「みすてる」さんのブログ一覧
-
2022年03月11日 10:56 コメント 0 件 冬のライオン
こんにちは! 3月に入って、初めてのブログ、自分でもビックリです! 先日は、観劇に行って来ました。 池袋の「東京芸術劇場」で開催された「冬のライオン」です。 12世紀に実在したイングランド国王ヘンリー二世と王妃エレノアの対立を軸に、王族の愛憎を描く濃密なセリフ劇。 作は、米国の劇作家ジェームズ・ゴールドマン。 1966年に米ブロードウェイで初演された。 国王は跡目を決めるため、城に一族を招集する。 顔を合わせたのは、3人の王子に王妃、若い愛人とその異母弟のフランス王。 彼らが権力や領地を手に入れようと駆け引きを繰り広げる。 ベテランと若手、ともに、丁々発止のセリフのやり取りに圧倒され、生の舞台の良さを改めて感じました。 ただ、喜劇性を強めた演出だったのが、今風というのか、チョット違和感がありました。 観劇後、ビール片手に「私たちが年取ったのね」と、友達と二人溜息でした。 日本でも戦国時代があり、時あたかもロシアのウクライナ侵攻のさなか・・・ 歴史は繰り返すと言っても、平和であって欲しいと願うばかりです。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年02月22日 12:04 コメント 4 件 猫の日
こんにちは! 今日は、2022年2月22日 ニャン という鳴き声に模される “2” が並ぶ。 6回連なるのは1222年の鎌倉時代以来800年ぶりという。 そんな新聞記事を見て、旅行で立ち寄った猫関連の駅を思い出しました。 1枚目は、和歌山電鐡株式会社の貴志川線 貴志駅の駅舎。 同駅の売店の飼い猫 “たま” が、同社より正式に駅長に任命されたことで、話題を呼んだ。 私が行った日は、たま駅長は公休日で、残念ながら会えませんでした。 現在は、2代目、3代目がスーパー駅長として、日本一のローカル線を作る公共交通再生のために頑張っているようです。 2枚目は、広島県尾道市にある、恋人の聖地 “千光寺公園” 千光寺山ロープウエイ駅長 “恋会門=コイエモン” 3枚目は、のんびりと? くつろぐ尾道の猫。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年02月18日 11:31 コメント 4 件 花便り531
こんにちは! 今日は、良いお天気でほっとします。 久しぶりの 花便り で、嬉しいです。 珍しい 椿 を見つけました。 いつも通っている道なのに、全然気が付きませんでした。 「ボクハンツバキ=卜伴椿」 ツバキ科 ツバキ属 江戸時代からある ヤブツバキ系 の園芸品種。 特徴のある中央部は、雄しべが花弁状に変化したもので美しい。 唐子咲きと呼ぶそうです。 花期は、2~3月。 ボクハン の由来。 椿は江戸時代に流行し、様々な品種改良が行われた。 数ある椿の中に「卜伴椿」があります。 泉州貝塚の茶人 卜伴 によって植えられたと伝えられ、卜伴の「伴」の字は違いますが、おそらく貝塚寺内の領主で 願泉寺 住職である「卜半」の名前に由来すると考えられる。 (大阪府貝塚市のサイトより抜粋)
瀬谷教室みすてる さん -
2022年02月16日 12:16 コメント 4 件 雪景色
こんにちは! 今日は、お日様燦燦、暖かいです。 2月に入って雪が降る降ると、予報で言っていたのに、霙程度で積もることもなく良かったです!(^^)! 出遅れてしまいましたが、1月に降った時の雪景色です。 1枚目は、我が家の前、手前は畑、奥に見えるのが “丹沢山地” 左端の尖った山が “大山” で、その後ろに富士山が隠れています。 瀬谷駅まで行く途中で、少しずつ姿を表して、駅の高架からは良く見えます。 2枚目は、我が家の庭、3枚目はわが家の玄関の “マキ=槇” です。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年02月13日 12:56 コメント 8 件 ゴールドポスト出現
こんにちは! すっかりご無沙汰してしまいました。 散々、サボったせいで、ブログのあげ方も忘れてしまい、先週久しぶりにアップしようと思ったら、苦労して入力した文章が一瞬で消えました。 めげていたのですが、ブログ友達に励まされ、気を取り直して挑戦します。 いつも教室へ行く前に、新聞のパズルのハガキを投函している郵便ポストが、突然金色に変わっていました。 ゴールドポストとは、東京五輪で金メダルを獲得した選手などのゆかりの地の郵便ポストを金色に塗り替え、メダリストの栄光を称えるとともに選手などを輩出した地域を盛り上げるプロジェクト。 内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局と日本郵便(株)が協力して実施している。 設置本数は全部で59本となり、神奈川県では3本目、横浜市では初の設置となるそうです(1月31日現在)。 瀬谷中学校出身で東京2020オリンピックソフトボール日本代表として金メダル獲得に貢献した、峰 幸代さんを称え、瀬谷駅北口近くに設置された。 峰さんは1月19日に行われた除幕式に出席したほか、同校を訪問しソフトボール部の生徒と交流した。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年01月01日 13:42 コメント 4 件 元旦
2022年が明けました。 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 ご近所で、お洒落な門松(しめ飾り)を見つけました。 お花の素養がある方なのでしょうか。 水仙も我が家はやっと1.2輪開き始めたところですが、綺麗に咲いていました。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年12月31日 12:13 コメント 4 件 大晦日
こんにちは! 今年最後の日になりました。 快晴で穏やかな日和です。 1年間拙いブログ読んでいただきありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 今日は、いつもの散歩道からご紹介します。 「花便り」ならぬ「実便り」ですが、うっそうとした茂みの中に見つけました。 「サネカズラ=実蔓」 モウレン科 サネカズラ属 茎に粘液を含む。 これを煮出して整髪に使ったことから、「ビナンカズラ=美男蔓」とも呼ぶ。 暖地の山野に生える常緑つる性木本。 葉は、互生し、長さ5~12㎝の長楕円形で、厚くて光沢があり、裏面は紫色を帯びることが多い。 7~8月、直径約1.5㎝の淡貴白色の花が垂れ下がって咲く。 雌雄別株または同株。 果実は、小さな球形で、多数集まって直径2~3㎝のボール状になる。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年12月26日 12:51 コメント 4 件 花便り530
こんにちは! 2021年も残すところ1週間になりました。 後、もう1日教室があります。 今日は、横浜動物園「ズーラシア」からのご紹介です。 「カミヤツデ=紙八手」 ウコギ科 カミヤツデ属 台湾、中国南部原産の常緑低木。 茎の髄で水中花などの材料にする通草紙を作ることからこの名がある。 葉は、長さも幅も50~75㎝と大形で、掌状に大きく切れ込み、裏面には白い綿毛が密生する。 花期は、10~11月。 緑白色の小さな花がボール状に集まった散形花序を多数つける。 花弁は4個。 果実は、直径約4㎜の球形で、黒く熟す。 ヤツデに似ているが、葉は、ヤツデより薄くて光沢が無い。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年12月25日 13:31 コメント 0 件 クリスマスイブ
こんにちは! 昨日は、今年の観劇納めでした。 新宿の駅前通りは、いつものように人が多かったけど、長い列が出来ていて、何々?と思ったら、一つはケンタッキー・フライド・チキン、もう一つは宝くじ売り場でした。 ファミリーレストラン「ジョナサン」は意外にも子供連れは少なく静かな雰囲気で、気持ち良く友人と二人での忘年会でしたが、長居をしてしまい、バスは終バス(22:50)、バスを降りたら雨がポツポツ、家までの5分間ちょびっと降られました。 今年最後のクリスマスツリーは、新宿高島屋の前のもの。 3枚目の写真は、我が瀬谷駅前のイルミネーションです。
瀬谷教室みすてる さん -
2021年12月22日 11:26 コメント 4 件 ズーラシア
こんにちは! 久しぶりのブログです。 先日、横浜動物園「ズーラシア」へ行って来ました。 来年の主役に会ってきました。 幼稚園、小学生の遠足に遭遇! 沢山の可愛いお客様に囲まれて、サービス精神旺盛にポーズを取ってくれました。 子供たちは写生をしていました。すごい! 私は、写真を撮り、年賀状を作成しました。 今朝、ポストに投函して、年末のお仕事が一つ終わりました。
瀬谷教室みすてる さん