「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年09月11日 20:54 コメント 0 件 2284 はかなき雲
こんな雲が、浮かんでいた。 今日、午後3時45分、千葉県鎌ケ谷市東道野辺の上空(推定)である。 しかし、1分後、薄くなったように見えた。 そして、2分後には消えていた。 雲は流れてゆく。 そのイメージとは違って、じっと動かない雲。 そして、消えてしまった。 ああ、はかなきかな、雲のいのち。 二日連続で昇降運動をサボったので、今日は、やった。 まず、左2kg・右3kgでダンベル・サイド・レイズを30回やった。 そのあと、昇降運動をいつものとおり120回。 体動かしたついでに、ローソンにマルちゃん焼そばを買いに行くかぁ、と家を出た。 からっからの青空ではないものの、雲がぽわんと浮かんでいい気分である。 雲を iPhone SE 1G(第1世代)で撮った。 この写真をブログに載せようと思った。 タイトルは「尋ね雲」に決めた。 この雲を見かけた方はいませんか? 雲は流れてゆくから、たった今そこにいたはずの雲は行方不明になる。 だからこそ、「尋ね雲」である。 その後ろ姿も撮るはずだった。 おーい雲、どこ行ったんだー。 そういうものがたりにするつもりだった。 文面を考えながら歩いていた。 俺が歩いているので、雲はいったん家の陰に隠れた。 次に現れた雲は、なんだか薄くなっていた。 ならば、薄くなっていく様子を収めようと思った。 また家の陰に隠れて、こんどはもう無くなってしまった。 あまりの変化に唖然とした。 行方不明というより、無くなっちゃった。 だから、これは在りし日の雲の姿である。 ~~~~~~~~ 雲(Wikipedia より) 雲は、大気中にかたまって浮かぶ水滴または氷の粒(氷晶)のことを言う。地球に限らず、また高度に限らず、惑星表面の大気中に浮かぶ水滴や氷晶は雲と呼ばれる。 雲を作る水滴や氷晶の1つ1つの粒を雲粒と言う。 また地上が雲に覆われていると、霧となる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月11日 13:57 コメント 5 件 2283 ごみ集積所
9月2日、テレビ朝日で放送され、俺はネットで読んだニュースを要約する。 『8月25日、高知市内で、子猫が4匹、袋に入れられてごみ捨て場に捨てられていたのを、たたまたま通りかかった動物保護団体のスタッフが、かすかな鳴き声に気付き保護した』 捨てた者への怒りと、救出した人への称賛が集まっていると報じている。 しかし、俺は別のところ、ニュースの記述に反応した。 “ごみ捨て場” ってなんのこと? ごみ集積所、あるいはごみステーションのことだろうか。 詳細はわからないが、ごみ集積所を “ごみ捨て場” と呼んだという前提で話をする。 ごみ集積所は、決してごみ捨て場ではない。 俺の住む千葉県船橋市では、分別したごみを、その種類によって決められた曜日に、決められた出し方で、決められた時間までに、ごみ集積所に出す。 各ごみ集積所に出せるのはその集積所に決められた家庭のみで、別の家庭のごみを出すのはいけない。 上記の決まりを守るから、ごみ集積所なのであって、もし守らないとすると、ごみ集積所は “ごみ捨て場” になる。 市の委託を受けた会社の作業員さんが、パッカー車や収集車で忙しくゴミの収集にやってくる。 彼らは、住民がごみを含めた不要になったものの収集に来ているのであって、決してごみ拾いに来ているわけではない。 住民がごみを正しく集積所に出せば、彼らの仕事は不要物の収集である。 住民がごみ集積所にごみを “捨てる” のなら、作業員さんの仕事はごみ拾いになってしまう。 社会に関わらず野山にひとりで暮らすなら関係の無いことだが、社会に暮らす以上はルールは守るべきである。 そして、ピンポイント過ぎることなのかもしれないが、ごみ集積所を “ごみ捨て場” と呼ぶのはやめて欲しい。 意識が言葉によって左右され、行動となって表れてしまうこともある。 もしもふだん、親がごみ集積所を “ごみ捨て場” と呼んでいると、子供はごみ集積所を通りがかりにごみを “捨てて” しまうかも知れない。 ごみの収集に来ている作業員さんを “ごみ拾いの人” と意識するようになるかも知れない。 それを、つまらないことだと、考えすぎだと、思うか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月11日 08:46 コメント 0 件 2282 ベルーガ
産経新聞 ベルーガの赤ちゃん2頭誕生 千葉・鴨川シーワールド 2021/09/10 20:30 鴨川シーワールド(千葉県鴨川市)は、クジラの仲間で、北極海など冷たい海で暮らすベルーガに2頭の赤ちゃんが生まれたと発表した。国内での繁殖例は少なく、今回の出産は11例目と12例目に当たるという。同館では初めて。 赤ちゃんを産んだベルーガは「ニーナ」と「ビーツ」で、時期はいずれも7月下旬。尾びれから出てきたニーナの赤ちゃんは鯨類としては正常で、ビーツの赤ちゃんは頭から出てくる〝逆子〟だったという。 生まれたのはいずれもメスで、体長は130センチ前後、体重は40キロ台だったという。 同館はニーナの赤ちゃんの公開を今月3日に始めた。ビーツの赤ちゃんは現在、人工哺乳をしているため、公開の予定は立っていない。 ~~~~~~~~ どんな生き物でも、赤ちゃんは可愛いね。 お母さんにくっついているのが、なおさら可愛らしい。 マイクロソフトエッジのニュースで見つけた記事を、コピー&ペーストした。 ベルーガって、輪っか(バブルリング)で遊ぶあのシロイルカだね。 ずいぶん前に、八景島シーパラダイスでシロイルカを観た。 鴨川シーワールドにもいたのね。 大きな海で自由に泳いでいるはずの海洋生物を、狭い水槽に閉じ込めてしまう。 海よりも、人間の管理する水槽のほうが、赤ちゃんの生きながらえる率は高い。 でも、赤ちゃんは水槽で成長し、海を知らずに一生を終える。 その子供も、またしかり。 人が観て喜ぶためだけに、産まさせられ生かされている。 俺がうーんとうなってもしかたないけど、うーん。 でも、その罪悪感も、母娘で仲良く遊弋しているのを見ると、いくらか安らぐ。 だから、まあいいか。 ところで、牛や豚や鶏は、また別の目的で・・・。 ま、しかたないか、それが人間だもの。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月10日 22:56 コメント 0 件 2281 ざんげ
いつもコーヒーを飲んでいるサーモスのステンレスカップよりも、こーんなに小さいアサヒ・スーパードライ♪ 135ml × 6本パックを、今日、スーパー・ベルクで買った。 入り口入ったところすぐに置いてあった。 「お供え用」となっているので、さすがにわかった。 日本酒だとワンカップをお墓にお供えしたりするから、ビールはこのミニサイズをどうぞというわけだね。 俺はのんべぇではないが、最初の一杯のビールは美味い。 そんなに飲めないのでこのミニならいいなと思い、カゴに入れた。 でもなに、お供え用って、いま秋のお彼岸なの? ま、いいや。 でもって、帰宅してみると、偶然、母親が枝豆を買ってきてる。 これは、ビール飲めって言っているようなものだ。 枝豆を茹でて、俺はミニサイズを 2本、おふくろは 1本飲んだ。 カップにあけずに直に缶で飲んだ。 それで、顏真っ赤である。 一口目は、白ワインかと思うほど透明感を感じた。 え、たとえが変? でも、なんだ、缶の飲み口が小さいから、あんまり良くない。 やっぱりジョッキで飲むのがいいね。 カップに 2本あければよかった。 そんなんなので、夕食はコロッケ 1個と、まるごとぶどう200gにヨーグルト100gがけだけにした。 アルコールを摂取したせいで汗をかき、でも、湿度は高いけど気温は高くないから、くしゃみが出て鼻水が止まらない。 乾いたシャツに着替えたら鼻水が止まった。 そうして、気づいた。 今日は昇降運動をしていない。 ああ、でも、だからといってアルコール摂取後の運動はいけない。 今日はやめよう。 ああ、そうじゃない、違う。 許してください、実は昨日も昇降運動をしていない。 そう、昨日は一日じゅう睡魔が俺を襲ってきて、だめだったんだ。 あー、二日連続だ。 もう寝よう。 何を書いてしまうか、知れたものではないから。 もう寝よう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月10日 16:51 コメント 0 件 2280 ATM難民②
承前 B銀行の船橋支店に口座を持っている。 でも、わが家の位置の関係や利便性で、有人店舗に用があるときは新鎌ヶ谷駅前のアクロスモール 1階の鎌ヶ谷支店に行く。 ATM だけの利用なら鎌ヶ谷の東武分譲のスーパー・マルエツの駐車場にある ATM コーナーを利用する。 しかし、東武分譲のマルエツの ATM は無くなったということがハッキリした。 鎌ヶ谷支店は無人の ATM 店舗になり、船橋北口のイトーヨーカドーにある船橋北口支店を共用して存続はしている。 でも、船橋北口支店も船橋支店同様、駐車場の利便性で利用しづらい。 まあいい、有人店舗にそうそう用はない。 ともかく今回、食料買い出しにスーパー・ベルクに行くついでに紙の通帳を記帳したいだけなのだ。 スーパー・ベルクはわが家からは南になる。 もとの鎌ヶ谷支店で、現在無人 ATM 店舗は北なので反対方向となり、今回は行きたくない。 なので、金杉台団地内にある船橋支店金杉台出張所 ATM を目指すことにした。 ここが存続しているのは確認済みである。 金杉台団地(Wikipedia より) 1970年(昭和45年)に旧日本住宅公団により造成された大規模な公団住宅である。現在は団地の一部を構成する賃貸用建物のみ、独立行政法人都市再生機構が管理する。この団地は、すべて中層フラット棟で構成されているほか、配置がバラバラで統一されていないのが特徴。 船橋市に36年住んでいるが、金杉台団地に足を踏み入れるのはまったく初めてである。 カーナビに船橋市金杉台1-1-1と入れて、案内通り進んだ。 着いた、この建物らしい。 B銀行出張所の看板はあるが、二台分の駐車スペースがあるのみで、果たしてこれが銀行のものなのか判別しない。 車を降りて歩いて行かないと何もわからない。 しかし、停めるスペースが無い。 路上駐車をして、車を離れてしまうのは大嫌いである。 そういう点、俺は潔癖になる。 うーん。 やめやめ。 今日はやめ。 つい、ATM 難民になってしまった。 スーパー・ベルクでミニサイズのアサヒ・スーパードライを買った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月10日 16:50 コメント 0 件 2279 ATM難民①
B銀行の通帳を記帳しようと思った。 インターネットバンキングを利用しているので、パソコンでもスマートフォンでも入出金の確認と送金はできるが、紙の通帳にも記帳したい。 銀行も台所事情は厳しいらしく、支店・出張所の統廃合や ATM 廃止・通帳廃止へ動いている。 だから、A銀行ではアプリ通帳の利用者に対して、即時紙の通帳の利用ができないようにしているが、B銀行はアプリ通帳の利用者もまだ紙の通帳が使える。 さて、その記帳をするのにどこの ATM にしようか。 一番近いのは、鎌ヶ谷支店の馬込出張所である。 この ATM のみの店舗は、もともとは有人の出張所だったのだが、ずいぶん前に ATM 2機だけの無人店舗になって、今年、完全廃止になった。 やはり、支店・出張所の統廃合推進の表れであろう。 もうひとつの ATM 候補は、鎌ヶ谷市の東武分譲地のスーパー・マルエツの駐車場にある ATM コーナーである。 しかし、馬込出張所が廃止になったのだから、この ATM コーナーも怪しい。 ネットで調べた結果、東武分譲のマルエツの ATM コーナーの記載が無く、どうもハッキリしない。 さらにわかったのが、出張所どころか鎌ヶ谷支店さえも無人 ATM になってしまったことである。 おーまいがー! 鎌ヶ谷支店が無いのでは、東武分譲のマルエツの ATM コーナーの行方が訊けないじゃないか。 しかし、船橋支店の顧客なので、船橋支店に電話して訊いてみることにした。 でも、音声ガイダンスのあとに出たのは船橋支店ではなく(たぶん本部の)コールセンター。 当然、東武分譲のマルエツの ATM コーナーなどといっても、通じない。 土地勘が無いだの、住所で調べておりますだの、20分間、まったく要領を得ない。 俺はプチ切れた。 「俺は船橋店の番号に電話している。アナタがわからないのは仕方がない。けれど、だったら船橋店に訊くか、この電話を船橋店に繋げてもらえばいいんじゃないの?」 そのとおりになった。 船橋店によると、東武分譲のマルエツの ATM コーナーはもう無いことが判った。 むにゅぅ。( ̄_ ̄) つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月09日 22:25 コメント 3 件 2278 ヨーカドー銀行
銀行がイトーヨーカドーと合併して、イトーヨーカドー銀行になったらしいと聞きつけたので、どうするか。 その銀行に口座が無いので、作っておくか。 なにせ、家から見えるところにヨーカドーがあるのだから。 駅の向こう側だけれどさ。 おふくろ名義で口座作っておいて。 ヨーカドーまで歩けば、おふくろの運動になるしな。 あー、駅の向こう側に行かないか。 そもそも、おふくろは ATM を操作できない。 というか、操作するつもりがまったくない。 じゃ、口座作る意味、ないか。 やめとくかぁ。 あー、もったいないな、目の前にヨーカドーがあるのにぃ。 ああ゛、もう、どうすっかな! んにゃろっ! ( ̄△ ̄)b というところで、目が醒めた。 全部、夢だった。 なんだ、夢か・・・。 口座作るかどうかなんて考えなくてもいいんだ。 はぁ、なんだ、よかった。 うは、汗かいた。 ※セブン銀行はあるが、イトーヨーカドー銀行はない あー、でも、なに銀行がヨーカドー銀行になったんだっけ? 太平洋銀行だっけ、えーと、もうひとつはなんだっけ? もうひとつ銀行、なんかあったなー、なんだっけ? ※太平洋銀行は1996年に破綻している いやいや、なんだっけじゃねー。 そこも含めて、全部、夢よ 夢! だいたい、ヨーカドーが駅の向こうに見えるって、どこの駅や! うちから、駅見えないし。 夢でよかったと思っているのに、イロイロ反芻してしまう俺なのよね。 起き上がって、ボーっとする。 家着を着ながら、思う。 掛布団を直しながら、思う。 おかげで、ブログネタできたやん。 階段を下りながら、ブログの出だしを、考える。 小便しながら、忘れないようにしないと、と思う。 口腔ケアをしながら、ラッキー♪ と思う。 それでも、やっぱり忘れて、結局、夜になるのよ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月08日 22:10 コメント 0 件 2277 amazon.co.jp
UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒー アソートパック 50P 400g レギュラー(ドリップ) 購入履歴によると、上記の商品を最初にアマゾンで購入したのは、昨年の12月だそうである。 以来、無くなると購入していた。 ところが、COVID-19 のパンデミックの影響でアメリカのパントリーのサービスが終了し、今年8月24日に日本のパントリーのサービスも終了した。 すると、この商品の在庫が amazon.co.jp から無くなった。(写真1) 同じく UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒー の袋入り単品は商品としてあるのだが、俺はこの 「アソートパック 50P」という商品が欲しいのである。 仕方なく代替商品として、 キーコーヒー ドリップコーヒー『ドリップオン アソートパック(60杯分)』レギュラー人気フレーバー3種 【詰め合わせ】を購入して飲んでいる。 このキーコーヒーも美味しいのだが、俺はいろいろな面でやっぱり UCC のドリップバッグのコーヒーが良い。 早く復活しないかなーと毎日マイリスト[amazon.co.jp]を覗くのだが、黄色い[カートに入れる]の表示にならない。 試しに「UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒー」で検索をかけてみた。 すると、UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーアソートパック 25P(スペシャル13P・リッチ12P) という商品が amazon.co.jp で販売されているではないか!(写真2) 50p が 25p になっているが、そこはいい。 アソートパック 50p が復活しないなら アソートパック 25p でもいい。 キーコーヒーが残っているのでまだ買わないけれど、マイリストの[amazon.co.jp]に入れておいた。(写真3) マイリストには、[amazon.co.jp]と[amazon.co.jpじゃない]を作ってあり、[amazon.co.jpじゃない]は、欲しいけどマーケットプレイスの商品リストで、送料がかかってしまうかも知れない商品たちである。 プライム会員なので、amazon.co.jp の商品は送料が無料なのよね。 これで、ひと安心。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月08日 09:24 コメント 3 件 2276 ゆきあかり
亡くなった伯父と伯母が千葉県佐倉市に居住していた。 その佐倉には佐倉城址に国立歴史民俗博物館という博物館があり、何度か訪れたことがある。 国立なので、入場料が安く、中は思いのほか広い。 じっくり見ていくと、一日では回り切れない。 屋内に食堂はあったが、お勧めはできない。 その歴博(博物館の通称)の数多い展示物のひとつに、日本の原風景と言えるようなジオラマがある。 茅葺の家屋があり裏山があり、家屋の前に田があり、川が流れている。 家屋の集まったところに[サト]との表示がある。 山は[ヤマ]と表示されている。 「ああ、そうなのね」と思った。 「そういうことなのね」と思った。 “山” ではなく “やま” だった、“里” ではなく “さと” だった。 これ、もう十年以上前に見たきりなので、あっているかどうかわからない描写だけれど。 それ以来、“かな” の言葉が、短い音(おん)で表現される言葉が、気になるようになった。 山、里、川、村、空、海、家、水、土、風、火、人と表現される前に、やま、さと、かわ、むら、そら、うみ、いえ、みず、つち、かぜ、ひ、ひとはあった。 漢字は表意文字といい、一文字でも意味を表現できる。 昔の日本人は、文字は持たないものの、木の生い茂った高い土地を “やま” と呼び、人が暮らすところを “さと” と呼び、水の流れるところを “かわ” と呼んだ。 漢字もアルファベット・英語も、非常に便利である。 これら外来の表現を否定するものではない。 しかし、“かな” で表現される言葉を愛したい。 どちらが上か、ではない。 違いを知り、上手く使っていきたい。 “ゆきあかり” のほうが、“雪灯り” より美しいと思う。 パッと見て “雪灯り・雪明り” のほうがすぐ意味がわかる、伝わる。 しかし、 “ゆきあかり” が、愛おしい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月08日 00:35 コメント 0 件 2275 玄関でGO③
午後11時になって、玄関で昇降運動をした。 高さ 15cm の玄関上がり框で 左脚先30回・右脚先30回・左脚先30回・右脚先30回、計120回 「やんなきゃー、やんなきゃ―」と昼間から思っていて、とうとう夜になって。 「でも肩痛いし、今日は休みにするかな」と思いながら、「でも昇降運動は肩関係ないじゃん」と思いなおして、午後11時にやった。 とりあえず昇降運動だけでも毎日やっておけば、「俺、昇降運動 9月1日から毎日続けてるんだぜー」って威張れるしさ。 ( ゚Д゚) 誰に威張るのさ? 自分に ( ̄ー ̄)b ~~~~~~~~ 前々回のブログ記事にコスモスさんからコメントをいただき、その結果、自分の中で決めたことがある。 『要るもの以外は、即座に削除』である。 パソコンのエクスプローラのフォルダにファイルがたくさん溜まっている。 その中で多いのが、俺の場合、ピクチャフォルダの図・写真類である。 ブログに載せるために、撮った写真やウェブページからダウンロードした図・写真を保存し、それを PowerPoint で加工して保存し、その元図と加工後を両方保存したりもしている。 そのピクチャフォルダに保存した図を、再度使うことも確かにある。 だから、取ってあるのだが、でも 95%は無用のファイルだ。 『要るもの以外は、即座に削除』を実行するために、新たなルールを定めよう。 でも、以前にもそう思って、だから、ピクチャフォルダにある 2019年以前のファイルは、パソコン本体から外付けSSD(USBフラッシュメモリの親分みたいなやつ)に移動したのよね。 そうすると、面倒ではあるけど挿せば使えるので、取ってあって良かったなーと思うのよね。 うーん。( ̄△ ̄) やっぱり、そうしよう。 2年分はパソコン本体に取っておいて、年が明けたら 1年分を外付けSSD に移せばいい。 『要るもの以外は、なるべく削除』にトーンダウン。( ̄_ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん