「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年11月27日 23:44 コメント 0 件 書店の本でPCの勉強をするには(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「書店の本でPCの勉強をするには」というお話です! パソコン教室に通わずにパソコンに強い人は、どうして強いのでしょうか? それは家族に詳しい人がいたり、仕事で教えてもらい使っているうちにとか、 その人によりいろいろ理由はあるとは思いますが、 1人で自主勉強していくにはやはり「本」の力が大きいものです。 しかし、そう簡単な話ではありません。 今回は私の過去体験を元に、「挫折」と「成功」をそれぞれお話してみます! ★挫折パターン ①本を見て操作もせずにわかった気になる 「楽しい」という気分は満たせますが、何も身につかず、すぐ忘れます。 特に雑誌でこのパターンが多かったです。 ②本を見て操作をするも、習得した気になっただけ 画面の違いもあるのに、どうにか同じように操作するのは素晴らしいことです。 しかし、それを自分の生活や仕事の中で実践しなければ なかなか定着させることはできません。 そう、総じて「自己満足」で終わってしまうことが問題でした。 ★成功パターン ①基本を学び直す時 元々知っているものの基本を学び直すのは効果的でした。 何しろわかっていることも多いので入りやすいですし、 使ったことのあるソフトや機能なら起動するのも比較的腰が軽いです。 ②薄い本から入る 最初から分厚い本を買うのは、繰り返し読むのも大変だしおすすめしません。 500円で薄い入門編、みたいなのがあれば最高です。 まずはこれで自信を付けて、もしうまく行けば少しずつステップアップします。 ③実践にすぐ活かす 例えば1~4章まであるなら、1章終わるたびに自分の実生活や 仕事で活かせそうな内容に、たとえ必要がなくともやってみます。 もちろんその本を読みながら、同じ流れで違う内容のものができるまで 繰り返し練習できると良いです。 ということで、大きい本を買って、1周なんとなく見たり真似したりしただけで 終わることがないようにしたいですね。 もし本での学習に慣れれば、本屋のPCコーナーに行くのも楽しくなり、 自立への大きな一歩に繋がるでしょう( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月26日 23:52 コメント 0 件 「差し込み文書」で便利に印刷(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「差し込み文書 で便利に印刷」というお話です! Wordを開くと、ファイル・ホーム・挿入・デザイン・レイアウト… と様々なタブがありますね(^^)/ そんな中の1つに「差し込み文書」という名前のタブがあります! 実はワード2013講座のⅢまでいくと2回分受講で扱うのですが、 それ以外ではなかなか見られないこの機能、 知っていると大変便利ですので、今回ご紹介してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★1部分だけ変えて大人数に もしも40人の宛先の封筒を作るとしたら、 1人1人別の名前や住所を書かなくてはなりませんね。 手書きでやるのは大変なのはもちろん、パソコンでも普通にやると大変です。 そんな時に使えるのがまさしく「差し込み印刷」という機能です! 上の画像のように、 ・デザインは同じだけど名前や住所など文字が違うシール ・ほぼ同じ文書だけど、宛名と抽選結果だけが違うお知らせ文書 などを非常に便利に作ることができます。 この方法に慣れておけば、3人も100人も大して変わりません…! ★Excelとの連携 事前に住所録や景品一覧などのリストをExcelで作っておき、 Wordでそれを自動的に読み込むことで使うのが一般的です! 一応Wordの表機能でも作れますが、できればExcelで作れるとよいでしょう。 ★いろんな活用例 差し込み印刷が使えると、本来1つ1つ書き換えなければならなかったり、 同じような内容のWord文書を40ページ作ったりする必要がなくなります。 それは例えば、 ・自己紹介カード →名前や役職などを変更できる ・食券や整理券 →番号を付けていくつ売れたか把握したり、呼び出しができる ・結果の返却 →抽選結果だけでなく、ストレスチェック、スコアシート、テストの成績など 以上です! 他にもいろんな使い道がありそうですね~ Wordの中では中級~上級向けの内容ではありますが、 興味が出た方はぜひ教室で受講相談してみましょう( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月25日 23:58 コメント 1 件 ペイントソフト、無料~有料まで(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ペイントソフト、無料~有料まで」というお話です! パソコンでは「ペイントソフト」というものがよく使われることがあります。 ペイントソフトとは、簡単に言うと 「パソコンでお絵描きができるソフト」や 「画像を編集・加工できるソフト」 のことを指します! 今回はそんなペイントソフトはどんなものがあるのか? というお話をしてみたいと思います(^^)/ ★最も有名でシンプルなペイント Windowsのパソコンには、最初から「ペイント」と書かれたソフトがあります。 昔からあるこのソフトは、基本的なことしかできないものの ある程度様々なお絵描きや画像編集ができます。 私も人のPCや、単純な作業をする時は今でも使うことがありますね~ ★GIMP 高性能に様々な写真加工ができるのになんと無料! それが今月25周年になった「GIMP」です! パソコンソフトの雑誌を見ている方なら一度は必ず目にするであろうソフトです。 それにしても25周年って、パソコンが世に普及してすぐの話ですね…! ★スマホならLINEカメラ スマホで撮った写真を加工したい、文字を入れたい、 複数の写真を1つに合わせたい(コラージュ)といったことを 基本的に何でもできて無料!というアプリが「LINEカメラ」です! 他にもたくさんありますが、LINEという馴染みあるグループですし よく人におすすめしています。 ★漫画ならClip studio なんとこちらはパソコンもiPadにも出ているソフトで、 イラストを描いたり、漫画を描いたりするのに人気No1なソフトです! イラスト系には実は無料のソフトが多いのですが、 こちらは有料で月額1000円くらいで利用できます。 ★プロの編集ならPhotoShop (フォトショップ) よく写真に写った自分を綺麗に加工してしまうことをフォトショ加工と呼んだほど 写真の編集に強いソフトです! こちらも高機能で保証サービスもばっちりのため月額1000円ほどです。 存在くらいは知っておきたいですね~ 以上です! 世の中WordやExcel等だけでなく、こういうソフトも出回っているんですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月24日 23:39 コメント 0 件 鬼滅の刃はなぜ人気なのか?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「鬼滅の刃はなぜ人気なのか?」というお話です! ここ1年ほど「鬼滅の刃」という作品が、知らない人はいないのではないか というほど人気になっていますね。 鬼滅の刃は週刊少年ジャンプで連載されていた漫画であり、 アニメ化され今では映画が公開されている作品です。 その売上は計り知れないところでありますが、まだ放映中なのに関わらず アナ雪を超え、国内の歴代興収3位にまで来るほどの人気ぶり…! 今回はあくまで私個人なりに、主に何も内容を知らない方向けに なぜここまで流行っているのか?お話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★そもそもどんなアニメ? 日本の大正時代を舞台にした話ですが、人の姿をした「鬼」と呼ばれる敵が 人間を襲うというのがこの作品の世界観です。 主人公は、そんな鬼達に家族を亡き者にされ、 唯一生き残ったが鬼にされてしまったたった一人の妹を救うため 鬼たちと戦っていくのです。 ★アニメから人気に 実は漫画だけ連載されていた時は世間の評価はそこそこでした。 しかし、アニメ化となったことで主題歌・描写・声優・物語の理解など 全てがマッチし爆発的な人気となりました…! 特にコロナの影響で家で何かを見ようという時にちょうど話題に上がり 人気ゆえに質の高いグッズ、イラスト、創作漫画などが爆発的に増え 知らないと普段の会話についていけないほど流行り 普段アニメを見ない層までもこの作品を見始めます。 そういった人気が人気を呼んだのが大きい所です。 また、作者が女性ながら少年漫画雑誌で書いていた作風からも、 男女どちらも受けやすく、特に小学生が真似しやすい技が多く、 大人にも話のネタとして使える事も多く、 今までにないほど幅広い層に受けたのも大きいところです。 ★ネットの影響 パソコンブログとしてはここが本題ですが、コロナで自粛の中 ビデオを借りずに家にいながらスマホ・iPad・テレビ等で見放題になったこと。 そして創作作品などがTwitter等で爆発的に広まったことなどが この作品が人気になった理由でもあります。 今後も、宣伝され次第では思わぬ作品が大人気になるかもしれませんね。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月23日 22:28 コメント 0 件 Excelでアートもゲームも(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Excelでアートもゲームも」というお話です! Excelと言えば、家計簿やシフト表といった、表を使った計算をする 「表計算」をするためのソフトで有名ですね。 他にも、単純にカレンダーや時間割を作ってみたり、グラフを作ったり、 様々な活躍ができるソフトです。 そんなExcelですが、実は「絵を描く」のに利用されることもあるのです…! 本日はそんなお話です(^^)/ ①Excelでドット絵 Excelの列を狭め、全てのセルを正方形の形にすることで、 方眼紙のようなマス目にすることができ、それに1つ1つに色を塗りつぶすことで ドット絵を作ることができます! これは教室のイベントでも扱われたことがありますね~ ②Excelでアート Wordなどでもよく使われる「図形」という機能を使って なんとExcelの中で絵を描く人たちがいます(゚ロ゚屮)屮 それはWordの課題でもよくあるような図形イラストはもちろんですが、 「円弧」や「フリーフォーム」を使ってキャラクターや風景を 描いてしまう人たちまでいます。 普通に見るととてもExcelで作ったとは思えませんね。 ③ExcelでドラクエⅢ 先日のこのニュースを見た時、さすがの私も思わず驚きの声が出ました。 Excelは元々計算するのが得意ですし、マクロ(VBA)といった プログラミングがExcel内でできるので、くじ引きとか計算ゲームとか そういったプログラムを作るのは造作もないことです。 しかしなんと、そんなマクロ(VBA)という何でもできるツールを封印し 元々のExcelの機能だけで「ドラクエⅢ」というファミコンソフトを 再現してしまった方が現れネットニュースになっています。 どうやら「散布図」というグラフ機能を使って表現しているようですが、 原理はどうにかわかっても、とても真似できない代物でした…! 詳しくは「Excel ドラクエ3 ねとらぼ」と調べると、 実際にExcel内で動いている動画を見たり、 大まかな解説も見ることができるサイトが見つかります。 以上です! Excelの世界はまさしく無限大ですね~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月22日 23:14 コメント 0 件 通話でできるゲーム「人狼」(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「通話でできるゲーム「人狼」」というお話です! みなさま、ここ数年流行りの「人狼」というゲームをご存知でしょうか? このゲームの特徴は、コントローラーを操作したりとか パズルを解くといったよくあるゲームではなく、 「4~10人くらいで話し合いをする」というのが主なゲームなのです! 特に学生やYouTuber達の間で人気のゲームでしたが、 会話が主なゲームということで、ZoomやLINEのグループ通話を活かして このゲームを家にいながら楽しむ層が増えてきています。 今回はそんな「人狼」とオンラインについてのお話です! ★グループ通話で遊べる 最近Zoomなどでのオンライン交流会や会議などが流行っていますね。 実は昨日もプレミア倶楽部によりZoomのオンライン交流会が開催されました! 次は12月11日に開催されますので、ご興味ある方はぜひ(^^)/ オンライン交流会では、お話の他に、ビデオ通話を使ったクイズゲームや お題に合わせて大喜利をしたりするのが人気ですね~ そんな中で、「人狼」はその一歩先にあるゲームになりますが、 通話(声)だけでできるのもあり、注目を集めているんですね(゜▽゜) ★どんなゲーム? なるべくかみ砕いてご説明してみます! 人狼ゲームは、言わば「会話でするオニごっこ」です! 例えば8人参加者がいるなら、 そのうちの誰か6人が「村人」になり 他の2人が「人狼」という役になります。 まさにオニごっこの「逃げる側」と「オニ」です。 ただし、村人側は誰が人狼なのかは知らされません。 そしてもちろん人狼は「僕も村人だよ!」とウソをついて村人を惑わします。 最終的に、会話を繰り返しながら人狼のウソを見破り、 投票の多数決で村人のフリをした人狼を村から追い出せば、村人側の勝利です。 逆に、村人を何人か追い出してしまうと人狼の勝ち、というゲームです! 今はどうしても大勢で集まることが難しい時期ですが、 こういったゲームが流行ると、オンラインで集まるきっかけになったり むしろ新しい友好関係ができたりと、新しい楽しみごとが できるかもしれませんね(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月21日 21:43 コメント 0 件 トラブルに強くなる最適な方法は(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「トラブルに強くなる最適な方法は」というお話です! パソコンやスマホ、そしてそれに限らず身の回りの困り事 急に起こると困るものですね。 急にこんな画面が出てきたら、画面が割れてしまったら? 国税調査や年末調整はどうやって出したらいいのか? そういったトラブルに強くなるためには、いったいどうすればいいのか? 今回はそんな方法をご紹介します! ★ネット検索と根気 私が思う「トラブルに強くなる最適な方法」は ”インターネット検索を根気よく続ける”ことです。 というのも、大抵のトラブルはインターネットを使えば どこかに解決方法が載っていることが多いのです。 まず、ネット上の誰かが、ネット上の誰かに相談した様子は、 結果も含めて誰でも見れるようになっていることも多いのです。 (Yahoo!知恵袋・教えて!gooなど) また、よくあるトラブルの解決法というのは価値があるので、 私のブログのように誰かが記事をまとめます。 その多くはもちろん、インターネット検索で探すことができます。 ただ、なんとなくキーワードを入れて検索しても、 難しい言葉を並べられてよくわからず終わった… ということも多いかと思います。 「〇〇〇とは わかりやすく」と検索するとわかりやすいサイトが出やすい というテクニックもありますが、そもそも大事なのは「根気」です。 調べてみたら、とりあえず出てきたサイトを5つくらい見まわしてみます。 それで有力な情報がなければ、キーワードを変えて検索し、 また5サイトくらい見て回ります。 わからない用語があれば、それもネット検索で調べます。 そうして繰り返し諦めずに検索していくことで、 自身でもわかるようなサイトにいつか辿り着きます。 これを繰り返すことで、どう検索すれば結論が出やすいのか? というのもわかるし、お気に入りのトラブル解決サイトが見つかるかもしれません。 ★未知のトラブルは? もちろん、未知のトラブルに遭遇することもあるでしょう。 そんな時は、このブログや、Yahoo!知恵袋などの質問サイトなどで 専門家に聞くというのもネットの解決法の1つです。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月20日 22:58 コメント 2 件 アップデート、しないとどうなる(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「アップデート、しないとどうなる」というお話です! パソコンを使っていると「アップデート」という単語をよく見かけます。 アップデートとは何かと言うと、 「システムを新しくリフォームして、安全にしたり新機能を追加するよ!」 というもので、家のリフォームで考えるとわかりやすいかもしれません。 しかも家のリフォームとは違い、数分~数十分で済む事が多く、 基本的に無料でしてくれるし、気づいたら自動でやってくれることも多いです。 メンテナンスとも言えますね。 そんな「アップデート」は、もちろん停止・延期させることもできますが しないでいると一体どうなるのでしょう。 また、なにか注意することはあるのでしょうか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★アプリが使えないことも パソコンはまだしも、スマホの場合は特に1つ1つのアプリごとに アップデートが行われることが頻繁にあります。 例えば最初は1週間の予報しか見れなかった天気予報アプリが 10日先まで見れたり、花粉予報や台風予想まで見れるようになったり。 ゲームならば新しいステージやキャラクターが追加されたりします。 しかし、慣れてるままがいいから別に新しくしてほしくない! という意見もあります。 …が、時にアップデートするまで使えなくなることがあります。 特にネットに繋げるタイプのアプリではアップデートが必須なことが多いです。 スマホ自体のiOS等の大元のシステムも、いずれはアップデートしないと 使えないアプリが増えていくことになります。 また、パソコンの方は、ウイルス対策が弱くなってしまう恐れがあります。 ★注意すべきこと ①通信量に注意 Wi-Fiに繋いでいないと、通信量をかなり使うことがあります。 逆にWi-Fiがないといつまでもアップデートできないことも…! ②出て数日は様子見? 大型なアップデートによっては、発表されてからすぐは不安定なこともあります。 数日くらい様子を見て大丈夫そうならする、というのもありですね。 もちろんすぐしたとしても、取り返しがつかなくなるほどの事は滅多にありません。 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月19日 23:29 コメント 0 件 YouTubeで生放送が見れる(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「YouTubeで生放送が見れる」というお話です! YouTubeと言えば、もはや知らない人はいないのではと言われるほど 最も有名なインターネット動画サイトです。 なんと、パソコン・スマホ・テレビなど様々な機種から見ることができます。 このサービスは、 「YouTubeという会社がたくさん面白い番組を作っている」 というわけではなく、一般人から企業までありとあらゆる誰もが 自分が撮影・編集した動画を投稿して、みんなで共有できるものです。 それはテレビ局のように、選ばれた人しか出れないことはなく、 1人1人が自分専用のチャンネルを持てるため、小学生からシニアの方まで 幅広ーく自身や自分が好きなものを世界に向けて表現・発信できるように! しかもそんな動画たちは基本無料で見ることができ、 テレビというよりビデオのように、好きな時に好きなものを見ることができます。 そんなYouTubeですが、実は動画だけではありません。 ★生放送もできる 実は「YouTube Live」という生放送のサービスも同時展開していています! こちらも誰でも世界に向けて生放送できるサービスです。 プレミア倶楽部でも、鎌田先生や坪内先生がコロナ自粛期間に合わせて 生放送をしてくれていましたね。 こちらは動画と違ってその放送中のタイミングに来ることで、 投稿者にリアルタイムでコメントができたり、 設定により、ストリートミュージシャンのような「投げ銭」ができたりします。 人によってはこの投げ銭システムで生計を立てていることもあり、 さらには日本で家に居ながら数億円稼いでいる、という人もいるそうです。 ★後からでも大丈夫 30分遅れて見始めたという時にも、なんと30分遡って見たり 遡ってからまたリアルタイムに戻ることもできます! トイレにも行きやすいですね~ ★終わった後は動画に 生放送というとその時だけしか見れないイメージがありますが、 基本的に終わった直後にすぐに動画化され、後からでも見れるようになります。 以上です! またプレミア倶楽部でもライブ配信があるかもしれませんね( ’ω’)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年11月18日 23:10 コメント 1 件 数学ができるとパソコンに強い?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「数学ができるとパソコンに強い?」というお話です! パソコンと聞くと、どちらかと言えば理系っぽいイメージがありますね。 でも実際、パソコンは数学ができたりすると何か有利なのでしょうか? 今回はそんなテーマについて考えてみたいと思います(^^)/ ★一部を除き、あまり関係ない 例えば、ワード・パワポ・インターネットなどを使う時、 数学的な要素を使うことはほとんど必要ありません。 そのため、 「数学が苦手だからパソコン自体向いてない~」 ということはありません(ノ’ω’)ノ ★算数の方が大事 パソコンにおいて、二次関数・確率・三角比・微分・積分… 一般人がパソコンを使う時、そういった「数学」ができないと 困ることはほぼありません。 ただし「算数・計算」はできた方が良いです…! ①データサイズ 例えば写真・動画などのデータ整理には、200KBとか2MBといった データサイズの数値を見ることがあります。 この2つの数値はどちらがどれくらい大きいのか、理解できた方が良いです。 ②エクセル エクセルと言えば別名「表計算ソフト」です。 数学的な要素はなくても困りませんが、足し算・引き算・掛け算・割り算、 このあたりが多少違う形で現れても対応できると良いです。 ③プログラミング プログラミングの世界ではよく計算を使います。 たしかに複雑な計算をすることはありますが、これでも先程挙げたような 「数学」を使う場面はほんの一部です。 ★逆に数学に役立つ 複雑な計算をしたい、グラフを出してみたい そういった時にはパソコンでエクセルや専門的な数学ソフトを使う。 ということがあります。 「数学ができないとパソコンができない」のではなく、 「数学のためにパソコンを使うことがある」くらいですね。 ★まとめ 言い方が変わりますが 「算数ができるとパソコンを使う上で有利」という感じですね。 最近計算をしていない方は、ぜひ脳トレゲームの「計算ゲーム」で 慣らしていきましょう∠( ゚д゚)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん