パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 1001 件 ~ 1010 件目(101ページ目)を表示中
  •  2018年08月13日 23:58  コメント 0 件 会員登録のいろんな方法(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は「会員登録のいろんな方法」についてお話したいと思います! 機能は先に練習方法から書いてしまいましたが、今回の話を知っていると 成功率がぐんと上がると思います(`・ω・´) さて、やはり難しいのは、ほんとに本人様ですか?と言う意味で聞かれる「本人確認」です。 メールや電話番号を通して本人か確認すると共に、パスワードを忘れた時などの 緊急用のメールや電話としても登録できるので、よく使われるのです…! 今回はそんな方法の中で最も使われる4つをご紹介します∠( ゚д゚)/ ★メール認証 会員登録の際にメールアドレスを入力し、数分後そのメール宛に確認メールが届きます。 そこにあるリンクを開くことで、あとは自動的に登録が完了します! 今やたいていのサイトでメールアドレスの登録がありますね。 この際に、その後お知らせメールも来続けることもあるので、 メールの拒否設定を覚えておくとやはり会員登録に非常に強くなれます。 ★電話番号(SMS)認証 こちらもメールと近いですが、こちらは電話番号向けに数字付きのメッセージが届きます。 そしてその数字を打ち込むことで、本人と確認が取れて会員登録が完了します! これにより、1人でいくつも登録できないようになってるんですね~ ※SMS=電話番号を宛先にして数百程度の文字を送れるサービス ★外部サービスでの認証 こちらは、GoogleやYahooやLINEなど、他のアカウントでログインすることで 本人確認を済ませ、簡単に会員登録できてしまう方法です(゚ロ゚屮)屮 改めて新しいIDやパスワードを作らなくてもよいこともあり、 一番現代的で便利な会員登録方法です…! このためにも、やはりGoogleやYahooなどのアカウントは最低1つくらい 作っておくのが非常におすすめです(’-’)b ★携帯会社での認証 スマホから会員登録する際は、ネットワーク暗証番号4桁を入れるだけで 会員登録できることがあります。 この時、もし月額料金がかかる場合は明確に料金が表示されます。 以上です! 少しでも会員登録のイメージが掴めれば幸いです! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月12日 23:56  コメント 0 件 会員登録に強くなるための練習(★★★)

    こんばんは、長田です! 今回は昨日に引き続きの話で「会員登録に強くなるための練習」というお話です! これについてはほんとに経験がものを言う世界です…! 私は今でこそ大抵どんなサイトでも登録できる気持ちでいますが、 これまで数百ものネットサービスで会員登録をして来ているからこそなのです…! ということで、その経験を少しでも皆さんに伝えるべく、今週は気が収まるまで 「会員登録」週間としてブログを書きたいと思います! ★とにかく登録すべし 練習としていろんなサイトに登録してみましょう! もしできれば、そのためのメールアドレスが作れるとなおよいです…! ※いらないメールが増える可能性があります。 やはりいろんなサイトに慣れると、新しいサイトでも物怖じしづらくなります! なお、ほんとに使っていきたいサイトは必ずメモしておきましょう! できれば会員登録専用のメモ帳を作るといいですね。 ということで、練習できそうなサイトをいくつか載せておきますね|・∀・)+ ・楽天 ・ハンゲーム ・Twitter ・ぐるなび ・マクドナルド(スマホアプリ) ★安全な練習方法 ・サイト登録用のアドレスを用意する ・ネットで評判を調べる ・アプリを配信しているお店でやり方を聞く ・料金の仕組みや解約の方法を知る(今後紹介します) ・WEBサイトの場合はURLを要チェック!(少し難易度高め) このあたりですね! ただ、やはりある程度失敗はつきものです。 私自身、何度も登録や解約がうまくいかなかったり、数ヶ月課金状態になっていたり… しかしそのおかげで、勉強代と考えれば数々の失敗がむしろプラスに思えるほど 今は非常に会員登録や解約に強くなれました。 みなさんも、自分の将来やお子さんお孫さんのためにも、 ぜひこのあたりに強くなっていきましょう…! この間もお話しましたが、今や会員登録ができないと学校の受験もできない 世の中にどんどんなりつつありますからねヽ(゚ロ゚)ノ ということで、本日は以上です! 基本的な方法は、「デジ基礎Ⅲ」の講座で扱いますのでぜひ!( ’ω’)b そして明日は「様々な登録方法」ついてお話しようと思います! それでは、本日はここまで(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月11日 23:59  コメント 1 件 会員登録に強くなるには(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「会員登録に強くなるには」というお話です! 最近や昔からよく受講生さんのお悩みとして聞くのが今回の話題です…! そう、インターネットやアプリのサービスを使おうとするとよく 「◯◯を利用する方は、”会員登録”をしてください。」 「”ユーザー登録”をすると遊べるようになります!」 「”アカウント登録”はこちら」 といった”登録してください”という案内が出てきます…! ※全部まったく同じ意味です。 これらは必ずこうすればできるという正解がなく、サイトによって やり方がそれぞれ違ってきたり、目の前に人がいないので、 困った時に聞けない、自分でどうにかするしかない というのが難しいところです…! 今回はそんな「会員登録」に強くなる方法を私なりにご紹介します! ★IDとパスワード そう!これに関しては基本的にどのサイトでも共通して存在します! こちらの意識をしっかり持っておきましょう! IDは言わば、あなたの「会員番号」です。 これは自分から決めることもあれば、自動で決まることもあります。 うちの6桁の会員番号がまさに後者ですね(^^)/ なお、メールアドレスがそのままIDになることも多いです。 パスワードは、最初だけ仮で決まることもありますが、 基本的には自分でパスワードを決めます。 忘れた場合も「パスワードを忘れた方」というようなボタンから再設定できます。 ★登録についてのコツ 慣れないうちは、大事そうなページを1ページごとに印刷するのも手です! また、IDとパスワードはできれば別の紙にまとめてメモるのがよいです。 適当な紙でなく、専用のメモ帳などで最低限「サイト名・ID・パスワード」の 3点をメモっておきましょう!_φ(・_・ また、登録の際、本人確認をするために ・電話番号へのメッセージ もしくは ・メールアドレスへの確認メール が来ることがあります。 これらについては若干ずつ違うもののやることはほぼ同じですので、 何度かやってみて慣れていくのが一番です…! おっと文字数が足りそうにありません(ノД`) ので!明日はこの練習方法についてお話したいと思います! それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月10日 23:57  コメント 4 件 長い文書作成のコツ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「長い文書作成のコツ」というお話です! みなさま、ワードの勉強はしておりますでしょうか|・∀・)+ うちの教室でも、入会してパソコン基礎をやるかどうかの後、 まずはワードの学習から入っていることが多い話です。 特に最初の方では1枚のワード文書を作るという話で、 ポスターやはがき、お知らせ文書などを作っていきます。 やはり全くパソコンを知らない状態から始めた方は、パソコンで作ったものが 印刷され紙として出てくることには感動することでしょう(-ω-)+ そんなワードですが、私が実際に最もよく作るのは「手順書」です。 いつもの課題プリントがわかりやすい例ですね(^^)/ やはり職業柄パソコンやスマホの操作の手順書を作ることが多いのですが、 こちらはわりと何ページにもなる大きなワードファイルになります。 すると、普段1枚のワードでは気にならない問題が出てくるのです…! 今回はそのあたりをご紹介したいと思います!∠( ゚д゚)/ ★見出しを意識して作る 何ページにもなる文章を作る時は、後から見返そうと思った時に大変! そのため、「ここからはこの話だよ」という見出しがあるとグッドです( ・ㅂ・)و ̑̑ また、ワードにもパワポにも言える話で、まずは見出しだけ先に作ってしまえば 全体の流れもわかりやすくなるので非常におすすめです! さらに、その見出しも見やすく目立たせるとなおよしです! ※上の画像にビフォーアフターの見本を載せておきます。 ★見出しから目次と表紙を作る 見出しありきの文書を作っておくと、後から目次も作りやすくなります! このために、ページ番号や、いつも使う見出しや本文の設定のために 「スタイル」を使ったりするんですね~ 以上です! ちなみにこの話、ワードⅢの授業で扱っている内容が多いのです|・∀・)+ ヘッダー、ページ番号、見出しのスタイル、まさにな話ですね~ また、実はうちのブログも実は見出しとか大まかな内容を書いてから 中身を書いていくという作り方をしています! ということでⅠ もし長い文書を作るときには、ワードⅢテキストを片手にいろいろ試してみましょう! それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月09日 23:27  コメント 0 件 画面を守るスクリーンセーバー(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「画面を守るスクリーンセーバー」というお話です! みなさま、「スクリーンセーバー」という単語をご存じでしょうか! これは簡単に言うと、パソコンの電源を入れたまましばらく使わないでおくと、 画面に動きのある映像が出るようになる機能のことを言います! 見たことがある方もいらっしゃいますでしょうか。 特に昔のパソコンには多かった機能です(-ω-) 今回はそんなスクリーンセーバーの生い立ちや役割をご説明します(`・ω・´)+ ★生い立ち 元々スクリーンセーバーはその名の通り、 「画面(スクリーン)を守る者(セーバー)」 という意味があるのです! そう、実は昔の”ブラウン管”という箱みたいなディスプレイ(パソコンの画面)は、 ずっと電源を付けっぱなしにしていると、 「焼き付き」という跡が残ってしまうことがあったのです…! 光を当てて画面を写している関係で、ずっと同じ場所に光を当てすぎると それが画面上に残ってしまうんですね~ 数年前にもごく一部のディスプレイやスマホでも起こるものもあったそうですが、 基本的に最近の薄型のものはそんな心配はありません。 そういうわけで、昔は最初から設定されていることも多かった印象ですが、 最近のパソコンは基本的に自分から設定しないとスクリーンセーバーは起動しません。 ★現在の役割 例えば 「10分経ったら画面をロックして、その間画面にアニメーションを流しておく」 ということができるのです!フォトムービーもできます! 例えば職場やどこかからちょっと席を開けた時、思ったより時間が かかってしまってすぐに戻れそうにない!という時 使ってたパソコン誰かに見られてたらどうしよう:;(∩´﹏`∩);: という事態を未然に防いでくれることもできるのです! ほんとは席を離れるなら、以前もお話した「Windowsキーを押しながらLキー」による 「ロック機能」を使えるといいですが、急なこともありますからね~ ということで!職場などで見かけた時に意味がわかるとスッキリする話でした! 設定画面から検索すると見つかりますよ~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月08日 23:01  コメント 0 件 VRゴーグルで視力回復(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「VRゴーグルで視力回復」というお話です! みなさま、本日更新の「お役立ちコラム」はもうご覧になったでしょうか!? こちら、毎週水曜日更新のパソコンやITに関わる読み物コンテンツです! プレミア倶楽部の「学ぶ」の中にありますからね(σ・∀・)σ そして!今回のテーマは「VR・ARゲームが可能にする世界」という内容でした! まさしく私がここ2年ほど最も注目している話題です(>ω<)/ さて、VRやARの細かい話はぜひとも記事を見てほしいのですが、 私からは「VRによる視力回復」をテーマにした話をしていきます( ’ω’)b そう、VRとは画面付きのゴーグルを被ることにより目の前すべてが 仮想世界やゲーム世界になるという超技術です。 こう聞くと、そんな目の前で画面を見続けたら目に悪そう…( ˙-˙ ) と思いがちですが、あながちそうでもないのです! ★弱視が回復するケース 弱視とは、幼少期に得られるはずの刺激が足りないことで その後も目のピントが合わせづらくなったりする症状です。 そこで、VRを用いた専用のゲームを行うことで、現実世界では得られないような 刺激を吸収させるという方法が5年ほど前から研究されています! アルツハイマー病の改善に「マリオ64」という3Dゲームが使われているほどで やはりゲームは得られる刺激も大きく、さらには患者のモチベーションの 維持にも良いんだそうな(-ω-)+ ★視力(近視)が回復するケース これはあくまで一例なのですが、元々近視の強い方が治療関係なく 5ヶ月の間、1日5時間ほどVR機器を付けて遊んでいたところ、 なんと視力が0.3→1.0まで回復したそうです…! これは、実際には数cm先の画面を見ているのにも関わらず、 脳が遠くを見ていると誤認し、遠くをみるために必要な筋肉が活性化し 結果的に視力回復に繋がるという説があるそうです(゚ロ゚屮)屮 そして最近では視力回復ができるVRアプリも出ているんだとか! 以上です! 目が悪くなるどころか逆に視力回復に効果があったなんて私も驚きでした。 私も視力が良くなったら報告しますね(^^)/ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月08日 17:06  コメント 0 件 「開講」明日、いつもの通り!

    酷暑、台風、大雨と大変な夏ですね。 皆様、体調にお気を付け下さい。 さて、明日8月9日は通常開講いたします。 気象予報では、台風13号の影響は少ないようです。 午前中は、夏の特別レッスン「インスタグラム」です。 楽しいレッスンで、台風を吹き飛ばしましょう。(*^_^*) 三郷教室 深野

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月07日 23:55  コメント 0 件 ヴァーチャルなきぐるみ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ヴァーチャルなきぐるみ」というお話です! みなさま、「きぐるみ」はご存じかと思います… そう、デパートとか遊園地とかにいる大きなキャラクターです! ここ数年で特に有名だったのは「くまもん」や「ふなっしー」などですね~ 大きなきぐるみの中に人が入ることで、手足を動かし歩くこともでき、 中に入っている人は体力さえあれば性別や容姿年齢に関わらず人気者になれるのです! そして!なんとインターネットの世界でもそんなきぐるみのような新技術が登場し 特に若者の間では大きな波紋を呼んでいるのです!(゚ロ゚屮)屮 その技術ではなんと、現実の自分の動きをカメラで読み取り、 画面の中の3Dキャラクターに同じ動きをさせることができるのです! しかも超リアルタイムに動き、表情なども変化させられるのです!ヽ(゚ロ゚)ノ つまり、声優さんがカメラの前に立ち体を動かせば、 まさにアニメのキャラクターが本当に動いて喋っちゃうわけです! まさに「ヴァーチャルなきぐるみ」なんですね~ しかしこれはプロだけの話ではありません。 実はわりと素人でもパソコンやiPhoneを片手に似たようなことができるのです! そこでは生まれた新たなジャンルが「バーチャルYouTuber」! そう!架空のキャラクターになりきって、全国生放送したり、 動画を投稿する人たちが出てきたのです!Σ(-ω-) 去年までは結構異色だったのでずっとブログでも紹介しづらかったのですが、 今年1月時点では100人だったところが、この半年ちょっとで なんと現在4400人を超える勢いなのです…! なので最近テレビ番組でもニュースや深夜バラエティなどにも出てくるし、 10代、20代の世代は半分以上の人はバーチャルYouTuberを知っているそうな これにより今まで埋もれていた才能を開花させる人も出てきたり、 実は芸能人やアイドルみたいに事務所グループまでできているそうな まさに新しい時代を感じますね~ ブログでは詳しく特定の人やキャラクターの紹介まではできませんが、 興味がある方はいろいろ調べてみるとお気に入りの人が見つかるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月06日 23:27  コメント 0 件 子供でもできる「ゲーム制作」(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「子供でもできるゲーム制作」というお話です! みなさま、「ゲーム制作」と言われたらどんなイメージを持つでしょうか? やはり自分には関係ない難しいものと思ってしまいますでしょうか。 はたまた、勉強や経験を重ねに重ねたプログラマーだけがようやくなしえるもの… と思いますでしょうか。 しかし!実際そう敷居の高いものではないのです! 強いて特別必要なものを言えば、それはプログラミング能力でも絵が上手いでも 英語や数学ができるでもなく… 「アイデアと根気」です…!ヽ(゚ロ゚)ノ そう!上に並べたようなことは、得意であればもちろん有利になりますが、 それらの能力が皆無でもコンテストで最優秀賞が取れるほどの作品が作れるのです! 今回はそんな驚きの仕組みをご紹介します!∠( ゚д゚)/ まずはなんと、世の中にはみなさんが想像するより遥かに簡単にゲームが作れる 「制作ツール」なるものがあるのです…!(・ω・)b その中でも特に有名なのは「RPGツクール」です! なんと、プログラミング能力皆無でも1人でRPGゲームが作れるソフトです! ※RPG:ゲームの中のキャラクターを動かし、敵を倒しながら成長し、 最終的には世界を救ったりするゲームのこと。 なんと、マップを作りもマウスでポチポチでき、音楽BGMやキャラクターの画像なども 自由に使っていいモデルがたくさん用意されているのです…! ちなみに、教室でやっているような2時間のイベントの範囲でも十分作れます! そう、まさにお話やコンセプトのアイデアと、作り続ける根気さえあれば まともな作品を作ることが可能なのです! ちなみにこの「RPGツクール」は、20年以上前から存在している超有名なシリーズです! 次回作では、プレステ4やSwitchといった最新ゲーム機の中でゲームが作れて、 そのまま全国公開することもできるんだそうな…!(゚ロ゚屮)屮 なお、教室で脳トレプログラミングとして使われている「Scratch」でも ゲーム作成をする楽しさや難しさを体感することができます! 興味がある方はぜひともチャレンジです(^^)/ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2018年08月05日 23:31  コメント 3 件 オフィスとインターネットの関係(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「オフィスとインターネットの関係」というお話です! みなさま、「オフィスソフト」と言われてピンときますでしょうか? これは単純に、教室でも受講生さんが多いワードやエクセルやパワポのことです! オフィス(仕事場)で使われることの多いソフトだからこそそう言われるんですね~ そしてそんなオフィスソフトの面々ですが、 実は「インターネット」とも非常に関わりが強いのです! 今回はそんな方向からワードやエクセルを見てみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★オンライン画像 以前は「クリップアート」とも言われていた機能で、 要はインターネット上から画像を検索することができる機能です! 特にワードの受講では最初の方で学びますね~ これさえあれば、作品にぴったりなイメージの画像を探して使うことができますね! ★テンプレート 2013以降のワード等を開いたときにいつも出てくる一覧です! ワード1の授業でも解説がありますが、元々ある程度できている素材を使って 自分用の作品に仕上げることができる雛形です! はがきとか招待状とか、実はいろいろありますよ~! ★OneDrive(旧:SkyDrive) 「名前を付けて保存」を押したときにいつも上に出てくるボタンですね! 実はこれ、パソコンの中だけに保存するいつもの保存と違い、 インターネット上にデータを保存しておくことができるのです! ちょっと上級者向けですが、意味だけでも頭に入れておきましょうー! ★わからない時は調べる 正直これが一番強い要素だと思っております…! あのボタンどこにあるんだっけ?この関数どうやって使うんだっけ? これどんな使いみちがあったっけ? こういった疑問があれば、テキストを見返すか、インターネットで調べることで 自己解決できるようになっていきます! 週間マメ知識クイズのごとく、どんどん検索する癖をつけましょう( ’ω’)b 以上です! ネットに繋いでいない時のパソコンなどはこれらの機能は使えないのでご注意です…! 普段見落としがちになりそうですが、改めて意識しておきましょう|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 98 99 100 101 102 103 104 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座