パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 1291 件 ~ 1300 件目(130ページ目)を表示中
  •  2021年08月11日 22:10  コメント 0 件 2214 マスク×マスク

    昨年、気が付けば店頭からマスクが無くなっていた。 マスク着けなきゃいかんかなーと思ってコンビニでマスクを買おうとしたら、もう無かった。 ドラッグストアに行っても無かった。 このことは、2019年の15号房総半島台風のあとの養生テープ、東日本大震災のあとの乾電池の品切れを思い出させた。 もうどこへ行っても無いだろうから、家の中を探した。 俺が風邪をひきやすく毎年のようにマスクを買っておきながら、着けるのは嫌いなので使い切らず、ユニ・チャームのマスク「超快適」の残りがあちこちから出てきた。 確か26枚見つかったような記憶がある。 のちに、たぶん新型インフルエンザウイルス(2009年)流行のときに、新聞販売店が読者に無料配布してくれた箱入りのディスポーザブルマスク 1箱も未開封で見つかり、大いに助かった。 そのおかげで、マスクが店頭に無い時期に何とかしのげた。 笑えるのは、手作りマスクを作ろうとアマゾンで電動ミシンまで買ったのに、結局は作れなかったことである。 店頭にマスクが並び始めたときは購入に個数制限もあったので、コンビニ等に入ったときにマスクがあったら自分と母親の分で 2つだけ買うというマイルールを実施していた。 そのマスク 2つ買い足しが溜まって溜まって、レジ袋 2袋になった。 おふくろはディスポーザブルマスクを嫌い、服屋さんに入ったときに良さそうな布マスクがあると、買って使っていた。 なので、レジ袋 2袋分のマスクは結構もった。 レジ袋を開けるのが面倒なので 1袋を紙製ボックスにあけて使っていた。 そのあけた分を使い切った。 ボックス底からは、記念に取ってあった2019年以前の未開封のユニ・チャームのマスク「超快適」とアベノマスクが出てきた。(写真1) そして、残り 1袋の中身を並べたのが写真2である。 ざっと計算してマスク200枚以上ある。 そのほとんどが不織布のディスポーザブルマスクだ。 マツモトキヨシで箱のマスクを買おうと思っていたが、これだけあるとまだ当分買わなくて良さそうである。 全部は紙ボックスに入りきらないので、半分だけ入れて半分はレジ袋に戻した。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月11日 12:27  コメント 0 件 2213 太重う

    今朝、洗面台の前で、電気シェーバーで顔髭を剃った。 洗顔後の水気をタオルで拭き取ったあと、プレシェーブローションを顔に塗布してから、電気シェーバーをあてる。 それにしても、俺は比較的に髭が多いほうである。 顔一面に、髭が生える。 そして、年齢のせいでほぼ白髭である。 そして、短いのでカビが生えているように見える。 密度はそれほどでもない。 髭が生えてくる面積が広い。 顔の下半分と首に生えてくる。 カミソリで剃るにしても、電気シェーバーで剃るにしても、面倒である。 俺の場合、頭髪も剃るので、なおさらである。 頭髪を電気シェーバーで剃ることはしない。 頭髪は入浴時に、顔髭と同じくシェービングジェルを塗布して、フェザーサムライエッジという安全カミソリで剃る。 入浴時にサムライエッジで顔髭および頭髪を剃るときに塗布するシェービングジェルと、洗面台の前で電気シェーバーで顔髭を剃るときに塗布するプレシェーブローションとは別物である。 シェービングジェルは名のとおり、ダラーンとしたジェルである。 プレシェーブローションは、液体(エタノール)であり、俺の使っている花王サクセスプレシェーブローションは、細かいパウダーが沈んでいて、使用前に容器を良く振ってパウダーと液体を混ぜて使う。 エタノールが顔を消毒し、乾いたあとパウダーが電気シェーバーの滑りを良くする効果がある。 で、塗布後、洗面台の鏡に白いカビに覆われたように映る俺の顔に、電気シェーバーをあてる。 電気シェーバーが「ザリザリザリザリザリ・・・」と景気よく髭を刈っていく。 上は目の周りから、下は喉仏の下まで丁寧に何度もシェーバーを動かしていく。 面倒くさい。 使用後、外刃を外し内刃をブラッシングし、外刃は泡ミューズで洗って乾かす。 使うたびにそうする。 面倒くさい。 そこで、ふと思った。 いっそ、レーザー脱毛できないだろうか。 顔髭も頭髪も。 よくテレビ通販でやっている毛根を焼くやつ。 あれなら、剃るよりも無毛状態が長く続きそうである。 あ、ダメだわ。 レーザー、黒にしか反応しないんだ。 カビのような白い髭。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月10日 22:55  コメント 3 件 2212 夜ローソン

    19時30頃、シェービングジェルを切らしているので、ローソンに買いに行った。 石鹸を泡立ててシャボンにしても剃れるのだが、今朝、朝ローソンに行かなかったことだし、ぷらぷらと夜ローソンしようかなと思った。 蒸すし夜だし、家着の黒い五分丈パンツとTシャツだけで出ようとして、玄関の姿見鏡を見たらあまりにもだらしない。 迷彩柄のフード付きパーカーを羽織った。 余計に怪しい。( ̄△ ̄)b マスクは使用後捨てるから、不織布マスクはもったいない。 だから、嫌いなウレタンマスクをした。 封を開けた最後の白ウレタンで、次もウレタンにするなら黒ウレタンになる。 このマスクがきつくて、耳がギョウザならぬシューマイになった。 公園脇を歩いていて空を見上げると、雲が月に照らされたみたいに映っている。 月はなかったと思うけど。 ははん、シャッターチャンスだ。 五分丈パンツのポケットから iPhone SE 1G(第1世代)を取り出した。 ボリュームキーをシャッターボタンにするので、ホームボタンを左に横長で持った。 わざと公園の木を映り込ませて、空の雲をフラッシュ・オンで撮った。 フラッシュ・オンのときは撮影がシャッターアクションより一瞬遅れるのはわかっているから、フラッシュが光るまでは iPhone SE 1G を動かさない。 フラッシュの光が木に当たって空がぼやけて、まるでスタジオのホリゾントで撮ったみたいになった。(写真1) さらに、空から何か舞い降りてきてしまった。(写真2) ローソンに着いて、忘れないうちにまずシェービングジェルを探した。 いつも使っている花王サクセス薬用シェービングジェル多枚刃カミソリ用が無く、マンダムギャッツビーシェービングジェルクールタイプしかないので、それをカゴに入れた。 昔使っていたシックのスプレー缶薬用シェービングガードもあったが、ジェルに慣れてしまうとムースよりジェルが良い。 売り切れてしまい肉類が無く、ベーコンとマルちゃん焼そばをカゴに入れた。 なのに、紅ショウガを忘れた。( ̄_ ̄) スマベジ・フリルレタスを一袋入れた。 ぜんぶで 11種類 18品のお買い上げであった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月10日 09:41  コメント 0 件 2211 気遣い充電

    8月8日、iPhone SE 1G(第1世代)のカメラアプリで、音声でシャッターを切れるように設定するために、「音声コントロール」を ON にした。 翌 8月9日、「音声コントロール」を ON にすると、①バッテリィ残量が急降下する、②Siri が無反応になる、といった不具合が起きるということがわかった。 同じく 8月9日、結局、iPhone SE 1G で外部アプリなしに音声でシャッターを切ることはできそうもないので、「音声コントロール」を OFF にして①②の不具合は解消された。 しかし、その実験をして著しくバッテリィ残量を急激に減らしたので、不本意ではあるが 23時30分ごろに iPhone SE 1G をベッドわきの台の上で、充電のためにライトニング・ケーブルを差して寝た。 気になっていたので、すぐに目を覚ました。 iPhone SE 1G の状態を見るためにスリープボタンを押した。 現在時刻は、約 1時間後の 0時50分だった。 ステータスアイコンのバッテリィ残量を見ると、81% になっている。 およん? 充電開始したとき、65% だった。 iPhone SE 1G はバッテリィ容量が少ないので、100% になるのにそれほど時間を要しない。 1時間あれば 65% から、もう 100% になっていてもいいはずだ。 それなのに、まだ 81% とは、なんだろう。 むむん、初めて見るアナウンスがある。(写真)  バッテリー充電の最適化  4:30 までに充電を完了するようにスケジュールされています。 ぅえっ!? も、もしかして、俺が 5時30分にアラームセットしたから、その 1時間前をゴールとして、使用者はどうせ睡眠中だから、バッテリィに優しく緩やかに充電するということなのか? まさか、そうなのか? そうだとしたら、すごい。 すごいし、それを教えてくれるのも、すごい。 すごいぞ、iPhone SE 1G ♪ すっごいごいごい、ゴイゴイスー! b( ̄▽ ̄) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月10日 07:14  コメント 0 件 2210 ウレタンマスク

    今日は晴天だけれど、朝ローソンはちょっとやめた。  ※ 朝ローソン:朝、同じ町内のローソンに徒歩で買い物に行くこと。 でも、今日は火曜日で市の有価物の回収である。 晴天なので、段ボールを出そう。 段ボールをたたんで紐を十字にかけた。 家を出るときに不織布マスクを着けようとして、段ボールを置いてくるだけなのに、不織布マスク使って捨てるのもったいないなと思った。 ならば、ずっと使わないできたウレタンマスクを使ってやろう。 昨年のマスクが品切れ状態のあと、ようやく出てきたマスクを、ちょいちょいと少しずつ買い足していたマスクを使っている。 ウレタンマスクに対する風当たりが強かったし、着けても着け心地が悪いので、ウレタンマスクだけわが家のマスクボックスに残っている。 「洗って使える」と書いてある外袋から出して着けた。 圧迫感がすごい、耳が痛い。 いや、俺の顔がデカいからなんだけどさ。( ̄□ ̄)b うへ、すぐ外したい気分。 これなら洗って使うことは絶対ないし、外したらすぐ捨てたいマスクだ。 罪悪感なく、段ボール出すためだけの装着に使えるマスク。 よし、これはいい、こういうことでウレタンマスクを消費しよう。 黒色もあるから、しばらくはゴミ出しとかに使える。 ボックスから出して、すぐ使えるように玄関のチェストの引き出しに入れておく。 段ボールは、ごみ集積所まで持って行ったが、出さないで持って帰ってきた。 風が強いので飛ばされてしまうかも知れない。 いや、俺じゃない、段ボールがよ。 郵便受けの新聞を取った。 ウレタンマスクは外してすぐ捨てた。 ごめんよ、ウレタン。 でも、きみは俺のタイプじゃないんだ。( ̄△ ̄)b そういうわけで、コーヒーを飲みながら、いまこれを書いている。 お供は、昨日ローソンで買ったヤマザキのみたらしだんご。 朝食前にだんごを食べる理由は、食べて便意を促したいからである。 ウォシュレットのシャワーが出なくなったとき、交換するまでたった二日間シャワーが使えなかっただけで、便秘気味になってしまった。 今日、朝ローソンに行かなかったのも、そのせいなのよ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月09日 22:59  コメント 0 件 2209 魅惑の Siri

    今朝のことである。 Googleカレンダーでは 8月8日が「山の日」、8月9日が「休日 山の日」となっているのに、紙のカレンダーでは 8月11日が国民の祝日「山の日」になっている。 ならば、Siri に訊いてみよう。 「Hey,Siri、今日は山の日の振替休日だよね?」 「山の日は昨日だったと思いますが。ともあれありがとうございます」 いやいや、なんでお礼やねん。 「Hey,Siri、今日は休日だよね?」 「今日は祝日ではありません」 噛み合ってないのよね、Siri さん。 ならば、Googleアシスタントに訊いてみよう。 「OK,Google、今日は山の日の振替休日だよね? 」 「・・・」 Googleアシスタントさん、スクリーンに祝日の Web情報を表示してくれるけど、無愛想、お話しはしてくれない。 だから、Siri のほうが好きなのよね。 そして、Siri、ちょっと天然。 そこが、iPhone のひとつの魅力♪ iPhone SE 1G(第1世代)をメイン機にして良かった。 昨晩、iPhone SE 1G のバッテリィ残量が急激に下がった。 充電してもすぐ減る。 今朝になっても、その状況が変わらなかった。 バッテリィの消耗を激しくする、何かがあるはずだ。 さらに、Siri に呼びかけても反応しない。 なんだ、これは。 あ、「音声コントロール」だ。 画面上辺ステータスアイコンに青いマイク型のアイコンが表示されてからだ。 (写真) すべて、「音声コントロール」のせいだ。 昨晩、カメラアプリのシャッターを音声で動作できはしないかと、「音声コントロール」をONにしたのだ。 [設定]→[アクセシビリティ]→[音声コントロール]で ON を OFF にした。 青いマイク型のアイコンが消えた。 そして、Siri に呼びかけてみたのだ。 「Hey,Siri、今日は山の日の振替休日だよね?」 「山の日は昨日だったと思いますが。ともあれありがとうございます」 バッテリィの減り方も正常に戻った。 「音声コントロール」が ON か OFF でかなり違う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月09日 11:17  コメント 1 件 2208 観てないけど

    東京2020オリンピックが閉幕し、もうひとつのオリンピック、パラリンピックが 8月24日(火)から9月5日(日)まで13日間の予定で開催される。 22競技 539種目でアスリート(競技者)たちが真剣勝負をする。 オリンピックのアスリートに負けない、それ以上の能力を持ったアスリートたち。 国のためでもない、誰かのためでもない、自分のために戦う人たち。 メディアは感動を演出する。 日本のアスリートの生い立ちや、過去の練習風景をプレイバックする。 彼らの過去を暴露する。 それもアリかもしれないが、アスリートたちの戦いってそうだろうか。 オリンピックの、自転車競技・BMX(バイシクルモトクロス)フリースタイル・パーク男子をテレビで観ていて、日本人選手中村輪夢を応援する気にはならなかった。 パフォーマンスが全然違う。 競技が始まる前に、以前の選手権大会の映像を流し、中村輪夢は今大会金メダルを獲ったオーストラリアのローガン・マーティンといい勝負みたいな演出が流れた。 そして、競技が始まる。 レベルが違う。 プロじゃないとわからない部分もあるのかも知れないけど、違うのがわかる。 ローガン・マーティンは全身にタトゥーが入っていて、それが観ていて丸わかりで、普通の日本人の感覚だと見苦しい。 だから、やっぱり若い日本の中村輪夢を応援したかった。 しかし、そんなことローガン・マーティンのパフォーマンスを観て吹っ飛ぶ。 過去なんて、みてくれなんてどうでもいい。 ライドしているはずのバイクを空中でブンブン振り回す。 空中に飛び出し後方回転するバックフリップ。 それより難しいだろうなと俺が思うフロントフリップ(前方回転)、横ひねり。 ぎゃー、すげー! まじかー! すげーよ、でも、てめぇバカだろ! と、本来であれば、歓声を直にぶつけたら、選手も嬉しいだろうね。 メディアの演出は要らない、してほしくない。 真剣勝負の前に浪花節は要らない。 ガチンコの対決を、一瞬たりとも目を離せないような戦いを、競技を観たい。 開会式・閉会式の演出も要らない。 アスリートたちの真剣勝負以上に何が必要なのだろうか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月09日 07:17  コメント 1 件 2207 葉の上の蟻

    アラームセットが 5時30分なのに、4時51分に起きてしまった。 窓から外を見ると、晴れているらしい。 ならば、朝ローソンに行こう。  ※ 朝ローソン:朝、同じ町内のローソンに徒歩で買い物に行くこと。 マスクをして外に出ると、生暖かく湿った風が吹いてくる。 新聞を郵便受けから取り、可燃ごみを集積所に持って行った。 いつもの公園脇の道をぶらぶら行く。 せっかくのみんなのサークル [公式] 写真・カメラ愛好会 から退会してしまった。 けれど、昨日、iPhone SE 1G(第1世代)でのズームイン/アウトの操作方法と、ヴォリュームキーでシャッターを切ることを覚えたので、なにか撮ろうと思った。 公園の低木の葉の上に、蟻がジッとしているのを見つけた。 接写のチャンスじゃないか。 カメラアプリを起動、スクリーンをストレッチしてズームスライダーを表示させる。 スライダーのハンドルをドラッグして、ズームを最大にする。 葉の上の蟻にフレームを合わせる。 おろろ、蟻の乗った葉はどれだ? 風も吹いているからなのだが、なかなか葉の上の蟻がスクリーンに映らない。 ははん、そうか。 いままで、横長撮影のときはホームボタンを右側にして撮影していて、それだと左上角の裏側にカメラレンズがある。 だから、いつものように左上角で蟻を捉えようとしている。 しかし、いまはヴォリュームキーでシャッターを切るために、右上にヴォリュームキー、左側にホームボタンが来るように持っている。 そうすれば、右手人さし指でシャッターが切れて撮りやすいからだ。 そうなると、カメラレンズは右下角の裏側になる。 それなのに、一生懸命レンズの無い左上角で蟻を捉えようとしていた。 どうりで蟻が映らないはずである。 蟻に右下角を合わせると、スクリーンに蟻が映った。 風が止むのを待って、右手人差し指でシャッターを切った。 ローソンでリモコンのボタン電池を買おうとしたのだが、多くの商品が無印良品の商品と入れ替えられてしまい、ボタン電池が売っていない。 なんと、俺たちは不揃いバウムを得てボタン電池を失ったか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月09日 02:20  コメント 0 件 2206 メンテナンス

    システムメンテナンスのため、プレミアサイトの利用停止。       ――― メンテナンス期間 ――― 2021年 8月 13日(金)00:00 ~ 8月 15日(日)23:59(3日間) ふぅーん。 この三日間のブログはどうしようかしら。 さて、寝よう。 おやすみなさい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年08月08日 23:53  コメント 1 件 2205 AssistiveTouch

    [設定]→[アクセシビリティ]→[タッチ]→[AssistiveTouch]と進む。 [AssistiveTouch]をONにする。 [ダブルタップ]をタップして、[スクリーンショット]にチェックを入れる。 上記設定によって、常に画面に AssistiveTouch(アシスティブタッチ)が表示されて、AssistiveTouch をダブルタップすることで、簡単にスクリーンショットが撮影できる。 ふだん、AssistiveTouch は目立たぬように薄く表示されている。 邪魔であれば、随時、ドラッグで AssistiveTouch の場所の移動は可能である。 そして、AssistiveTouch のアクションは設定によって変えられる。 ということを、イトーヨーカドー三郷店教室のブログの、インストラクターの長田さんの記事で知り、実践している。 この設定がないと、スクリーンショットは、ヴォリュームキーとスリープキーの同時押しとか、ホームボタンとスリープキーの同時押しとかをしなくてはならず、それはもう面倒くさい。 ところがである。 この便利な AssistiveTouch 、その存在は邪魔なのである。 薄く表示されているが、誤ってタップすると要らないものが出てくる。 俺が AssistiveTouch を必要とするのは、ダブルタップでスクリーンショットを撮るときだけ。 ふだんは表示されなくていい。 そう思うと、そういう設定にできるはずなのが、スマートフォン。 いろいろいじってみてどうやったか忘れたが、ホームボタンを連続三回押しで AssistiveTouch が非表示になり、またホームボタンを連続三回押しで AssistiveTouch が表示されるという設定にできてしまった。 これでふだんは AssistiveTouch を非表示にしておき、スクリーンショットを撮るときだけ、ホームボタンを連続三回押しで AssistiveTouch を表示させる。 AssistiveTouch をダブルタップしてスクリーンショットを撮影する。 ホームボタン連続三回押しで AssistiveTouch を非表示にする。 にゃんとも、便利である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 127 128 129 130 131 132 133 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座