「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年07月31日 13:36 コメント 0 件 2184 ネッツトヨタにて
ただいま、ネッツトヨタ。 スペイドの12ヵ月定期点検をお願いして、ペットボトルのアイスコーヒーをもらって待ち中。 パソコン2号を開いて、数ヵ月ぶりにインターネットを外使いしてみた。 パソコン2号の外使いのとき、今年 3月までは AQUOS R compact をアクセスポイントにしてインターネットをしていた。 いまは AQUOS R compact の au 回線を解約してしまっていて、iPhone SE 1G(第1世代)がメイン端末なので、iPhone SE 1G のネットワークを使えるようにペアリングした。 (写真1) あちこちに無料の公衆無線LAN(Wi-Fi スポット)はあるけれど、俺は自前の au 端末のモバイルネットワークを使う。 無料の公衆無線LAN は信用できない。 スマートフォンが、モバイルWi-Fi だと思えばいい。 スマートフォンはいつも携帯しているから、新たに荷物が増えることはない。 そのために、au から povo に移行したのだから。 ペアリングが完了して、いまこのブログも、iPhone SE 1G のモバイルネットワークでインターネット通信をして書いている。 うふん、満足である。 ところで、現行のドライブレコーダーが不調なので新しいのを注文して次回付けてもらおうかと思う。 (写真2) これは、リアルタイムで映像が見られて、再生も本体でできるタイプ。 現行のはどちらもできないので不便だし、エラーで「ピーピー」なるので替える。 もう作業も終わるだろうし、送信しよう。 アップロード!! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月31日 07:49 コメント 3 件 2183 身体メモ2021.07
いいんだ。 人生長いんだ。 まだ、少なくとも 10年は生きるんだ。 生きなくちゃならないんだ。 体重の 1kgや 2kgが、なんだい! でも、その10年を、辛い10年にするのは嫌だな~。 というわけで、やっぱり、血圧・体重・体脂肪は、気にしていかないとね。 今日は、午後1時に、ネッツトヨタに行く。 昨年8月に車検を受けたので、12ヵ月定期点検である。 メンテナンスパスポートというのに入っているのでイベント(車検・点検)のたびにディーラーから連絡があり、俺は唯々諾々とそれを受ける。 もう何年もウォッシャー液の補充さえもしたことがないくらいに車をいじるのが好きじゃないので、プロにお任せする方が無難である。 ということは、トヨタ・スペイドにして、丸 6年かぁ。 その前は、日産エルグランドに乗っていた。 図体もデカいが、エンジンもデカく、運転するのも楽だった。 でも、おふくろの乗り降り、いまは故人になってしまった伯母の乗り降りを考えると、もっと床の低い車がいいなと思ってトヨタ・スペイドに替えた。 トヨタ・スペイドは珍しい車である。 助手席のドアがスライドドアなのである。 後部がスライドなのは珍しくも無いが、助手席がスライドは珍しい。 その代わり、助手席後部のドアが無く、助手席ドア一枚のみの大開放ドアとなっている。 パワースライドなので開閉しやすく、スイングドアみたいにドアパンチをしてしまう心配もない。 おふくろは車に乗るのが好きで、助手席に乗りたい性質なので、助手席がパワースライドドアなのはうってつけである。 そして、天井が高く床が低く、乗り降りしやすい。 その床が低いのを活かすために、4WDもチョイスできたが、フラットな床の FF にした。 スペイドに替えた当初は、エンジンが小さくて鈍いことにガッカリしていたけど、慣れたらまあまあ替えて良かったなと思う。 現在でも不満は、運転席シートのスライド可動域が少ないことである。 もう10㎝も後ろにスライドしてくれれば、乗っていて楽なのになと思う。 しばらくはスペイドにお世話になるつもりである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月30日 15:00 コメント 4 件 2182 粉ソース問題
お昼は、マルちゃん焼そばで、焼きそばを作って食べた。 今朝、せっかくローソンに行ったのに、肉もベーコンも買わなかった。 かろうじてベルクのウインナーがあったので、ウインナー一本一本を斜めに三分割して、フライパンにオリーブオイルを 5百円玉大に垂らして弱火で炒めた。 いちおう、オリーブオイルにウインナーのエキスを付けたつもり。 いったん皿にウインナーを取り出して、フライパンに野菜(たまねぎ、キャベツ、にんじん、小松菜、ピーマン)を投入して、弱火のままフタをした。 ガラスフタに水滴が付いてきて野菜がしんなりしてきたら、フタを取って麺を野菜の上に乗せてフタをする。 野菜の水分だけで充分麺がほぐれるので、ときおりフライパンをゆすってほぐれ具合をみる。 フタを取って、麺をほぐしてブラックペッパーをたっぷり振る。 ウインナーを戻してまぜて炒める。 火を止めて、粉ソースを投入してまぜる。 皿にあけて、紅ショウガを添えてできあがり。 今回の課題は、野菜が多いせいで味的に粉ソースが足らなくなること。 以前、皿に盛ってからブルドックソースをかけてみたが、粉ソースとまるで味が違い、ブルドックソースをかけると甘くなってしまった。 なので、今回は、粉ソース以外は入れずブラックペッパーを多めに投入してみた。 ブラックペッパーの刺激でごまかす感じ。 美味しかったよ。 東洋水産さん、マルちゃん焼そばの粉ソース、最高です! 長きにわたり、売れている理由はこの粉ソースです。 俺はこれからも食べ続けるでしょう。 だから、麺 3袋に対して粉ソース 4袋にしてください。 1袋の中身を増量すると、味が濃くなってしまいます。 でも、いまのままだと、野菜が多いときに味が薄くなってしまいます。 ですから、調製用にもう 1袋足してください。 ね、いい考えでしょう? 俺は、どん兵衛よりも赤いきつね・緑のたぬきが好きです。 だから、マルちゃん焼そばの粉ソースは 4袋にしてください。 あ、そーだ! 粉ソースだけ別売りの商品発売もアリですよ。 ( ̄ー ̄)b どう? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月30日 12:11 コメント 0 件 2181 関西広域連合
関西広域連合 Union of Kansai Governments 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 関西広域連合(かんさいこういきれんごう)は、日本の行政機構の一つ。救急医療の連携や防災等の府県域を越えた行政課題に取り組むこと、および国の出先機関の受け皿となって地方分権を推進させることを目的として、関西の8府県が地方自治法の規定に基づいて設立した特別地方公共団体(広域連合)である。2012年8月以降、域内の4政令指定都市も参加している。 域内人口は2,000万人を超え、日本最大の地方公共団体となっている。 構成団体 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 徳島県 京都市 大阪市 堺市 神戸市 設立日 2010年(平成22年)12月1日 面積 34,745 km2 人口 22,310,310人(平成17年) ~~~~~~~~ ネットニュースを読んでいて、知った。 関西広域連合。 そんなのがあるんだ!? その活動を認識していないのでわからないが、ちょっと嬉しい。 国が線引きする上意下達的な地方分権よりもいい。 地方分権の形が一様でなくてもいい。 一気に進まなくてもいい。 できるところから始まればいい。 東京一極集中の弊害は間違いなくある。 高度成長期は中央集権が機能的に良かったのかも知れない。 日本は広い。 日本国民も多い。 もっともっといろんな日本があったほうがいい。 いまの幸せを壊したくないから変わらないほうが良いと考えていると、未来の日本人が幸せになれない。 価値観は永続的なものではない、変化していく。 ならば、社会も変化しないと齟齬を生む。 人と物が変化する以上、社会も変化する方が自然である。 日本国という社会を否定するものではない。 変化していく中で、もちろんドタバタは起きる。 でも、東京一極集中は無くしたほうがいいな~。 やっぱり、変化せずに安定して問題が起きないほうが幸せ? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月30日 10:20 コメント 0 件 2180 ツケを払う
いま、オリンピックで日本の選手たちがメダルを獲得するたびに、日本でいちばん喜んでいるのは、新型コロナウイルスの感染拡大の危険をものともせず、オリンピック・パラリンピック開催を決定した行政の人たち。 よっしゃぁ! 本人よりも、応援する人たちよりも、喜んでいるかもしれない。 オリンピックが 8月8日に終了。 パラリンピックが 9月5日に終了。 酔いしれたそのツケを、これから払うことになる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月30日 08:18 コメント 0 件 2179 朝ローソン②
朝ローソンが続いている。 だいたい 6時過ぎに家を出て、徒歩で6時半前には帰ってくる。 朝のルーティンを終わらせたら、なにも支度せずにスマートフォンを持ってマスクを着けて部屋着で出かけてしまう。 何を買うわけでもない、毎日続けていると一回当たりの購入量も少なくて済む。 今日は「スマベジ」フリルレタスがあったので買った。 この商品、おふくろが気に入っていしまい、ちぎってドレッシングをかけて食べて、「美味しいねー」と喜んでいる。 いつもあるわけではなく、無いときのほうが多い。 今朝は二袋あったが、一袋だけ買った。 ほかの誰かも欲しいかも知れないしね。 帰りの道すがら、あるお宅の前を通ると、網戸にした掃き出しの窓からお線香の香りがする。 いい香りだなと思う。 毎朝、仏壇にあげているのだろう。 行きに庭木のうっそうとしたお宅の木の細い枝にセミの抜け殻を見つけた。 帰りにはその庭木の中からセミの鳴き声がした。 抜け殻の主だな、きっと。 大きな公園に、大きな木がいくつかある。 大きな木は、けやきが数株と桜。 公園の周辺部には百日紅の木が数本植わっている。 けやきはその立ち姿から、秋の落葉から、「俺、けやき!」と威張っているように見える。 桜は、花が咲くと桜だったんだねと思うけど、花の無いときは意識に無い。 葉と幹肌をみて桜だよな。 たしか、桜があったよな、ここ。 そう思っていると、空でゴロゴロと低い唸りがした。 見上げるといつのまにか真上に灰色の雲がいる。 帰りはほんの少し上りになるので、ゆっくり歩いてきたが、汗ばんできた。 今朝の朝食は、ローソンの冷凍半チャーハン。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月29日 19:59 コメント 0 件 2178 キャッシュレス
わが家のリビングダイニングのダイキン・ルームエアコンが不調なので、先日、購入したケーズデンキ修理依頼センターに修理依頼した。 このエアコンは購入時にケーズデンキの10年の長期保証に入っていたので、無料で修理が完了した。 その修理とは別に、エアコンのリモコンを以前に床に落としてしまい反応が鈍くなってしまっているので、替わりのリモコンを購入したいと修理のダイキンサービスマンに言った。 サービスマンは手配しておきますと言ってくれて、驚いたことに翌日にもう新しいリモコンが佐川急便で届いた。 なんて素早いんだと喜んだが、リモコンの包みには支払い書が同封されていないではないか。 もしかして、支払わなくていいのか、タダなのか!? ダイキンに電話すると、支払い書は後日郵送しますと言う。 そうよねー、タダなわけないやん。( ゚Д゚)っ☆ その支払い書が、今日届いた。 封書ではなく、ハガキをゆっくり剥がすと長い振込依頼書になるやつ。 コンビニで支払えば手数料なしで6688円。 明日ローソンに行ってくるかぁと思いながら振込依頼書をもう一度見ると、QRコードが印刷されていて、その脇にこう書いてある。 クレジットカード(Visa、Master、JCB、AMEX、Diners)でお支払いの場合 右記のQRコードを携帯電話で読み込み、表示されたサイトよりクレジット情報を入力してください。 あらら、これはいいね。 iPhone SE 1G(第1世代)のカメラでQRコードを読み取って、決済代行会社のウェブページに入った。 クレジットカードの番号と有効期限の入力だけ、1分で支払いが済んでしまった。 こういうシステムだと現金の移動が無くていいね。 現金払いだと、サービスマンもお釣りを用意しなきゃならないし、振り込み払いだと依頼者がコンビニに行かなきゃならないしね。 現金払いを少なくすれば、タクシー強盗もコンビニ強盗も無くなる。 俺が都内でタクシードライバーをしていたとき、客に成りすました十代のカップルに、後ろからカッターナイフで頸動脈を切られて、何の抵抗もできずに亡くなった、別のタクシー会社のドライバーがいる。 ゲームで遊ぶ現金欲しさに、つり銭狙いで・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月29日 15:12 コメント 0 件 2177 2020年の挑戦
NHK BS プレミアム ●日曜 08:00AM ウルトラセブン 4k リマスター版 ●月曜 11:15PM ウルトラQ 4k リマスター版 ●火曜 09:45PM 岩合光昭の世界ネコ歩きmini ●火曜 10:00PM 岩合光昭の世界ネコ歩き 上記 4番組を毎週録画予約している。 わが家のテレビは一週間先までしか予約できないので、忘れないように水曜日に 4番組をまとめて予約している。 昨日、録画予約していたら、次のウルトラQ(8月2日)のサブタイトルが「2020年の挑戦」なのを知ってしまった。 おお、「2020年の挑戦」と言えば、登場するのはケムール人じゃないか! ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブンの登場キャラクターのデザインを手がけた彫刻家 成田亨(なりたとおる)氏が会心の作として挙げているのが、ケムール人なのだ。 ウルトラのメインデザイナーの会心作 ケムール人! ネットの動画でチョロッとは観ているが、全編を通して観るのが初めてなので楽しみである。 ウルトラQは、期待していた「バルンガ」がハズレだった。 期待していなかった「ガラモンの逆襲」「カネゴンの繭」がなかなか良かった。 さて、ケムール人登場の「2020年の挑戦」はどうだろう。 まずは、もう録画が済んでいる今週分のウルトラセブン「空間X脱出」、ウルトラQ「虹の卵」を見るのだけれど。 ちなみに、ウルトラマンの最終話に登場するゼットン星人(宇宙恐竜ゼットンではなく、岩本博士に化けていたゼットン星人)は、ウルトラQのケムール人によく似ている。 なぜなら、ゼットン星人の着ぐるみはケームル人の着ぐるみの流用だからだ。 ケムール人の頭部を前後逆にして岩本博士役の平田昭彦に被らせて、スーツ(背広)を着せたのがゼットン星人なのだ。 どちらもみっつの目を持つ頭部なのだが、ふたつの目が前にあるのがケムール人で、ひとつの目が前にあるのがゼットン星人。 写真で見ると、全体的にはスーツ姿のゼットン星人のほうがカッコいい。 でも、ふたつの目が前のほうのケムール人のほうがやっぱりいいかなぁ。 どっちなんじゃい!( ゚Д゚)っ☆ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月29日 10:25 コメント 0 件 2176 アスペクト比
みんなのサークルの [公式] 写真・カメラ愛好会に参加してしまったので、写真を少々考えた。 写真の横・縦の比を、「アスペクト比」というのだそうな。 そもそも、プレミアブログを始めて、写真を添付するようになって、その写真の大きさがバラバラなのが気になった。 大きさというより、縦横の比である。 たとえばプレミアブログに添付した 3枚の写真・図は、ウェブページ上、横の長さが 3枚とも同じである。 いっぽう、縦の長さは横との比によって決まる。 バラバラなのは、ちょっと嫌なのである。 しかし、この縦横比は、変えられないかというと、それぞれ変えられる。 以下の説明はすべて俺のパソコン2号(Windows 10)での場合である。 パソコン2号で、エクスプローラを開いて[ピクチャ]をクリックすると保存してある写真・図の一覧が出る。 選んだ写真・図をダブルクリックすると、自動で「フォト」というアプリで写真・図が開かれる。 この「フォト」には、写真・図を編集する機能がある。 傾きの調整、回転、トリミングでの縦横比の変更、その他の編集ができる。 (写真1) 編集したうえで、保存あるいはコピーをすればいいのだ。 この編集の中に縦横比の選択肢がいくつかある。 カスタム 正方形 ワイドスクリーン - 16:9 3:2 4:3 7:5 10:8 俺は 3:2 を使う。 3:2 の縦横比が写真のイメージに近いからだ。 最近、スマートフォン iPhone SE 1G(第1世代)で撮ると 4:3 になっていることが多いことに気づいた。 そこで、「写真の縦横比」をネットで調べた。 【アスペクト比】 ●フィルムカメラ、デジタルカメラが基本的に、3:2 ●スマートフォンは、4:3 が多い 簡単にいうとそういうことらしい。 俺はこれからも、これまで通りフォトで 3:2 にトリミングしたうえで、PowerPoint で青い枠線を付けて添付する。 トリミングできない場合は、PowerPoint で青い枠線を付けた 3:2 の台紙にグループ化で貼り付けてから添付する。 どうも、面倒くさい性格なのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年07月28日 14:52 コメント 1 件 2175 地味な作業
Brooklyn というアメリカのバンドの Clean という曲の英文の歌詞を、Word でタイピングした。 そして、iPhone の翻訳アプリで訳したものを、PART1~3に分けて英文詞に併記した。 いわゆる直訳なので、主人公が男なのか女なのかさえもわからない。 これを、日本語の歌詞として意訳する能力が俺には無いので、やらない。 しかしながら、iPhone の翻訳アプリでここまでできることに驚いた。 せっかくなので、3つの Word の文書をスクリーンショットで保存し、それぞれを Windows のフォトアプリでトリミングしてサイズを合わせて、PowerPoint で図として保存して、添付してみた。 ①ネットで、歌詞を見つける ②Word でその歌詞を、英文タイピングする ③Word の段組みと段区切りで 3つに分ける ④iPhone の翻訳アプリで日本文に訳しつつ、Word に訳詞をタイピングする ⑤図として保存して、3つをブログに添付する 地味な作業だが、楽しい。 どうしたら英文詞と訳詞を併記できるか考え、Word を横にして、段組みで二段にしようとした。 どうしたらいいんだろうと悩み、段区切りを使うことを思い出した。 テキストボックスを使うことも考えたが、段組みを使うことができて良かった。 自分がやりたいことするのが、いちばん覚える。 ちなみに、PART2の・・・ Was it a hole in the wall の部分は、メロディに合わせようとすると・・・ Was it a hole in the wall と分けるべきなのだが、そのとき・・・ Was it a hole In the wall と、大文字にするべきか、そもそも分けていいものなのかわからない。 なので、ネットにあった通りのままにした。 どうも、ご苦労様でした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん