パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2276 ゆきあかり

 2021年09月08日 09:24
亡くなった伯父と伯母が千葉県佐倉市に居住していた。

その佐倉には佐倉城址に国立歴史民俗博物館という博物館があり、何度か訪れたことがある。

国立なので、入場料が安く、中は思いのほか広い。

じっくり見ていくと、一日では回り切れない。

屋内に食堂はあったが、お勧めはできない。

その歴博(博物館の通称)の数多い展示物のひとつに、日本の原風景と言えるようなジオラマがある。

茅葺の家屋があり裏山があり、家屋の前に田があり、川が流れている。

家屋の集まったところに[サト]との表示がある。

山は[ヤマ]と表示されている。

「ああ、そうなのね」と思った。

「そういうことなのね」と思った。

“山” ではなく “やま” だった、“里” ではなく “さと” だった。

これ、もう十年以上前に見たきりなので、あっているかどうかわからない描写だけれど。

それ以来、“かな” の言葉が、短い音(おん)で表現される言葉が、気になるようになった。

山、里、川、村、空、海、家、水、土、風、火、人と表現される前に、やま、さと、かわ、むら、そら、うみ、いえ、みず、つち、かぜ、ひ、ひとはあった。

漢字は表意文字といい、一文字でも意味を表現できる。

昔の日本人は、文字は持たないものの、木の生い茂った高い土地を “やま” と呼び、人が暮らすところを “さと” と呼び、水の流れるところを “かわ” と呼んだ。

漢字もアルファベット・英語も、非常に便利である。

これら外来の表現を否定するものではない。

しかし、“かな” で表現される言葉を愛したい。

どちらが上か、ではない。

違いを知り、上手く使っていきたい。



“ゆきあかり” のほうが、“雪灯り” より美しいと思う。

パッと見て “雪灯り・雪明り” のほうがすぐ意味がわかる、伝わる。

しかし、

“ゆきあかり” が、愛おしい。

柳 秀三
コメント
 3 件
 2021年09月08日 12:16  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
コスモスさん

土佐日記については、申し訳ないです、学校で習った記憶があるだけです。

「ゆきあかり」についても、まったくの思い付きの言葉です。

ゆきあかりの体験も、見たこともないです。

漢字が重複するとき

①上に上がる

②上にあがる

③うえに上がる

④うえにあがる

①人数を数えて

②人数をかぞえて

③にんずうを数えて

④にんずうをかぞえて

どちらも、②がいいと思うんですよね。

という具合に、かなも上手く混ぜて使ったらいいよねー、というつもりのブログ記事でした。

ロマンティックを装って、実は散文的でした。

柳 秀三
 2021年09月08日 10:46  伊丹駅前教室  コスモス  さん
柳 秀三さん こんにちは。

かな文字といえば「土佐日記」が浮かんできます。
紀貫之は男だけど、何故だか女の人が書いた(日記)かのように
かなを使ってこう書き出すのですよね。
> 男もすなる日記といふものを 女もしてみむとてするなり< と。

“ ゆきあかり” は文字だけを見ると解り辛いけど、その分想像力で
いろんな場面が浮かんできます。
田舎育ちなので、その「ゆきあかり」「雪明かり」の道を、受験の為の補修授業の後、
家路へと急いだ遠い遠い昔の自分を思い出しました。

それにしても、かなでの表現は私には難しいです。

 2021年09月08日 10:18  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

あはん、親友さん、あのあたりに住んでいるのですか。

佐倉は凹凸が多くて、特に城址近くはその凹凸が急なんですよ。

あの山あいに住んでるんですね。

うひゃあ、いいですねえ。

歴博があるにはあるんですが、佐倉城址も残してあって、歴博を訪れた際に歩いてぐるーっと回りました。

親友さんが住んでいるあたりも歩きたかったんですが、年寄りを連れていたのであきらめました。

いいにはいいんですが、ごちゃっとしていて、住みたくはないです。( ̄_ ̄)b オホホ

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座