錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3327 ちょいごみ捨て
2023年10月05日 10:55

スーパーで薄切りのしゃぶしゃぶ用豚ばら肉を買う。
ラップもトレイも外さず、冷凍庫に保存しておく。
これを、カレーや肉野菜炒めに使う。
母親はこの冷凍肉を解凍して広げて細かく切って使う。
朝起きて冷凍庫から出しておくと、調理するころにはちょうど解凍できていた。
しかし、秋になり涼しくなって、その短時間では解凍しきれない。
なので、前の晩に冷凍室から冷蔵室に移して解凍しておくのが良い。
しかし、その移動をしなかったときは、俺が冷凍状態のままの肉を切る。
俺は、半解凍でベトベトするのが嫌なので、切る寸前に冷凍室から出して切る。
凍った固い肉を切るので、右手人差し指の第2関節の内側の皮膚が硬化した。
さいの目に切ってフライパンに投入しふたをして、弱火で解凍する。
解凍を待つ間、包丁とまな板を洗う。
そして、取ってあったレジ袋を広げて、底に肉のトレイを敷く。
レジ袋の縁を外にたくし込んで「ちょいごみ捨て」を作る。(写真矢印)
調理中に出るごみを捨てたり、使用中のスプーンヘラや菜箸を置くのにも良い。
食後に調理器・食器を洗ったあと、排水口のネットを捨てるのにも良い。
そのあと、たくし込んだ縁を伸ばして、リビングのごみ箱の中身をあける。
レジ袋の持ち手を縛りつつ、空気を抜いて平らな形にする。
それを、市指定のごみ袋をセットしたごみ箱の中にに平らに置く。
これで、肉の残り香を抑えつつ、容易にごみの処理ができる。
ごみ収集ステーションに出すときもコンパクトにまとまる。
「プラスティックごみが外に捨てられ、風雨にさらされ、川や海に流され、細粒化されて、でも分解されないそれらを意図せず動物が体内に取り入れ、その動物を人間が食べ、体内に微細なプラスティックが滞留し、病気に至る問題」があって、プラスティックごみを減らすべくレジ袋を使わない昨今になっている。
プラスティックの細粒化を防ぐには、可燃ごみとして焼却処分すればいい。
しかし、焼却処分は二酸化炭素の排出につながり、温室効果を促進してしまう。
という、“どっちを向いても敵” みたいな状況はあるけれど…
俺は「ちょいごみ捨て」を作って活用している。
柳 秀三
ラップもトレイも外さず、冷凍庫に保存しておく。
これを、カレーや肉野菜炒めに使う。
母親はこの冷凍肉を解凍して広げて細かく切って使う。
朝起きて冷凍庫から出しておくと、調理するころにはちょうど解凍できていた。
しかし、秋になり涼しくなって、その短時間では解凍しきれない。
なので、前の晩に冷凍室から冷蔵室に移して解凍しておくのが良い。
しかし、その移動をしなかったときは、俺が冷凍状態のままの肉を切る。
俺は、半解凍でベトベトするのが嫌なので、切る寸前に冷凍室から出して切る。
凍った固い肉を切るので、右手人差し指の第2関節の内側の皮膚が硬化した。
さいの目に切ってフライパンに投入しふたをして、弱火で解凍する。
解凍を待つ間、包丁とまな板を洗う。
そして、取ってあったレジ袋を広げて、底に肉のトレイを敷く。
レジ袋の縁を外にたくし込んで「ちょいごみ捨て」を作る。(写真矢印)
調理中に出るごみを捨てたり、使用中のスプーンヘラや菜箸を置くのにも良い。
食後に調理器・食器を洗ったあと、排水口のネットを捨てるのにも良い。
そのあと、たくし込んだ縁を伸ばして、リビングのごみ箱の中身をあける。
レジ袋の持ち手を縛りつつ、空気を抜いて平らな形にする。
それを、市指定のごみ袋をセットしたごみ箱の中にに平らに置く。
これで、肉の残り香を抑えつつ、容易にごみの処理ができる。
ごみ収集ステーションに出すときもコンパクトにまとまる。
「プラスティックごみが外に捨てられ、風雨にさらされ、川や海に流され、細粒化されて、でも分解されないそれらを意図せず動物が体内に取り入れ、その動物を人間が食べ、体内に微細なプラスティックが滞留し、病気に至る問題」があって、プラスティックごみを減らすべくレジ袋を使わない昨今になっている。
プラスティックの細粒化を防ぐには、可燃ごみとして焼却処分すればいい。
しかし、焼却処分は二酸化炭素の排出につながり、温室効果を促進してしまう。
という、“どっちを向いても敵” みたいな状況はあるけれど…
俺は「ちょいごみ捨て」を作って活用している。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件