錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2181 関西広域連合
2021年07月30日 12:11

関西広域連合
Union of Kansai Governments
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関西広域連合(かんさいこういきれんごう)は、日本の行政機構の一つ。救急医療の連携や防災等の府県域を越えた行政課題に取り組むこと、および国の出先機関の受け皿となって地方分権を推進させることを目的として、関西の8府県が地方自治法の規定に基づいて設立した特別地方公共団体(広域連合)である。2012年8月以降、域内の4政令指定都市も参加している。
域内人口は2,000万人を超え、日本最大の地方公共団体となっている。
構成団体
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
徳島県
京都市
大阪市
堺市
神戸市
設立日 2010年(平成22年)12月1日
面積 34,745 km2
人口 22,310,310人(平成17年)
~~~~~~~~
ネットニュースを読んでいて、知った。
関西広域連合。
そんなのがあるんだ!?
その活動を認識していないのでわからないが、ちょっと嬉しい。
国が線引きする上意下達的な地方分権よりもいい。
地方分権の形が一様でなくてもいい。
一気に進まなくてもいい。
できるところから始まればいい。
東京一極集中の弊害は間違いなくある。
高度成長期は中央集権が機能的に良かったのかも知れない。
日本は広い。
日本国民も多い。
もっともっといろんな日本があったほうがいい。
いまの幸せを壊したくないから変わらないほうが良いと考えていると、未来の日本人が幸せになれない。
価値観は永続的なものではない、変化していく。
ならば、社会も変化しないと齟齬を生む。
人と物が変化する以上、社会も変化する方が自然である。
日本国という社会を否定するものではない。
変化していく中で、もちろんドタバタは起きる。
でも、東京一極集中は無くしたほうがいいな~。
やっぱり、変化せずに安定して問題が起きないほうが幸せ?
柳 秀三
Union of Kansai Governments
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関西広域連合(かんさいこういきれんごう)は、日本の行政機構の一つ。救急医療の連携や防災等の府県域を越えた行政課題に取り組むこと、および国の出先機関の受け皿となって地方分権を推進させることを目的として、関西の8府県が地方自治法の規定に基づいて設立した特別地方公共団体(広域連合)である。2012年8月以降、域内の4政令指定都市も参加している。
域内人口は2,000万人を超え、日本最大の地方公共団体となっている。
構成団体
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
徳島県
京都市
大阪市
堺市
神戸市
設立日 2010年(平成22年)12月1日
面積 34,745 km2
人口 22,310,310人(平成17年)
~~~~~~~~
ネットニュースを読んでいて、知った。
関西広域連合。
そんなのがあるんだ!?
その活動を認識していないのでわからないが、ちょっと嬉しい。
国が線引きする上意下達的な地方分権よりもいい。
地方分権の形が一様でなくてもいい。
一気に進まなくてもいい。
できるところから始まればいい。
東京一極集中の弊害は間違いなくある。
高度成長期は中央集権が機能的に良かったのかも知れない。
日本は広い。
日本国民も多い。
もっともっといろんな日本があったほうがいい。
いまの幸せを壊したくないから変わらないほうが良いと考えていると、未来の日本人が幸せになれない。
価値観は永続的なものではない、変化していく。
ならば、社会も変化しないと齟齬を生む。
人と物が変化する以上、社会も変化する方が自然である。
日本国という社会を否定するものではない。
変化していく中で、もちろんドタバタは起きる。
でも、東京一極集中は無くしたほうがいいな~。
やっぱり、変化せずに安定して問題が起きないほうが幸せ?
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件