリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年08月02日 23:32 コメント 4 件 幸田町のあの場所で再び黄色先生を出迎え♪
本日(8/2)はドクターイエローこだま検測下りの日でしたね。 昨日の下りは出かけられなかったのですが、この日は出かけてみました(=゚ω゚)ノ こだま検測と言えば、やはり駅のホームに出かけてみたかったのですが以前撮影に出かけてイマイチ気に入ったものが撮影できなかった幸田町の幸田文化公園も気になっていたので再び出かけて撮影しました。 今回も幸田文化公園内にある希望の塔に上り撮影♪ カーブを通過する所から木の陰に隠れるまでと、後追いを連写で撮影してそれぞれGIF動画に変換してみました(=゚ω゚)ノ やはりカーブして進んでくるところは光の加減もあってか、イマイチ上手くいかない気がします。 これはデジカメを使うか、最新のスマホならカメラの性能も良い気がするのでその方が上手くいっていたのではないでしょうか。 デジカメを手に入れるか、iPhoneかiPadminiを機種変更してまた撮影してみたい角度です。 後追いで撮影したものの方がいい感じに撮影出来た気がしています(●´ω`●) さて、次回のドクターイエローの運行予想日は8/5(金),8/6(土)でのぞみ検測となります。 本日は暑い日でしたが、これからも暑い日が続く感じですね、熱中症に気を付けて撮影に出かけるようにしたいものです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年07月29日 22:16 コメント 13 件 8月の黄色先生予想運行日をまとめました♪
イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんから、8月のドクターイエローの予想運行日のお知らせがありましたね。 僕の方でも8月分の運行予想日をカレンダーにしてまとめてみました(=゚ω゚)ノ 8月に入って1,2日とすぐ、こだま検測が入っております。 いつものように写真左側に運行予想日、写真真ん中にこだまダイヤ、写真右側にのぞみダイヤを添付させていただきましたので興味のある方は参考になさってくださいまし。 これらはあくまでも予測でございますので、外れる可能性もあります。 ではでは次回のドクターイエローの運行予想日は8/1(月),8/2(火)で東京ー博多間各駅停車のこだま検測となります。 両日ではなく、どちらかの日に出かけるつもりでオリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年07月29日 22:02 コメント 2 件 7/25〜7/27は黄色先生祭り♪②
7/27のドクターイエローのぞみ検測上りも名古屋駅での撮影でした。 最初は新幹線ホームに一番近い在来線ホームである⑫,⑬番線で撮影の予定でしたが、ふと隣の⑩,⑪番線ホームを見るとより先端で撮影できたので急遽変更をしてみました。 ところが⑪番ホームには長野からやってきた特急「しなの」が止まっていて、ドクターイエローが到着する直前に回送列車として出発し前方を遮ってしまいましたΣ(・ω・ノ)ノ! 撮影失敗かと思いきや、しなの号が走り去って即先頭車両を見かけてとらえることができたのでホッとしました(●´ω`●) 以前からこの位置での撮影は考えていたのですが、被りそうで敬遠していて今回はそれを覚悟で挑戦してみました。 ギリギリでしたが、何とか被らずに撮影できたので良かったですね(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年07月29日 22:01 コメント 6 件 7/25〜7/27は黄色先生祭り♪①
今週初めの7/25~7/27の三日連続でドクターイエローが運行されていましたね。 25日はライブカメラで追っかけをしていて撮影には出かけなかったのですが、26,27日は名古屋駅まで撮影に行ってまいりました。 特に26日は一日にJR東海車両の検測日下りとJR西日本車両の試運転日上りの2回ドクターイエローが捉えられる珍しい日でしたし、オンラインオフ会の日でもありました♪ 取り敢えず、下りのドクターイエローは撮影に専念することとして上りのドクターイエローはオンラインオフ会に備えて中継をさせていただきました。 今回名古屋駅の新幹線到着ホームにて、7両編成のドクターイエローが通り過ぎる8両目の停車位置付近で撮影させてもらったのが今回添付した写真でございます(=゚ω゚)ノ そしてそのあとにオンラインオフ会に入り、上りのドクターイエローJR西日本車両の中継を今度はホームに入ることなく、東京よりのところにある中村警察署前の歩道橋の所からさせていただき好評をいただきました♪ では引き続き7/27の話もさせていただきますのでお付き合いくださいまし<(_ _)>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん