「みすてる」さんのブログ一覧
-
2021年09月16日 14:22 コメント 2 件 コンサート
こんにちは! 昨夜は、コンサートに行って来ました(*^^*) さだ丼~新自分風土記~さだまさしコンサ~トツアー2021 「ほぼソロコンサート4500回ぐらい記念公演」 昨年の6月に有明に開業した、8000席収容の「東京ガーデンシアター」 アリーナ席をぐるっと半円状に取り囲むように1.2.3バルコニー席があり、今までにない素敵なホールでした。 私はというと、バルコニー席でちょっと右寄りだったので、残念ながらステージを正面から見ることは出来ず、バンドメンバーの右手2人の姿が見えませんでした。 入場者数も半数程度、公演時間も2時間までと制限されていましたが、いつもの全力投球で楽しませていただきました。 終演後も規制退場でみんな、順番を待ちながら自席で余韻に浸っていました。 お花に囲まれているのは、WOWOWのキャラクター、白がWoo(ウー)黒がWah(ワー) 何なのかしら?と思ったら、宇宙人なのでは? ということでした。 因みに昨夜のコンサートは4994回目でした(*^^*) 今日の公演はWOWOWプラスで12月独占放送されますので、加入されている方は、是非ご覧ください!
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月15日 10:34 コメント 0 件 花便り472
こんにちは! 今日は、コンサートに行って来ます(*^^*) さだ丼~新自分風土記~さだまさしコンサ~トツアー2021 「ほぼソロコンサート4500回ぐらい記念公演」 昨年の6月に有明に開業した、8000席収容の「東京ガーデンシアター」 色々楽しみです! 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「カナムグラ=鉄葎」 クワ科 カラハナソウ属 道端や荒地に生えるつる性の1年草。 茎や葉柄には下向きの刺があり、いろいろなものに絡みついて、どんどん広がる。 葉は、対生し、長さ5~12㎝で、掌状に深く切れ込み、表面は粗い毛があってざらつく。 花期は、8~10月。 雌雄別株。 雄株には淡緑色の小さな花が多数付く。 雌株には苞に包まれた雌花が穂になってつき、果期には全体が紫褐色を帯びる。 茎が針金状で強いので「鉄葎」の名がある。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月14日 14:21 コメント 2 件 花便り223-2
こんにちは! 今日は、曇り空、朝は涼しいと思ったけど、蒸します。 昨年の12月11日 にご紹介した、「カラスウリ」の花と若い実をご紹介します。 「カラスウリ=烏瓜」 ウリ科 カラスウリ属。 林のふちや人家近くの藪などによく見られるつる性の多年草。 茎は細く、巻きひげでいろいろなものに絡みつきながら伸びる。 葉は長さも幅も6~10センチで、縁は3~5つに浅く切れ込む。 表面には白くて粗い毛があり、さわるとザラザラする。 花期は、8~9月。 白いレースでつくったベールを広げたような花が咲く。 花は、日が沈んでから開き、夜明け前にはしぼんでしまう。 果実は、長さ5~7センチの球形または楕円形で、葉が枯れる頃に赤く熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月13日 09:33 コメント 0 件 花便り471
おはようございます! 今日は、観劇に行って来ます(*^^*) またまた警報も発令されたので、直帰します。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「タマシダ=玉羊歯」 ツルシダ科 タマシダ属。 熱帯から暖帯の海岸沿いのやや乾いた林、道端、岩場、木の幹などに生える常緑性のシダ。 針金状の走出枝(ランナー)をだし、これに小さな球状の塊茎が付くことからこの名がある。 葉は長さ50~90㎝で、長さ3㎝ほどの羽片が真横に開いてつく。 庭に植える他、盛花にも使われる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月12日 11:05 コメント 1 件 花便り470
こんにちは! 今日は、曇りの予報なのに朝から雨です。 涼しいから楽ですけど・・・ 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「ゴシキトウガラシ=五色唐辛子」 ナス科 トウガラシ属 熱帯アメリカ原産の1年草。 別名「カプシクム」「パプリカ」 香辛料の「トウガラシ」から、第二次大戦後観賞用に選抜された。 多くの園芸品種があり、果実は、円錐形、楕円形、球形など、色はさまざまに変化する。 草丈は20~80㎝。 花期は、8~10月、果期は7~11月。 花色は、白色、実は赤、オレンジ、黄、紫、白色。 花の大きさは、1~1.5㎝。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月11日 14:01 コメント 2 件 花便り469
こんにちは! 今日は、曇り空、洗濯をしていたら、急に雨が降り出し、大きなものを止めました。 今は、晴れて暑くなって来ました。 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「フユサンゴ=冬珊瑚」 ナス科 ナス属 「タマサンゴ=玉珊瑚」ともいう。 ブラジル原産と考えられている常緑低木。 暖かい地方では庭木として、寒い地方では冬の鉢物として、赤く熟した果実を観賞する。 良く枝分かれして、こんもりと茂り、長楕円形の小型の葉が密に互生する。 夏に白い星形の花が咲く。 果実は、大きいものは直径1.5㎝ほどあり、翌年の春まで残る。 果実が橙色の品種もある。 我が家にも昔あったのですが、いつの間にか消えました。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月10日 11:08 コメント 2 件 花便り468
こんにちは! 今日は、夏が戻って来ましたね~ セミが盛んに鳴いています。 今日は、横浜駅で出会った花をご紹介します。 「グズマニア=アナナス」 パイナップル科 グズマニア属 熱帯アメリカ原産の多年草。 葉縁に刺がなく、花苞を数か月間観賞出来るので人気の観葉植物。 葉は重なり合って筒状になり、その間に水を溜めて生育する。 草丈は20~60㎝。 種類は多く 「エンパイア」小型の品種 花苞は朱赤色 「チェリー」 大型品種 花苞は赤橙色 「ダイアナ」 中型品種 花苞は黄色 「ルナ」 大型品種 花苞は赤紫色 ずっと「アナナス」と覚えていました。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月09日 15:51 コメント 0 件 花便り467
こんにちは! 昨日は、無事?「認知機能検査」終了しました。 100点満点とはいかなかったけど、セーフ!かな~と思っています。 3週間後に結果通知が来て、次は「高齢者講習」です(>_<) 今日は、横浜駅で出会った花をご紹介します。 「アンスリウム=オオベニウチワ(大紅団扇)」 サトイモ科 アンスリウム属 コロンビア、エクアドル原産の非耐寒性多年草。 草丈は30~50㎝。 葉は卵形。 開花期は周年(不定期)。 花色は、赤、ピンク、白、茶、緑、紫等豊富。 花径は5~20㎝。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月08日 10:35 コメント 5 件 花便り466
こんにちは! 今日は、運転免許更新のための「認知機能検査」に行って来ます。 歩いて20分ほどで行ける、自動車学校へ行くのですが、なんと丁度お昼ご飯の時間です(>_<) チョット緊張しています。 今日は、横浜駅で出会った花をご紹介します。 「デルフィニウム=オオヒエンソウ」 キンポウゲ科 デルフィニウム属 ヨーロッパ、アジア、北アメリカなどが原産の1年草または多年草。 フラワーアレンジメントには欠かすことが出来ない花で、4000を超える園芸品種が育成され、草丈は30㎝のものから2mにもなるものまである。 花期は、6~8月。 花の大きさは、1~5㎝。花色は、青、紫、ピンク、白、赤、黄色など。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年09月07日 14:06 コメント 2 件 花便り465
こんにちは! 今日は、3週間ぶりに間借りして再開したマンションの、教室へ行って来ました。 こじんまりした、3部屋に、程よく机が並べられ、4階なので、風通しもよく、車の騒音とかもなく、快適にお勉強してきました。 ずっと会いたかった花が、先日のコンサート会場への駅で、咲いていました。 時期がチョット遅くて、立派な実になっていましたが、何とか1本残っていました。 「ビロードモウズイカ=天鵞絨毛蕊花」 ゴマノハグサ科 モウズイカ属 ヨーロッパ原産の2年草。 各地に帰化しており、特に北海道に多い。 全体にビロード状の灰白色の毛に覆われ、雄しべの花糸にも白い毛が多いことからこの名がついた。 河原や荒れ地、線路脇などに生え、高さ1~2mになる。 茎の下部につく葉は、長さ30㎝の倒披針形で花の頃にも残る。 上部の葉は次第に小さくなり、基部は茎に流れる。 7~9月、葉の上部に直径約2㎝の黄色の花を密に付ける。
瀬谷教室みすてる さん