「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年10月10日 21:09 コメント 7 件 3336 バジルが嫌い
苦手な食べ物が多い。 いかの塩辛は、絶対食いたくない。 かなり昔、飲み屋で酔っていて、最後にお茶漬けを注文したら、マスターが好意でいかの塩辛をトッピングしてくれた。 そもそも不味そうと思っていたものがお茶漬けに乗って、においが立っている恐怖。 しかし、好意を裏切れず、食べた。 そして、気持ち悪くなった。 一緒に飲んでいた先輩が「顔、青いぞ」と言うので、理由を話した。 「食う前に言えよ~」と、マスターにも先輩にも言われた。 以来、いかの塩辛を食べたことがない。 白子の天ぷらとアンコウの肝も食いたくない、食感が気持ち悪い。 ウニはなにが美味いのかさっぱりわからない。 サバは、においがダメ、年のせいか食いたくなくなった。 チーズは、そのままなら好き。 なのに、サラダなどにかかっている粉チーズはにおいが嫌い。 だから、粉チーズ抜きで注文する。 バジルも、たぶん嫌い。 メニューの何かに入っていて、「クサッ!」と思った。 何度かそういうことがあった。 なので、バジルの入っているメニューは頼まない。 でも、ピザのマルゲリータに乗っているバジルの葉は平気。 俺は、バジルが嫌いなのか、そうじゃないのか、ハッキリしない。 なので、ハッキリさせたい。 その思いだけで、和えるだけのパスタソースの「バジル」をスーパーで買った。 そして、ずっと使わないでいた。 今日夕飯に、食べるものが無くなり、スパゲッティを食べることにした。 スパゲッティは、細くて短いはごろものサラスパで、4分でゆで上がる。 パスタソースの買い置きが「ペペロンチーノ」「たらこ」「バジル」と3種類ある。 「ペペロンチーノ」は賞味期限が切れていた。 「たらこ」は美味しいに決まっている。 「バジル」に挑戦だ!(写真1、2) できた。(写真3) すると… うぉーっ、嫌なにおいっ! Σ( ̄□ ̄) 捨てようかと思ったが、食べた。 今度は「たらこ」にするとしても、パスタをまた茹でるのが面倒くさい。 ガーリックの風味があるので何とか完食できた。 もう、バジルは食べない。 俺は、バジルが嫌いである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月09日 23:58 コメント 0 件 3335 坐薬は形が命③
つづき 10月6日の当ブログの記事で、「今日、何気なく天藤製薬(あまとうせいやく)のホームページを見ると、ボラギノール坐薬は現在販売中止だという」と書いた。 事実、天藤製薬のオンラインショップで 4月28日~11日1日は販売していないのだが、ドラッグストア店頭や他のネットショップでは販売している。 暖かい季節、溶ける製品は店頭でお買い求めくださいということである。 私見だが、座薬は自衛隊などの潜水艦の、艦橋の無い形をしている。(写真1) 艦先が丸みを帯び、肛門への進入をしやすくしてある。 艦頭が太く艦尾にかけて少しずつ細くなっていくのは、肛門に挿入したあと、括約筋を締めることでスルンっと奥に進むようにできている。 艦尾のスクリュー部分には凹みがあり、ここに指先を引っ掛けて押すことにより、ブレずに直進するようにできている。 この潜水艦型の形こそが、座薬の命。 しかし、昨年11月4日に購入したボラギノール坐薬は、室温で保管したせいで溶けてしまい、潜水艦型のその形を保てなかった。(写真2) 溶解してしまったボラギノール坐薬はあきらめ、アマゾンで新たに買った。 ボラギノールM坐薬(10個入り) ボラギノールA坐薬(10個入り) (写真3) Mは非ステロイド成分配合で、Aはステロイド成分配合である。 ステロイドは強力だが、副作用もある。 なので、使用開始はA坐薬でガツンっと効かせる。 いぼが引っ込んだらM坐薬に替えて、穏やかな治癒を目指す。 そう思ったので、両方1箱ずつ買った。 以前は軟膏も買って、座薬に軟膏を塗って挿入していたが、もう要らない。 軟膏を塗ると、座薬を持った手指がヌルつき、かえって挿入が上手くいかない。 坐薬そのものが、手の熱でヌルヌルしてくるから、軟膏は要らない。 追記 痔ろうにまで進んでしまったら、ボラギノールを含め市販薬は不適切。 直ちに肛門科を受診すべきである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月09日 23:57 コメント 0 件 3334 坐薬は形が命②
痔は、世界的にもポピュラーな(ありふれた)疾患らしい。 そして、日本では成人3人に1人が痔主(ぢぬし)だそうな。 さらに、自分が痔であることに気づいていない人が多いという。 ということなので… 俺が、このブログで痔について書くことになんら不謹慎なことではない。 特別なことではない、痔主の話を読んでいただきたい。 痔と言っても、いぼ痔、きれ痔、痔ろうの3種類がある。 いぼ痔…いぼ状の腫れ(痔核)ができる きれ痔…肛門の皮膚が切れる(裂肛) 痔ろう…肛門に膿のトンネルができる この中で、最悪状態なのが痔ろうらしい。 俺は、いぼ痔である。 そして、いぼが肛門の中側にできる内痔核のいぼ痔である。 20年近く前、肛門に違和感あるなーと思っていて、風呂で触診したら、あり得ないもの、小豆大のいぼを確認した。 「肛門外側の皮膚には知覚神経(痛みを感じる神経)が通っているため外痔核ではほとんどの場合、痛みを感じます」ということで、外痔核のほうが痛いらしい。 俺の場合は内痔核なので、確かに痛みはない。 風呂場で、初めて内痔核が破れて出血した。 そのとき、大腸がんを疑い、内視鏡検査をしてもらったということもあった。 いろいろとあった。 年じゅういぼ(痔核)があるわけではなく、寒くなってくると再発する。 いまは、いぼが生まれると市販のボラギノール坐薬を使って治している。 といっても、完治はしない、いぼが引っ込むだけだ。 引っ込んでくれれば不具合は無いので、ついボラギノールで済ませてしまう。 天藤製薬のボラギノール坐薬、驚くほど効く。 しかし、温かいところに保管しておくと、溶ける。 体温で溶けて速やかに効くという性質上、保管に熱は大敵である。 30℃を超えないよう保管しないといけない。 形が変わらぬよう、坐薬の形に成型されたアルミ箔でパックされている。 しかし、今年の夏は、アカン。 この爆発的暑さで、“完溶け” した。 そして、冷え固まって、不完全な形になった。(写真) これでは、アカン。 坐薬は形が命なのである。 これでは、正常な挿入ができない。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月08日 23:06 コメント 0 件 3333 ラベルレス
伊藤園の「おーいお茶」ペットボトルを、アマゾンで箱買いしている。(写真1) その「おーいお茶」にラベルレスが出た。(写真2) お、これは良いんじゃない。 「おーいお茶」のほかに、コカ・コーラの「いろはす」を買っているが、こちらは以前からベルレスがあり、ボトルが柔らかく容易に潰れるので、好んで買っている。 箱で買って家で消費するのでラベルは要らないのである。 無ければ剥がす手間も省けるし、余計なごみも出ない。 もう残りが4本しかないので、これ買うか。 いやいや待てよ。 既存の商品は 525ml×24本で、2313円。 ラベルレスは 460ml×30本で、2608円。 ん、ラベルレスのほうが高いのか安いのかわからん。 よし、計算してみよう。 既存の商品 525ml×24本=12600ml 2318円÷126=18.39 18.4円/100ml ラベルレス 460ml×30本=13800ml 2608円÷138=18.89 18.9円/100ml 単価はほぼ変わらない。 なら、ラベルレスのほうがいい。 というわけで、「おーいお茶」ペットボトルラベルレスをアマゾンで買った。 10月11日に配達される予定。 あー、ラベルレスにすると、12.6kg が、13.8kg になる! やだなー、俺の腰大丈夫か。 てか、単価の計算の仕方、あってる? ( ̄_ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月08日 08:06 コメント 0 件 3332 朝ローソン⑥
今朝は6時に起きて、ご近所ローソンに行ってきた。 母親と行ってきた。 昨日のうちに、母親に明日朝ローソンに行こうと言ってあった。 この夏は暑かったので、外を歩くことをしていない。 母親はもちろん、俺も歩かないとダメになる。 それでも俺は、日中ローソンに歩いて行くことがある。 母親には、なにかひと品でいいからローソンに行って買って来なよと言ってある。 ただ歩くだけよりも、何か目的があったほうが歩きやすいと思うから。 短い距離でいいから、日常で外を歩いて欲しい。 でも、なかなか実行は難しいみたいである。 何か月かに一度、朝早く「近所を歩いてきた」なんていうことはある。 それに対して褒めるけれど、もっと日常で歩いて欲しい。 なので、「明日朝、ローソンに行こう」と、昨日言ってあった。 俺が階下に降り、新聞朝刊を取って戻ると、母親が下りてきた。 母親がトイレ・歯磨き・洗顔・血圧測定を終えたあと、「行く?」と訊いた。 「行く」と答えた。 じゃ、行こう。 外は寒い。 上着を、車の後部座席に置きっぱなしにしてしまったので、取ってから行きたい。 「車に上着取りに行くから先に行ってるよ。杖、持っていくでしょ?」 「持っていく」 母親用の杖を、車1本、玄関に1本置いてある。 俺は、スマートフォンとかぎ束だけ持って玄関を出た。 はいているのはおととい買ったばかりのハニカム模様の迷彩柄のジャージである。 駐車場に停めた車から上着を取って着ていると、母親が杖をついて歩いてきた。 ローソンに向かって歩いて行く。 俺も後から追いついて後ろを歩く。 「ほら、家建ったよ」 「あらまあ、もう」 ついこのあいだ更地になっったところに、もう上物が建っている。 「ほらこの家、引っ越しちゃったよ。まだできて5年ぐらいなのにね」 「なんでだろうね」 まだきれいな家がシャッターが閉まり、表札が剥がされている。 「見て、ここのうちの奥さんは、庭の木をきれいにしているんだよ」 「ほんとだねー」 などと話しながら歩いた。 朝食のおにぎりを買ってきた。(写真) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月07日 23:03 コメント 0 件 3331 マメな爪やすり
9月2日のブログで、タイピングするのに邪魔なので、爪を切ったと書いた。 すると、コスモスさんとあけちゃんからコメントをいただいた。 コスモスさんには、「爪が伸びているとタイピングはやりにくいので、私も短くしています」とコメントをいただいたので、返事を差し上げた。 そして、あけちゃんのコメントに対して「極端な話、毎日爪やすりで整えておけば、爪切りする必要がないんですよね」などと返事をした。 すると、「柳さんはそうされるんですか?」とお返事をいただいた。 それに対してつい… 「明日、手指の十本にやすりかけてみますか。 そして、あさっても。 毎日、ちょこっと。 続いたらブログアップしますよ。 続かなかったら、何もなかったことに。( ̄▽ ̄)b」 などと返事を申し上げた。 なにごともキッカケである。 毎日爪にやすりをかけるなどということを、つい1時間前には本気で考えてもいなかったことを、やるつもりになった。 その晩から始めた。 毎晩就寝前に、洗面所で手の爪の先にやすりをかけた。 イオンの「AEONBODY」で買った「NUDE NAIL」でかけた。 「NUDE NAIL」はガラス製の爪やすりで、爪先の面取りだけじゃなく、爪表面にかけてやるとピカピカになるし、洗えるので清潔に使える。 しかし… 毎日やると、雑になるものである。 9月20日にブログ記事にした “小爪” はその結果のような気がする。 はじめ、爪が割れてできる “小爪” と思われたものは、 “小爪” ではなかった。 爪の端までキチンとやすりをかけていないので、爪の両端が角っぽく残ってしまい、その角に当たった皮膚が硬くなった。 硬くなった皮膚が割れて “小爪” 状態になった、みたいである。 よし、もっと丁寧にやすりをかけよう。 だから、毎日やるのはやめよう。 1週間に2回を目安に、伸びないうちに丁寧にかけるということにした。 1か月が過ぎた。 その間、手の爪は1回も爪切りで切っていない。(写真) 綺麗な仕上がりではないが、タイピングはしやすい。 この先も、マメな爪やすりを続けていきたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月06日 21:31 コメント 0 件 3330 ワクチン接種㉞
今日は、インフルエンザワクチンの予防接種。 かかりつけの病院で受けるため、ネット予約をしてあった。 予約時刻は15時40分。 時間があるし、天気も良いので、お昼を外で食べて運動公園を歩こう。 そして、ワクチン接種後はスーパー・ベルクで買い物をして帰ろう。 そう母親に提案すると、それで良いというのでそうすることにした。 最初は、はま寿司高塚新田店―運動公園―病院―スーパー・ベルクの予定だった。 しかし、予定は未定。 出る用意をしていたら11時30分になってしまっていた。 車を出してはま寿司に向ったものの、このままではちょうどお昼に着く。 混むのは嫌だ。 かといって、はま寿司に向かっているのに、反対方向の運動公園に行って、またはま寿司に向かうのも嫌。 運動公園じゃなくて、はま寿司方向に、なにか歩くところがあるだろう。 松戸と市川のはざまで、歩くところを探しながら車を走らせた。 すると、色々と趣旨が変わっていき、ドラッグストア・クリエイト常盤平店の駐車場に車を停めて、その周辺を歩くことになった。 そして、クリエイトで買い物をしたから、スーパーに寄らなくてもいいとなった。 そして、接種の予約時間にはまだ余裕がある。 イオンモールのなかを歩けばいいということで、イオンモール船橋に寄った。 母親と別れ、俺はイオン2階の大きいサイズコーナーに寄った。 パンツと靴下をかごに入れた。 寒くなったので部屋着の十分丈のジャージも欲しかった。 ウエスト106~116cm 4L のハニカム模様の迷彩柄(?)ジャージをかごに入れた。 店内のレイアウトが変わり、レジがどこだかわからない。 お、あんな奥にあった。 見ると、そこはセルフレジのみである。 店員さんに、普通のレジを教えてもらい、支払いした。 レジ袋はもう扱ってなく、10円の紙袋だった。 あ、母親がセルフレジできるわけないじゃん。 探すと、エスカレータ前の椅子に、母親は座っていた。 疲れたから、何も買わずに座っていたという。 病院でワクチン接種を受けて、ローソンでパックご飯を買ってから帰った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月06日 17:43 コメント 0 件 3329 坐薬は形が命
先日、いぼ痔が再発した。 日中は暖かいけど、朝晩は涼しくなってきからかな。 いぼ痔は寒くなると出やすい。 さて、では、ボラギノールを使うか。 ボラギノール坐薬の肛門への挿入である。 これが効くので、なかなか「医療機関で手術」という選択ができない。 夜、風呂に入り、就寝前に自分の部屋でする。 床にひざをつきベッドにもたれかかる体勢でする。 まず、ボラギノール坐薬のアルミ箔の個包装を剥がす。 なんと、溶けている! 白い坐薬が溶けてクリーム状になっている。 坐薬は、挿入後体温で速やかに溶けて効くようにできているからだ。 部屋に一日中置きっぱなしで、昼間は室温が上がるので溶けてしまったのだ。 「冷暗所に保管してください」との注意書きは、こういうことなのだ。 そして… ●座薬の個包装がアルミ箔でできている ●その個包装が座薬の形に成型されている これは、たとえ溶けても、冷えれば元の形で固まるようにしてあるのだ、きっと。 感心しつつも、溶けた坐薬は包装ごと捨てた。 ほかの個包装も溶けているだろう。 座薬はやめて、ボラギノール軟膏を指に取り挿入した。 軟膏は座薬が進入しやすいように坐薬に塗って潤滑油代わりに使っているが、軟膏そのものにも治癒効果はある。 しかし、あくる朝、軟膏が染み出て、下着に油じみができてしまっていた。 軟膏を指で挿入するのは、座薬をよりも楽だが、これではダメである。 そして、ゆうべ、座薬で再挑戦した。 箱から取り出したアルミ箔個包装を剥がした。 いったん溶けた形跡はあるが、座薬の形になっている。 軟膏を坐薬に塗るのは医師に教えてもらったことだが、軟膏を塗った手で持つとヌルヌル滑って挿入しづらい。 なので、軟膏を塗らずに挿入した。 入った、上手くいった。 今日、何気なく天藤製薬(あまとうせいやく)のホームページを見ると、ボラギノール坐薬は現在販売中止だという。(写真) 電話して訊いてみた。 溶ける製品のネット販売が中止で、店舗でお買い求めくださいという。 そしてやはり、アルミ箔の成形された個包装は、溶けても形を保てるからだという。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月05日 17:30 コメント 0 件 3328 アップルベル
UCC GOLD SPECIAL PREMIUM ワンドリップコーヒーを好んで飲んでいる。 UCC では自社のドリップバッグコーヒーのことをワンドリップコーヒーと呼ぶ。 通年4種類、春限定1種類、5つのフレーバーがあった。(写真1) ●フローラルダンス(ピンク)…………酸味強 ●フルーティウェーブ(青藤)…………ライトでバランス良 ●ナッツビート(ストローイエロー)…ヘビーでバランス良 ●チョコレートムード(オレンジ)……苦味強 ●チェリークラップ(チェリー)………春限定 3月29日に、初めて UCCオンラインストアで購入してから何度も買っている。 5つのフレーバーのうち、好みはチェリークラップとフルーティウェーブ。 しかし、春限定のチェリークラップはもう製造されていないし在庫もない。 来年の春までは、フルーティウェーブを買って飲む。 星野源とバカリズム出演の UCC GOLD SPECIAL PREMIUM のテレビCMを観た。 CMの最後に映った UCC GOLD SPECIAL PREMIUM の袋が、5種類あった。 通年のフレーバーは4種類であり、春限定のチェリークラップはもう無いはずだ。 だから、右端の赤い袋は、もしかすると新フレーバーなのかもしれない。 ( ̄▽ ̄)b ウホホ~イ♪ こころ躍らせて UCCオンラインストアをチェックしてみた。 秋冬限定「アップルベル」というのがあの赤い袋だった。(写真2) そして、そのアップルベル、粉しかない。 ワンドリップコーヒーでの単品販売が無く、アソートパック販売しかない。 【アソートパック(数量限定)】 ●フローラルダンス(ピンク)………1杯分 ●フルーティウェーブ(青藤)………1杯分 ●ナッツビート(ストローイエロー)1杯分 ●チョコレートムード(オレンジ)…1杯分 ●アップルベル(赤)…………………1杯分 (写真3) これは、買いづらいな。 UCCお客様センターに電話して訊いてみた。 すると、アップルベルは粉での販売しかない。 ワンドリップコーヒーでの単品の販売予定もないとのこと。 へっ、ガッカリだぜ、UCCさん。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月05日 10:55 コメント 0 件 3327 ちょいごみ捨て
スーパーで薄切りのしゃぶしゃぶ用豚ばら肉を買う。 ラップもトレイも外さず、冷凍庫に保存しておく。 これを、カレーや肉野菜炒めに使う。 母親はこの冷凍肉を解凍して広げて細かく切って使う。 朝起きて冷凍庫から出しておくと、調理するころにはちょうど解凍できていた。 しかし、秋になり涼しくなって、その短時間では解凍しきれない。 なので、前の晩に冷凍室から冷蔵室に移して解凍しておくのが良い。 しかし、その移動をしなかったときは、俺が冷凍状態のままの肉を切る。 俺は、半解凍でベトベトするのが嫌なので、切る寸前に冷凍室から出して切る。 凍った固い肉を切るので、右手人差し指の第2関節の内側の皮膚が硬化した。 さいの目に切ってフライパンに投入しふたをして、弱火で解凍する。 解凍を待つ間、包丁とまな板を洗う。 そして、取ってあったレジ袋を広げて、底に肉のトレイを敷く。 レジ袋の縁を外にたくし込んで「ちょいごみ捨て」を作る。(写真矢印) 調理中に出るごみを捨てたり、使用中のスプーンヘラや菜箸を置くのにも良い。 食後に調理器・食器を洗ったあと、排水口のネットを捨てるのにも良い。 そのあと、たくし込んだ縁を伸ばして、リビングのごみ箱の中身をあける。 レジ袋の持ち手を縛りつつ、空気を抜いて平らな形にする。 それを、市指定のごみ袋をセットしたごみ箱の中にに平らに置く。 これで、肉の残り香を抑えつつ、容易にごみの処理ができる。 ごみ収集ステーションに出すときもコンパクトにまとまる。 「プラスティックごみが外に捨てられ、風雨にさらされ、川や海に流され、細粒化されて、でも分解されないそれらを意図せず動物が体内に取り入れ、その動物を人間が食べ、体内に微細なプラスティックが滞留し、病気に至る問題」があって、プラスティックごみを減らすべくレジ袋を使わない昨今になっている。 プラスティックの細粒化を防ぐには、可燃ごみとして焼却処分すればいい。 しかし、焼却処分は二酸化炭素の排出につながり、温室効果を促進してしまう。 という、“どっちを向いても敵” みたいな状況はあるけれど… 俺は「ちょいごみ捨て」を作って活用している。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん