「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年10月31日 14:13 コメント 2 件 2384 身体メモ2021.10
毎月晦日(みそか)は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) もう、5月から体重 105kg が固定されてる。 筋肉量が微減して、体脂肪量が微増している。 はい、ダメですねー。 少しずつで良いから筋肉量をアップして、基礎代謝を上げて、脂肪を燃焼しやすくして、結果体重が減少した、というふうにしないと。 ま、それが、大変な努力を要するわけだけどね。 しかし、購入したブルワーカーの使用は現在中止している。 肩痛が治らないからだ。 使用したときに肩痛を感じ、これはその前にやっていたインクラインプッシュアップのせいだなと思ったけれど、どうも違う。 最初に説明書もよく読まず、ブルワーカーを思いっきりやってしまったからだ。 力を見せて喜ぶための道具じゃない。 取扱説明書にも、アマゾンのレヴューにもあるが、やり過ぎはひじ等を痛める恐れがある。 「これで効果あるのかなぁ」ぐらいの負荷でゆっくり毎日続けるのが良いみたいである。 だから、ともかくなにもしないで、まずは肩痛を治す。 治ったら、ブルワーカーを「ウォールチャート」どおりにゆっくりやっていこうと思う。 そこまでは、「カキっ放し!!」の各記事ページの Wordファイル化と、その Wordファイルの URL を「カキっ放し!!改」の[記事タイトル]へ貼り付ける、というふたつの “作業” で気を紛らわす。 はぁ、変な日常になってしまった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月31日 11:28 コメント 0 件 2383 タブ切り替え
2018年12月、自分のプレミアブログ「カキっ放し!!」の記事タイトル一覧表「カキっ放し!!改」という Excelファイルを、自作した。 いらいブログをアップロードするたびに、この「カキっ放し!!改」の項目[ナンバリング][記事タイトル][年月日時]を Webページからコピー&ペーストし、[場所]をテキスト入力している。 [ナンバリング]には、Webページの URL もリンクされているので、クリックしてプレミアブログの当該記事ページを閲覧できる。 コメントをいただいたら、後日[コメンター]にお名前を入力している。 2019年11月、この「カキっ放し!!改」をもっといいものにしたいと思った。 ①「カキっ放し!!」の各記事ページの Wordファイル化 ②その Wordファイルの URL を「カキっ放し!!改」の[記事タイトル]へ貼り付ける というふたつの “作業” を、現在やっている。 こうすれば、プレミアブログがなくなっても、俺がプレミア倶楽部を退会しても、自分の書いた記事は残る。 このふたつの “作業” を、タブを切り替えながらやっている。 OneDrive を開き、[自分のファイル]にある Excelファイル「カキっ放し!!改」をクリックして開く。 「カキっ放し!!改」にはプレミア倶楽部のログインページの URL も貼り付けてあるので、クリックして Web を開いてログインする。 “作業” 対象の記事ページを開いて、1ページをドラッグ選択してコピーし、Word を起動させてペーストする。 その Wordファイルを OneDrive の[自分のファイル]に保存し、ファイルのURL をコピーして Word は閉じる。 Excel「カキっ放し!!改」を開いて、コピーした Wordファイルの URL をの当該記事タイトルのセルにハイパーリンクで貼り付ける。 一時保存した Wordファイルを「カキっ放し!!改」フォルダに移動する。 Webで、次の “作業” 対象のページを開く。 という “作業” を、OneDrive、Excel、Web、Word、4つのタブを切り替えて作業する。 パソコンは素晴らしい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月30日 22:46 コメント 3 件 2382 年入れ終了
Excelファイルで作ったブログ記事一覧表「カキっ放し!!改」のいち項目[年月日時]で、全 2362記事中 2356記事に「年」を入れていなかった。 だからなんということも無いのだが、見て俺が気分が悪い。 なので、昨日から直し始めた。 Excelファイル「カキっ放し!!改」の空いたセルに、「2018年」と入力して、さらに Altキー+Enterキーで改行して、改行部分までドラッグ選択をしてコピー。 項目[年月日時]の「年」の入っていないセルをアクティブセルにし(クリックして選択)し、数式バーの「月」の前にカーソルを入れて Ctrlキー+Vでペーストして、Enterキーで決定。 同時に、下の行の記事の[年月日時]にアクティブセルが移るので、数式バーの「月」の前にカーソルを入れて Ctrlキー+Vでペーストして、Enterキーで決定。 その後、この「数式バーの「月」の前にカーソルを入れて Ctrlキー+Vでペーストして、Enterキーで決定」を繰り返した。 [マクロ]を使ってみたが上手くいかず、絡んだ糸をさらに絡ませてはイカンと思い、上記の繰り返しで最後までいった。 年の変わるところでは、「空いたセルに、新しい「年」を入力して、さらに Altキー+Enterキーで改行して、改行部分までドラッグ選択してコピー」した。 結果、二日間で「カキっ放し!!改」の「0000」から昨日の「2361」までの記事全部を、正しい[年月日時]にすることができた。 これで、あともうひとつ。 「カキっ放し!!」の各記事ページの Wordファイル化と、その Wordファイルの URL を「カキっ放し!!改」の項目[記事タイトル]へ貼り付ける、という “作業” 。 その “作業” は、いま 「0000」から「1613」 まで済んでいる。 この記事が「2362」なので、残り 749記事 である。 毎日 30記事やれば、25日で終わる。 毎日 50記事やれば、15日で終わる。 ( ゚Д゚)っ☆ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月29日 23:36 コメント 1 件 2381 作業と年入れ
自分のプレミアブログ「カキっ放し!!」の各記事ページの Wordファイル化と、その Wordファイルの URL を「カキっ放し!!改」へ貼り付ける、という “作業” をやっている。 「カキっ放し!!改」というのは、Excel の一行に[ナンバリング][記事タイトル][年月日時][場所][コメンター]などの項目を記した、自作のブログ記事一覧表である。 “作業” の目的は、たとえプレミアブログというコンテンツが無くなっても、あるいは俺がプレミア倶楽部の会員でなくなっても、自分の書いたブログを読めるようにしておくためである。 せっかく書いた日記が、読めなくなるのは嫌なのだ。 始めたのは 2019年11月26日で、そのときの既存の記事は 1160 であった。 ブログは毎日アップロードしているので、毎日少なくともひとつずつは増えてゆく。 それに追いつかなければならない。 スタート時点で 1160記事リードされてはいたが、毎日 10記事ずつでも “作業” をしていけば、昨年の半ばごろには追い付いていたはずである。 覚えていないが、どこかでやめてしまった。 タイムリミットがあるわけじゃないし、そのうち再開すればいいやと思っていた。 その “作業” を、先日より再開した。 そして、他に気になったことがある。 ブログ記事一覧表「カキっ放し!!改」の項目のひとつに[年月日時]がある。 ブログのアップロードのあとに、ウェブページから[記事タイトル]と同様、「年月日時」をドラッグ選択してセルに貼り付けている。 しかし、スペースの問題で、「年」を省いてしまっている。 年の最初の記事だけに「2019年」「2020年」「2021年」と入っているが、それ以外は「月日時」だけである。 これは、一覧表としては、欠陥である。 前から気づいてはいたが、見ないふりをしていた。 しかし、いま “作業” していくなかで、無性に気になった。 つい、2018年分に「2018年」を入れてしまった。 「年」が入ると気持ちがいい。 というわけで、“年入れ” はあとでやればいいのに、並行してやっているので “作業” は遅れがちなのである。 欲張りなのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月28日 15:44 コメント 1 件 2380 経過1年11ヵ月
2018年4月4日からプレミアブログを書き続けている。 そして、「カキっ放し!!」の記事タイトルの一覧表を Excel で作った。 ~~~~~~~~ 【2018年12月22日 0554 エクセルマン①】 自分のタイトル一覧が欲しい。自由に自分のブログを検索できる機構が欲しい。そして、それは Excel で作れるじゃないか。 どこまでできるかわからないが、始めた。 【2018年12月29日 0568 一覧表入力完了】 Excel で作る、ブログ「カキっ放し!!」の記事タイトルの一覧表の入力が完了した。0000から0567まで、568タイトルである。 ~~~~~~~~ いらい、ブログをアップロードするたびに、このブログ記事一覧Excelファイル「カキっ放し!!改」に、[ナンバリング][記事タイトル][年月日時刻][場所][コメンター]を入力してきた。 そして、[ナンバリング]に当該記事ウェブページの URL をハイパーリンクで貼り付けて、閲覧できるようにしてある。 ~~~~~~~~ 【2019年11月26日 1160 新たなチャレンジ】 もし、パソコン市民講座がプレミアブログのサービスを終了したり、俺が市民講座をやめてプレミア倶楽部を退会してしまうと、自分で書いたブログであってももう読めないということになる。 なので、1000回以上ある記事を、Word にコピー&ペーストして、1記事を1Wordファイルにした。 そして、Excelファイル「カキっ放し!!改」の[記事タイトル]にそのWordファイルの URL をハイパーリンクで貼り付けた。 添付した写真もレイアウトも、Word なのだから再現できる。 Excelファイル「カキっ放し!!改」も Wordファイル群も、OneDrive に保存した。 ま、自分だけしか読めないわけだが、記録として残せる。 ~~~~~~~~ この「新たなチャレンジ」から 2年近い時間が経過しているが、サボっていて現時点に全然追いついていない。 いま、ナンバリング 1510 の記事まで終わっている。 残り 850 である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月27日 21:07 コメント 8 件 2379 給湯機交換①
わが家には屋外型の都市ガス給湯機が2機設置されていて、ひとつは浴室・キッチン用、ひとつは床暖房用である。 10月23日土曜日に、浴室・キッチン用給湯機のリモコンにエラーコード[920]が出た。 取扱説明書によると『920 中和器の交換が必要です(中和器の寿命です)』とある。 翌日、メーカーのノーリツのコンタクトセンターに電話した。 今日、ノーリツサービスショップからサービスマンが来た。 設置から 9年3ヵ月、燃焼時間が 3620時間、燃焼回数が 20万回(Max)以上、そして中和器の寿命です。 今日、中和器は持ってきていますから、交換すればエラーコードは出ません。 しかしながらと、点検した結果を見せてくれた。 バーナー・熱交外装/グリル部 △ 燃料漏れ ○ 水漏れまたは熱媒体漏れ ○ 排気漏れ ○ ファンモーター △ イグナイタ/点火トランス △ 点火プラグ/電極 △ 中和器 X 温度ヒューズ・ハイリミット X 点火消化燃焼状態 △ 今回、中和器を取り換えても、別の部分での不具合が出る可能性がありますので、新しい給湯機にお取替えをお勧めします。 新しい給湯機と取り換えてください、とお答えした。 給湯機の取り換えは予想していて、20万ぐらいと思っていたが、もっと高かった。 いくらなのかは、内緒。 なんでも劣化・寿命はあるもんね。 11月2日に工事予定。 ちなみに、今日の出張点検代は 7150円なり。 ブログページの Word ファイル化と、その Word ファイルのExcel ファイルへの貼り付けと言う作業を急ピッチで行っているが、ふたつのエラーが出てしまった。 ひとつは、マイクロソフトの OneDrive サポートにメールでのやりとりでの診断をお願いしてある。 もうひとつは、俺のエラーであり、今日一日かけて、なんとか元に戻した。 自分のエラーを自分でリカバリィできたのはとても嬉しい。 これから作業を再開する。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月26日 23:08 コメント 1 件 2378 新りんご
昨年から、毎夕食にりんごのプレーンヨーグルトがけを食べている。 しかし、自分がいま食べているりんごが古いリンゴだと、今年6月に気づいた。 スーパーで訊くと、夏のりんごは「貯蔵品」なのだという。 収穫時期以外の季節にも提供するために、収穫時期に獲ったものを貯蔵してあるのだそうだ。 スーパーに1年中あるから、あるもんだと思っていたが、そんなわけはない。 いらい、ポイポイ買っていたりんごを、良く見て買うようになったし、りんごの代わりにバナナ、ぶどう、キウイなども買うようにした。 今年10月15日、スーパー・ベルクで「早生ふじ 138円」をふたつ買って、食べた。 美味かった。 もしかして、今年のりんごなのかな!? ネットで調べると、早生ふじは9月下旬から収穫期を迎えるらしい。(写真1) やった、今年のりんごだー♪ 嬉しいので、今日は4個買ってきた。 手にするとわかる、綺麗♪ そして、やっぱり美味しい、みずみずしい。(写真2) しばらくは、新米ならぬ、新りんごが食べられる、きゃあ。 種無しで皮ごと食べられるぶどう、バナナ、キウイフルーツ、カット済のパイナップルなど試したが、やっぱりりんごが一番美味しい。 旬のりんごが食べられる幸せを感じながら、毎日いただこうっと。 明日は水曜日、資源ごみ(ビン・缶)、ペットボトルの回収日。 ペットボトルは雑巾みたいにひねって容積を小さくする。 そのために、柔らかい材質のペットボトルのお茶・水の商品をアマゾンで買っている。 ビンは無い。 缶は、アサヒ・スーパードライ135ml のアルミ缶が6本。 コイツを玄関のスノコの上でスリッパで踏んづけて潰す。 縦に潰すのだが、真っ直ぐペタンコに潰れればOK、斜めに潰れるとBad。 350ml・250ml よりも、小さい 135ml 缶のほうが難しい。 最近はコツをつかんだ。 右足で真っ直ぐ缶に乗ってしまって、一気にグッと真下に踏みつける。 怖がって力を入れないで踏むと、斜めになってかえって足をくじいてしまう。 思いっきり真下にキックすると、今川焼みたいな形に潰れる。(写真3) 1個、斜めってしまった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月25日 18:26 コメント 1 件 2377 OneDriveエラー
プレミアブログ「カキっ放し!!」に記事をアップロードするたびに、OneDrive に保存してある記事一覧 Excelファイル「カキっ放し!!改」に記事タイトル・年月日時刻等を入力している。 さらに、①記事そのものを ブログ Webページから Wordファイル にコピー&ペーストして OneDrive に保存して、②その Wordファイルの URL をハイパーリンクで Excelファイル「カキっ放し!!改」の記事タイトルに貼り付けている。 この①②の作業を現時点の記事まで急ピッチで行っているのだが、残り 990 でアクシデントが起きた。 ①の作業も、②の作業もできるのだが、②で貼り付けたハイパーリンクをクリックしても Wordファイルが表示されず、エラーのアナウンスページが出る。(写真) 『アイテムが存在しない可能性があります。または、使用できなくなっています。 アイテムが削除された、期限切れになっている、または表示するアクセス許可がない可能性があります。詳細については、このアイテムの所有者に問い合わせてください。』 アイテムとは Wordファイルのことだが、Wordファイルはあるし、どうなっているのかもう全然わからない。 なので、マイクロソフトサポートに電話した。 スタッフがリモートで診てくれたが、原因はわからず。 結局、OneDrive は OneDriveサポートが別にあって、そちらはメールでのやりとりでしかサポートしないとのこと。 とりあえず、OneDriveサポートへの最初の問い合わせ(不具合の事象説明)だけ手伝ってもらって、あとは明日以降、そのメールへの返事待ち。 メールを読み、必要があればメールで返す。 そのメールの往復に一日かかるのは、「トレンドマイクロ・サポート」で、経験済みである。 これからはそういうことに慣れていくしかない。 ということなので、①の Wordファイルの作成作業だけを進めていこうと思う。 ②の Excelファイルへの貼り付けは、エラーが解消してからやればいい。 作業の手間が 2/3 に減るので、スピードアップできるだろう。 それでも、あと 900。( ̄△ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月24日 19:54 コメント 3 件 2376 T不動産O氏
自家用車を所有して保管するために、月ぎめ駐車場を借りている。 毎年6月と12月、半年分48000円を大家さんの事務所まで払いに行っていた。 おととし、大家さんに代替わりがあった。 12月、新しい大家さんに支払いに行った。 新しい大家さんは、銀行口座への振り込みもできますということで、銀行口座情報のメモをくれた。 なので、昨年6月、銀行 ATM で口座からの振り込んだ。 昨年12月と今年6月は、前々から興味のあったインターネットバンキングで振り込んだ。 インターネットバンキングでの送金を可能にするために、事前に銀行にワンタイムパスワードの利用を申し込んだ。 おかげで、ワンタイムパスワードの仕組みを知ることができ、パソコンやスマートフォンで入出金を確認するだけでなく、送金もできるようになった。 今日、T不動産の丸っこい営業O氏がわが家を訪れた。 駐車場の大家さんが、駐車場の管理をT不動産に委託したという。 つきましては、契約書に署名捺印が欲しい、駐車場代は毎月銀行口座からの引き落としになるので振替依頼書にも署名捺印が欲しい、車検証のコピーも欲しいと、にこやかにO氏は言う。 そう言って、契約書正・副2通と振替依頼書を渡された。 1週間後に取りに伺いますので、ココとココに捺印で、ココとココにご署名を、ココに非常時の電話番号などとと言う。 了解して契約書を見ると、俺の姓名の漢字が間違えている。 それを指摘すると、にこやかなO氏は正しい漢字の俺の姓名を契約書の1通のほうの姓名の下に記した。 正しい姓名で契約書を作り直して、明日持ってきますと言う。 俺は、それならばこの契約書は反故にするのだろうから、捺印箇所、署名箇所がわかるように記して置いていってくださいとお願いした。 にこやかなO氏は、そうしてくれた。 そして、丸っこいO氏は帰っていった。 俺の正しい姓名を記した契約書のほうを残して・・・。 あれっ!? O氏が、俺の姓名をソラで覚えたかは怪しい。 すぐにT不動産に電話して、事の次第を話した。 O氏ならありそうなことなのだろうか、事務の女性は笑っていた。 正しい漢字を伝えて、お願いしますと電話を切った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年10月24日 19:53 コメント 4 件 2375 満足な現状
2011年後半に、古くなった自宅の建て替えを始めて、2012年6月から現在の家に住んでいるわが家。 古い家にあったものはほぼ処分し、現在家にあるものは、その時に購入したものばかりである。 生き物だけじゃなく、道具・機械にも経年劣化による不具合は起きる。 様々な物を修理、あるいは買い替えをした。 テレビ、洗濯機、エアコン、電子レンジ、レンジフードファン、食器洗浄機、ウォシュレットトイレ。 それぞれに物語はあるが、今回は給湯機のお話。 室外型給湯機が、2機ある。 1機は、浴室・キッチン用の給湯機である。 もう1機は、床暖房用の給湯機である。 いぜん、床暖房用給湯機のリモコンにエラーコードが出たので、ノーリツに出張修理を依頼して本体の部品交換してもらって治ったということがあった。 そして先月、寒くなりかけのころ、床暖房のスウィッチを入れると、またエラーになった。 「うわ、またか!でも、1年間保障付きって言ってたもんな、また電話するか」 このとき、前回の出張修理は今年だったと思っていて、実は前回から1年近く経過していることを俺は知らなかった。 そのうち修理を依頼すればいいやと思っていると、昨日、こんどは浴室・キッチン用給湯機のリモコンにエラーコードが出た。 『920 中和器の交換が必要です(中和器の寿命です)』と、取扱説明書にはある。 今日、ノーリツ・コンタクトセンターに電話した。 浴室・キッチン用給湯機の出張修理の依頼とともに、前回の床暖房用の給湯機の話もした。 以前にも修理してもらっていて、そのとき1年保証と聞いたんけれど・・・と言うと、前回の床暖房用の給湯機の修理は、記録によると昨年10月18日の受付だという。 うおっ、僅差で1年経過してるじゃん、じゃあ1年保証は効かないのか。 かと言って、先月すぐに電話していたとすると、床暖房用給湯機、浴室・キッチン用給湯機と、立て続けに2回の出張修理になっていたかも知れない。 1年保証の件については、お伺いするサービスマンにお問い合わせくださいとアナウンスされた。 出張修理は、10月27日水曜日に来る。 なにごとも、「満足な現状」はいつまでも続かないのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん