パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

長い文書作成のコツ(★★☆)

 2018年08月10日 23:57
こんばんは、長田です!

今回は「長い文書作成のコツ」というお話です!

みなさま、ワードの勉強はしておりますでしょうか|・∀・)+

うちの教室でも、入会してパソコン基礎をやるかどうかの後、
まずはワードの学習から入っていることが多い話です。
特に最初の方では1枚のワード文書を作るという話で、
ポスターやはがき、お知らせ文書などを作っていきます。
やはり全くパソコンを知らない状態から始めた方は、パソコンで作ったものが
印刷され紙として出てくることには感動することでしょう(-ω-)+

そんなワードですが、私が実際に最もよく作るのは「手順書」です。
いつもの課題プリントがわかりやすい例ですね(^^)/

やはり職業柄パソコンやスマホの操作の手順書を作ることが多いのですが、
こちらはわりと何ページにもなる大きなワードファイルになります。
すると、普段1枚のワードでは気にならない問題が出てくるのです…!

今回はそのあたりをご紹介したいと思います!∠( ゚д゚)/


★見出しを意識して作る
何ページにもなる文章を作る時は、後から見返そうと思った時に大変!
そのため、「ここからはこの話だよ」という見出しがあるとグッドです( ・ㅂ・)و ̑̑

また、ワードにもパワポにも言える話で、まずは見出しだけ先に作ってしまえば
全体の流れもわかりやすくなるので非常におすすめです!
さらに、その見出しも見やすく目立たせるとなおよしです!
※上の画像にビフォーアフターの見本を載せておきます。


★見出しから目次と表紙を作る
見出しありきの文書を作っておくと、後から目次も作りやすくなります!
このために、ページ番号や、いつも使う見出しや本文の設定のために
「スタイル」を使ったりするんですね~


以上です!
ちなみにこの話、ワードⅢの授業で扱っている内容が多いのです|・∀・)+
ヘッダー、ページ番号、見出しのスタイル、まさにな話ですね~

また、実はうちのブログも実は見出しとか大まかな内容を書いてから
中身を書いていくという作り方をしています!

ということでⅠ
もし長い文書を作るときには、ワードⅢテキストを片手にいろいろ試してみましょう!

それでは、本日はここまで!
コメント
 4 件
 2018年08月13日 21:07  東大阪教室  ほーちゃん さん
長田先生こんばんは

アドバイス大変参考になりました

ありがとうございますm(__)m
 2018年08月12日 11:36  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ほーちゃんさん、こんにちは!

サーティファイは2級から2ページになるので、見出しやページ番号を意識した
作りになっています!
ただやっているだけだと「問題は解けるけど実戦ではよくわからない」になってしまいがちなので、
少しずつ内容を理解しながら実践的にはこう使えそうだな~と考えながらやれるとベストです(^^)/
 2018年08月12日 11:27  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんにちは!
たくさんのコメントありがとうございます(゜o゜)

さすがひろさん…!早いのはタイピング力も大きく関係してそうですね(^^)/
そうなんです!サーティファイでは2級から2ページを超えてきますし、
1級ではタイピングで打つ場所が少なくなる代わりに目次を作るほどページも増えるので
見出しやページ番号の大事さがわかる問題になっていきます!
見出しを作っておくと、あとから全部いっぺんに色や大きさを変えるのも
簡単にできるので特に便利です~

ゲームの方もやはりすごいですね…!
間違いなくプレミアトッププレイヤーですね(・ω・)b
 2018年08月12日 09:29  東大阪教室  ほーちゃん さん
長田先生おはようございます

今サーティファイWord2級の勉強をしています
久しぶりなので先生これどうするのと良く聞きながら勉強しています

最近やっと間違った時の直し方が理解できるようになって来ました

長田先生の長い文章作成のコツを読んで納得しました


利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座