パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 1101 件 ~ 1110 件目(111ページ目)を表示中
  •  2018年05月10日 23:42  コメント 0 件 進化し続ける、人工知能の未来(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「進化し続ける、人工知能の未来」というお話です! みなさま、この先ますます”AI(人工知能)”が活躍する時代になってきました! 今回はそんなAIのおさらいや新技術の紹介をしてみたいと思います!(>∀<)/ ★スマホの音声認識 例えば、iPhoneで言うとsiriですね! 話しかけるだけで近くのお店を探してくれたり、質問に答えてくれたりします! ★無人のタクシーが実験段階 カメラを目として状況に応じて安全な運転ができるようになりつつあります! ★囲碁、将棋等の選手 プロにも勝るとも言われるレベルのAI選手(ソフト)が登場しております(゚ロ゚屮)屮 ★助手や窓口のロボット化 「ワトソン」という名前の質疑応答型AIが、医療現場やみずほ銀行等の窓口に 今後登場してくる見込みです! なんと、本・台本・百科事典等の2億ページ分を正確に丸暗記し 読解が必要な質問にもしっかり回答できる知能を持っているそうです…! なんと、人気のクイズ番組で優勝してしまったこともあったり、 一昨年には実際の医療現場で、患者の病気の原因をわずか10分で解明し 人の命を救ったというニュースもありましたヽ(゚ロ゚)ノ ★お店に予約の電話をしてくれる これは昨日新たに出たニュースです! なんとGoogleのAI技術により、自分の要望を登録しておくと、 その内容にそってお店に予約の電話を入れてくれるのです!Σ(っ’-’) しかも、人間のごとく自然な会話が可能だそうなのです! 詳しくは上の画像の2例をご覧ください(ノ’ω’)ノ 以上です! 今や人工知能の活躍は少しずつ進化してきており、人間の仕事が奪われるのでは? とすら言われるほど高性能になりつつあります。 そこで将来の子供たちがAIに取って代わらぬよう、小学生のうちから 「プログラミング必修化」として、逆にAIやプログラムを作る側に回ってもらおう! という動きなんですね~ 将来どうなるか不安でもあり楽しみでもあります。 ドラえもんができる年も近いかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月09日 23:43  コメント 0 件 人物写真で表現力アップ!(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「人物写真で表現力アップ!」というお話です! みなさま、例えばワードでポスターやはがきを作ってみたり、 パワーポイントで動画や資料を作ったりする時など何でもいいのですが、 「なんだかインパクトが足りないなぁ…」 「どうしてお店のはあんなにそれらしくできるんだろう…」 と、考えたことはありませんでしょうか…!(˘ω˘) 今回紹介するのは!そんな「インパクト性」や「それらしさ」を出すための方法の1つ! ”モデルの人物が写っている写真を使う”ことです! 自分を被写体にするのはためらわれるかもしれませんが、 プロのカメラで撮ったモデルの人の写真を使えば、 やはり「それらしさ」はぐっと上がりますね!ヾ(≧▽≦)ノ 「え!?でも勝手に人様の画像使ったらまずいんじゃ…?」 そう思った皆さんは清く正しい心をお持ちです! しかし、実は朗報があります! なんと世の中には、”無料”で使うことのできる人物写真がたくさんあるのです!ヽ(゚ロ゚)ノ そう、以前お話したかわいいイラストが無料でたくさんの「いらすとや」のように 実写画像についてもいろんなサイトがフリーで画像を公開しているのです! その1つを言うなれば「ぱくたそ」というサイトです! このサイトは、 ・会員登録不要! ・利用のすべてが無料! ・ダウンロード制限なし! というなんとも太っ腹なサイトなのです!(゚ロ゚屮)屮 写真の数もかなりの数があり、モデルの人数も少なくはありません。 使い方については、例えば今度プレミア会員の一部皆様で行われる「フォト散歩」 これに行くぞー!という画像を作ろうと思ったら、 カメラを持ってる女性の方を探してきて、「いざ、フォト散歩!」と ワードやパワポで文字を付け足すだけで完成です! この間わずか5分!(`・ω・)+ 他にも例えば、男性が困っているような画像を持ってきて、 ワードやパワポで「吹き出し図形」を付けると急に”それっぽく”なります! ということで、こういった画像の使い方も覚えると、表現力アップ間違いなしです! たとえ必要なくとも、練習がてら脳トレがてら! 適当に何か作ってみましょう!(>∀<)/ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月08日 23:58  コメント 7 件 パソコンを使うタイミング(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「パソコンを使うタイミング」というお話です! 私、最近思いました。 「教室でパソコンを習っているけど、いざ家に帰ると なかなか手が出せない…」 「私生活でのことはスマホに頼ってしまってなかなかパソコンを使わない…」 そんなお悩みを持っている受講生さんがいるのではと!Σ(っ’-’) ということで、 年がら年中スマホとタブレットの虜になりつつも、パソコンを開かない日は1日もない そんな私のパソコンライフを本日はご紹介したいと思います|・∀・)+ ★平日編 外ではスマホばかりの私ですが、帰ったらすぐにパソコンを付けます!(`・ω・)っ☆ そして動画サイトでいつも見ているシリーズを再生しつつディナータイムです! そして落ち着いたらいつも見ているブログやプレミアサイトを巡回しつつ 本日のブログネタを考えるわけですね~ そしてブログと相性が良いのがパワーポイントです! ワードとエクセルに次ぐ3つ目のオフィスソフトですね! なんと、いつも上に出ている画像は基本的にパワポで作っております! ※ワードでももちろんOKです。 そして1000文字打ち終わった後はその勢いでタイピングゲームでFinishです(>ω<)/ ★休日編 適当に朝のテレビ番組を流しつつ、パソコンでお買い物サイトを見ていたり 平日はなかなか見れないアニメ配信サイトとか見たり、 あとはなんと言ってもゲームですね! それがテレビゲームやスマホゲームだった場合はエクセルでスコア集計とか 攻略サイトを見るのに一役買っていたりとか。 さらに実は最近Scratchでゲームを開発していたり(ノ’ω’)ノ彡 あとは私自分の考えをまとめるのが好きで、ワードによく書き起こしていますね~ あー、あと掃除をしながらパソコンで音楽を流してたりしますねー! 動画サイトだったり、Amazonの音楽配信サービスだったりします! そして夜にはブログなわけです! おっともう1000文字来てしまいそうです…! 大体こんなかんじだったり、日によってはもっと別なことに使ってたりします! ということで、少しでも家で使うイメージが湧けば幸いです(^^)/ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月07日 23:58  コメント 4 件 先週の「草生えた」の意味(★☆☆)

    こんばんは、長田です! みなさん、毎週月曜更新の「週間マメ知識クイズ」! 毎週チャレンジしておりますでしょうか! 毎回パソコンやIT時事ネタから雑学など様々な問題が4択で出題され 正解すると5ptもらえるイベントです! こちら、もちろんパット見わからない問題が多いのですが、 そこで!インターネット検索の練習ができるのです! ほんとこれができてこそ、 ・ワードやエクセルの新しい機能の開拓 ・パソコン,スマホ,生活のトラブル解決 ・バスや飛行機の予約 ・ネットショッピング ・パソコンでゲーム ・新しいソフトのインストール などなどなど! そういったあらゆる知識を吸収できる手段でございます! パソコンできるようになるには”絶対必須”な手段です! 過去の問題もいくらでもチャレンジできますので、ぜひ挑戦しましょう! ※ポイントは最新週のみ さて、特に先週の話は私の得意分野だったので改めてお話したくなりました! 内容は、「草生えた」の意味は?というものでした! 答えは「笑う、面白いね」、つまりは「(笑)」とかなり近い意味があります! これ、クイズの答えには書いてありませんでしたが、 (笑)→(笑→(ワラ→(wara→(w→w と! まずは(笑)が省略され「w」になり、 「そんなことしてたの(笑」 ↓ 「そんなことしてたのw」 「そんなことしてたの(大爆笑」 ↓ 「そんなことしてたのwwwww」 と変わっていきました! そう、「w」を増やせば増やすほど大爆笑なのです! その様子が草原に見えることから、面白すぎることに対して 「草生えた」という表現が生まれました…! 「w」についてはもう…起源を言えば20年以上前から伝わる文化で、 私自身も15年くらい使っている気がします。 しかしネット俗語ゆえ、普段はブログに出さないように気をつけていますw ちなみに「草」も10年くらい前から存在していましたが、 流行りだしたのはここ数年かもしれません。 どちらにせよギャル語みたいなものなので、使うというよりは 「意味がわかって読める」だけで十分かと思います( ’ω’)b それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月06日 23:58  コメント 2 件 ワードの作品は料理のように。(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 今日は「ワードの作品は料理のように。」というお話です! みなさま、ワードで 「言われた通りは作れるけど、実用的に使うことはできない…」 「資格まで取ったけど、実際なにもなしに作ってと言われたら自信がない…」 というお悩みはお持ちでないでしょうか…! これ、身近なものに例えた解決法がありまして! 「料理のレパートリーを増やす」ことにかなーり近いのです! そう、例えば料理であれば、むかーし1度作っただけの料理は、 レシピなしにはなかなか同じように作れないと思います。 「どんな器具や調味料が必要だっけ?どんな順番だっけ?」 そう考えると思います。 しかし、日常的に作っていたら、 「いつものあれ?何も見なくても作れるに決まってるでしょ!」 となるではありませんか! 実はワードも同じなのです。 ①「作ったことがないから、教わりながら作ってみる」 ↓ ②「これなら、テキストや解説さえあれば作れる」 ↓ ③「これなら、解説なしでも見本さえあれば同じように作れる」 ↓ ④「これなら、見本がなくても作れる」 あら!!料理と似てる!(゚ロ゚屮)屮 特別料理と違うのが、「中身は変える必要がある」ということです。 教科書と同じゴルフ会は存在しませんからね笑 ということで! ②~④の過程で、自分なりに作る相手や季節に合わせて調味料の調整をするイメージで 「文字を画像の内容だけを、実生活や職場に合わせて変えてみる」 これだけでいいのです。 慣れるまでは、レイアウトや構造そのものをレシピから大きく変える必要はありません。 この元となる「レシピ」の種類を増やしていく、 そしてそれらを忘れないよう、たまに作って思い出していく。 そうしている内に、料理器具の扱いや、野菜の1つ1つの特性を学ぶように ワードの機能の1つ1つを覚えていき、レパートリーが増えていくのです。 ちなみにその”レシピ”こそ、いつものテキストやプリントなのです|・∀・)+ 全くの0から自作なんて、自作料理を作るような話なのです。 それより有名な料理いっぱい作れた方が、料理できる人!って私は思います~ みなさん、料理上手(ワード上手)になりましょう(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月05日 22:51  コメント 8 件 第3のOS「Linux」(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は「第3のOS「Linux」」ということで、一般的には使うことはないですが、 こんな世界もあるというお話だと思って聞いてください( ’ω’)b まず、パソコンやスマホの世界には「OS」という区別があります。 たとえば教室のパソコンは、Windowsの7、8、10、この3つのうちのどれかです(^^)/ 言うなればこれらが”第1のOS”です! OSの世代が違っても根本的にできることは同じですし、ほぼほぼ同じソフトが使えますが、 スタートボタンを押した時の動きや設定などの細かい見た目や操作感が変わるんですね~ また、第2のOSとしては、以前紹介した”Mac”です! こちらは、iPhoneの会社が発明した、リンゴマークが特徴の銀色のパソコンです! こちらもやはりネット閲覧、文書作成、画像編集など根本的にできることは同じですが、 ほとんどが類似とはいえ別ソフトになるため、 文字入力から画面の操作感までわりと変わります…! 携帯に関しても、iPhone、Android、2つ折り携帯など、 同じ携帯なのに、操作感や文字の打ち方まで違うのは「OS」が異なるからなのです。 そして…!普段目にすることのない”第3のOS” その名は「Linux(リナックス)」 非常に自由度が高いOSで、実はiPhone以外のスマホはほぼ全てに等しいほど、 このOSをベースとして作られています…! ★無料で使えるOS 本来はOSを入れるにも新しくするにもお金がかかりまして、 Windowsであれば大体1~2万円程度です。 しかしLinuxは無料で、基本的にどのパソコンにも導入可能です! そのため、普段目に見えないような大量の業務用パソコン(サーバー等)によく使われます。 ★いっそ使い古したパソコンに 今やWindowsXPやVistaはサポート切れとなり、ネットにつなぐのは不安な状態です。 そこで!そんなパソコンたちを無料でLinux化してしまうという大技も(゚ロ゚屮)屮 以上です! ソフトのダウンロードページでも見かけますので、存在だけでもぜひ意識しておきましょう! それでは、本日はここまで!(ノ’ω’)ノ

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月04日 23:11  コメント 1 件 画面の保護フィルム(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スマホの保護フィルム」についてのお話です! 一昨日はカバーでしたが、今回は”フィルム”のお話です|・∀・)+ ということで、みなさま携帯やiPadにフィルムは付けておりますでしょうか! ※画面全体に貼る、透明で薄い保護シートのことです。 私は、2つ折り携帯も、スマホも、iPad等も、ゲーム機すらも、 画面系のものは全てフィルムを付けるべきだと思います∠( ゚д゚)/ その理由は2つ… ①画面に傷がつかないように 単純に細かい傷から守ってくれるだけでなく、落下や衝撃から 「画面割れ」を防いでくれることもあります! ②便利な要素を求めて これから紹介しますが、フィルムを貼ることにより便利な要素が付与されることがあります! ということで! 今回はフィルムの「大まかな種類」と「便利な要素」をご紹介しますー!(ノ’ω’)ノ ★大まかな種類 まずは「光沢」か「非光沢」かで大きく分かれます! 「光沢」とは、フィルムがピカピカで透明感があるタイプで、 ・写真や動画がより綺麗に見れる ・反射するため、鏡っぽくある程度自分の顔が見れる ・指紋は付きやすい こんな特徴があります! 逆に「非光沢(アンチグレア)」は素材がマットな質感でピカピカしないもので、 ・画面に顔や風景が反射して映らない ・さらさらでスライドしやすく快適な操作感 ・指紋が付きにくい こんな特徴があります! ★便利な要素 そう、保護フィルムには光沢か非光沢かの上、さらに細かい便利な要素があります! ・強化ガラス製(太めで固いフィルムで、スマホを守る) ・プライバシー保護(横から見えなくなる) ・貼る時のサポート(簡単に貼れるもの、気泡が入らないもの等) ・ブルーライトカット ・紫外線カット ・デコれるタイプ ・抗菌タイプ ・防指紋強化 ・防反射強化 ・キズ自己修復タイプ などなどがあります! 1つのフィルムにいろんな要素が一緒に入っているので、値段とほしい要素でご相談です! なお、やはり消耗品で汚れていくので、1年に1回でも買い換えると、 見栄えが全然違いますし、好みの物を選ぶと快適ですよ~! それでは、本日はここまで(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月03日 23:57  コメント 4 件 変換が難しい言葉たち(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 今回は、「変換が難しい言葉たち」というお話です! みなさま、パソコンでキーボードを使う上で、 「なぜか漢字に変換できない~!」となることはありませんでしょうか( ・ω・)σ 言葉で言うのはできるのに、なんでその通り打っても打てないのか… そんな疑問を解決するべく!今回はよくある間違い例を用意してきました!(>∀<)/ ★づ(du)、ぢ(di)を使う言葉 そう、パソコンでは「ず」と「づ」は別物なのです! ず:図鑑→ずかん→zukann づ:続く→つづく→tuduku また、「じ」と「ぢ」も別物です! じ:地面→じめん→zimenn ぢ:縮む→ちぢむ→tidimu 一般的に、「つづく」とか「ちぢむ」のような言葉は 前の文字につられて「づ」や「ぢ」になります。 また、「鶴」とか「力」みたいな元々が「つ」や「ち」のものは、 2語重なった時に「づ」や「ぢ」になることが多いです。 例)千羽鶴(せんばづる)、底力(そこぢから) ★読み間違えやすい漢字 例えば最も間違えやすいと言われているのが「雰囲気(ふんいき)」です! (ふいんき)だと思っている方が多いそうな! 他に有名なのは、 既出:きしゅつ ✕がいしゅつ 店員:てんいん ✕ていいん 原因:げんいん ✕げいいん 全員:ぜんいん ✕ぜいいん 一応:いちおう ✕いちよう 茨城:いばらき ✕いばらぎ あり得る:ありうる ✕ありえる どれも、言葉に出す時は気づかれないことも多いですが、 打つ時に困る可能性がありますね~ なおこちらはパソコンだけでなく、スマホにも起こりうる問題です! ★現代技術の進歩 以上2種類、知らないと変換できないよ!な体で言いましたが、 実は最近パソコンやスマホによっては、これらを気づかぬうちに 自動的に直してくれちゃう機能もございます…!(・ω・) インターネット検索では特にこの機能が目立ちますね~ 例えば「ふいんき」と書くと、「もしかして:雰囲気」なんて示してくれます! 正しく修正されて便利ですが、むしろ間違ったまま覚えてしまいそう…! こういう自動機能があるということは覚えておきましょう∠( ゚д゚)/ それでは、本日はここまで(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月02日 23:58  コメント 3 件 スマホカバーは3種類(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スマホカバーは3種類」というお話です! みなさま、スマホの方は、普段「カバー」を付けておりますでしょうか!? カバーを付けていれば、スマホをおしゃれにイメチェンできるだけでなく、 落とした時の衝撃も軽減でき、画面割れ防止にも一役買ってくれます! そしてそんなスマホのカバー、大きく分けて”3種類”あるのをご存知でしょうか|・∀・)+ 今回はその3種類に分けてスマホカバーの特徴をご紹介します!∠( ゚д゚)/ ①ケース型 1番一般的なタイプですねー! スマホを後ろから包み込むようにして守ってくれます! <特徴> ・デザインの幅が広い ・透明なタイプで薄いものもある  →持ってようやくカバーだとわかるほど 逆に、 ・他の2種と比べ耐久度や保護率はひくい ②手帳型 こちらもよく使われているタイプで、今風な感じしますね~! 画面の上に”パタン”と手帳のようにスマホを閉じることができるタイプです! <特徴> ・面積が広いためデザインが2倍以上に楽しめる ・画面側も保護できて安心! ・カードや鏡も装着できる ・タブレット型に人気! 逆に、 ・通話はしづらい ・熱がこもりやすい ・専用カバーでない場合カメラが隠れることも ③バンパー型 こちらは知らない方も多いかも!? バンパー型は、側面のみをカバーしてくれるタイプです! <特徴> ・スマホの背面デザインが活きる ・軽い上に、厚みが出ない ・放熱性能が高い、バッテリー負荷も少ない 逆に、側面が頑丈なだけに ・背面のキズは守りづらい ・ボタンが多少押しづらくなる ・充電ケーブルが通りづらいことがある 以上です! この3種類の中にも、さらに細かいジャンルがありますが、今回は省きます! ちなみに私は、ケース型にリングを後付けするタイプが超好みです! 指にかけれて安全!机の上に立てて置くこともできる!最高です(>∀<)/ 皆さんもぜひ、自分好みのカバーを探してみましょうー!(σ・∀・)σ それでは、本日はここまで(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年05月01日 23:50  コメント 1 件 iPhoneで緊急SOS(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「iPhoneで緊急SOS」というお話です! みなさまご存知でしょうか、実はiPhoneには、即座に警察や病院に電話ができる 「緊急SOS」という機能が搭載されているのです! ※iOS11以降のiPhoneに限る iPhone以外の方でも、相手が急病人ならその方のiPhoneで通報すると 役立つ機能もありますので、iPhoneユーザー以外の方も知っておいて損はない話です! ★緊急SOSの使い方 ※大きな音が出たり、実際に電話がかかります!※ ※絶対に安易にお試ししないように!※ iPhone8以降をお持ちの方は、 「電源ボタンと、音量ボタンの一方、を同時に長押しする」 その後、”緊急SOS”と表示されているボタンを画面通り右にスライドすると、 サイレンのような警告音と共にカウントダウンが始まり、 警察(110)・海上保安庁(118)・火事/救急車/救助(119)の3択が現れ、 その中から選ぶことですぐに電話がかかります。 また、もっと即効性のある方法として 「電源ボタンを5回押す」ことでもSOSが出せます。 この場合、右にスライドする処理を省き、いきなりサイレンがなります。 iPhone7以前の方は、こちらならご利用いただけます! ★設定方法 「設定」画面から、「緊急SOS」を開くことで設定できます。 ※これは安易に開いてもOK ★普通の電話との違い もちろん普通に110等に電話しても構いません。 しかし、 ・サイレンが防犯ブザーの代わりに ・焦って番号を間違える/ど忘れの防止 ・携帯がロックされている時でもすぐ使える ・予め設定しておけば、第三者でもロック状態から持ち主の名前や血液型、  アレルギー等の情報がわかる  また、緊急通報と同時に家族などの緊急連絡先に自動で連絡を送れる  ※現在地などもわかります。 以上です! この機能を知らない人は何かの拍子にサイレンが鳴ってしまうかも…! まさに知っておいて損はない話ですね! 心配な方は、予めON/OFFや、緊急時のための設定をしておくと吉ですね~ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 108 109 110 111 112 113 114 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座