「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2021年04月20日 13:55 コメント 5 件 交流ポータルが……。*329
昨日から「交流ポータル」が開かない。 なんかいろいろ動かなくて、イラッとしていたが……。 ようやく動くようになってきた。 あ〜、良かった〜。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月17日 09:20 コメント 5 件 なんだかんだでパソコンが……。*328
先日、パソコンが固まっちゃいました。 で、なんかよくわからないメッセージが。 「対話型サインインプロセスの初期化」……? 「イベント ログ」……? もう、どうやっても動きません。 マウスの矢印も動かないし、どうやってもダメ……。 結局、強制終了させました。 で、次の日に。 どんなもんかと、パソコンを立ち上げたら……。 あらまあ、ビックリ! あら、不思議! なんでもなく、いつも通り動きました。 う〜ん、あれは一体なんだったんだろう? ネットで調べたら、結構同じ人がいるみたいでした。 わりとよく、あるんでしょうかね? とりあえず、使えてよかったです。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月11日 14:22 コメント 0 件 春を告げるもの(3)*327
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 ・・・先日の記事(2)の続きになります。 3.春告魚・・・一般的にはニシン 日本の国土は南北に3,000㎞もあるので、春告魚は地方によってさまざまである。 ・北海道、東北・・・ニシン ・三陸(岩手)・・・イサダ(オキアミ)→キムチに混ぜるため韓国にも輸出 ・関東、東海、北陸・・・メバル ・伊豆諸島・・・ハマトビウオ ・関西、瀬戸内海・・・サワラ、イカナゴ ・四国・・・カツオ ・九州・・・シロウオ(シラウオではない) ニシンについて・・・日持ちしないので、干物にされることが多い。 ・刺身…北海道旅行でぜひどうぞ! ・干物…ニシンの水分を抜き味を濃くして、おいしくするというメリットがある。 軽く干した一夜干しから、身が固くなるまで干したものまでバリエーションが豊富 ・身欠きニシン…干物の一種で頭と内臓を取り除いて干したもの ・ニシンそば(京都名物) ・昆布巻き(おせち料理) ニシンを漢字で書くと・・・ ①身を二つに裂いて食するので、「二身」 ②漁獲により多くの富を与えてくれて、その恩恵は父と母の「二親」 ③昔、松前藩でコメの代わりに年貢として納められていたので、「魚に非ず米なりということで鯡」 ニシンの卵は? ニシンコではありません。 北海道では、「カドの子」→「カズの子」→「数の子」・・・(かっちゃん、数の子、ニシンの子~♪……と歌われるそうです。)
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月09日 09:45 コメント 4 件 春を告げるもの(2)*326
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 ・・・昨日の記事(1)の続きになります。 2.春告鳥・・・鶯 「梅に鶯」と言われている。ほかの鳥に先駆けて、ホーホケキョと鳴き始める。 花札でも、2月の10文札として描かれている。 鶯は、とても警戒心が強いので、近くで写真を撮るのは難しいそうだ。 なので、梅に鶯のツーショットはとても貴重ということになる。 良く一緒に撮影されるのは、緑色がかかった茶色のメジロが多いそうだ。 春告鳥が鶯と言われるようになったという、二首の和歌を紹介する。 鶯の鳴き声で春の訪れをうたっている。 ①大江千里(9世紀後半から10世紀初頭) 漢詩の素養が高かった歌人で文章博士。父は参議大江音人。在原行平、業平の甥にあたる。 「鶯の 谷より出づる 声なくは 春来ることを 誰か知らまし」 ・・・『古今和歌集』 (長い冬から解放されて、谷間に出てさえずる鶯の声を聞かずにいて、誰が春の来たことを知ることが出来ようか) ②藤原朝忠(910~966) 従三位中納言。三十六歌仙の一人。 「鶯の 声なかりせば 雪消えぬ 山里いかで 春を知らまし」 ・・・『拾遺和歌集』 (鶯の声が聞こえなかったならば、雪が消えず残っている山里では、どうやって春の到来を知ることができようか) (3)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月08日 20:37 コメント 3 件 春を告げるもの(1) *325
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 春を告げるもの(春告花、春告鳥、春告魚) 1.春告花・・・代表的なものは梅 春の花と言えば桜が有名だが、古来、梅の花は春を告げる花として人々から愛されてきた。 ①菅原道真(845~903) 代々学者の家柄で、当代屈指の漢詩人。35歳の若さで文章博士になる。 宇多天皇に信任され、遣唐使の廃止により国風文化に大きな影響を与えた。54歳の時に右大臣に出世する。 しかし、藤原時平の政略で無実の罪により失脚する。大宰府に左遷されて、この地で亡くなった。 没後に朝廷でも無実の罪が認められ、学問の神様として太宰府天満宮に祀られている。 「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなきとて 春な忘れそ」 ・・・『拾遺和歌集』 (東風がふいたら、妙なる香りを私のもとに届けておくれ、梅の花よ。主がいないからといって、春を忘れるなよ。) ・・・梅の花を思って読んだ歌 東京では湯島天神の梅が有名である。 ②紀貫之(886?~945) 『古今和歌集』の選者の一人。『古今和歌集仮名序』を執筆し、その後の日本文学に大きな影響を与える。 歌人としては有名だが、官位にはあまり恵まれなかった。 土佐の守として土佐に赴任し、『土佐日記』を書く。これは女性がひらがなで書いたという設定で、後の女流文学に大きな影響を与える。年老いてから従五位の位を与えられるが、明治政府により歌人としての大きな功績が認められ、従二位が贈られた。 「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける」 ・・・『古今和歌集』『百人一首』 長谷寺参詣の時にいつも泊まっていた宿に久しぶりに行ったら、その宿の主に疎遠の恨み言を言われた。それに対して、 (あなたは、さあどうでしょう? 人の気持ちは私にはわからないけれど、昔なじみの土地では、梅の花だけが昔と同じ香りで匂っているよ。) 花は開花の時期を忘れずにいるが、人の心は移ろいやすいものということ。 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月06日 22:37 コメント 0 件 オカリナという楽器(4) *324
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 ・・・昨日の記事(3)の続きになります。 4.オカリナの音色 柔らかい癒しの音色が、多くの人の心をとらえている。 いろいろな曲を吹くことが出来るが、古き良き時代の文部省唱歌、童謡、民謡などは得意の分野である。 また、オカリナ以外の他の楽器とコラボすることで、面白い音楽に仕上がる。 5.老若男女を問わず、誰でも楽しめるオカリナ ①とりあえず、息を吹き込めば音が出る! 世の中には、息を入れても鳴らない楽器もあるので、オカリナは取り組みやすい。 世の中には、吹いてもドレミの音階になっていない楽器もあるので、その点オカリナは取り組みやすい。 ②指使いが単純 小学生が扱うリコーダーのように、順番に指を動かすと音程が上がったり下がったりするので覚えやすい。 ③小型で持ち運びがラク カバンにポンと入れて、どこにでも持ち歩くことが出来る。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月04日 14:47 コメント 0 件 オカリナという楽器(3) *323
この記事は、私が調べてまとめたものです。 ブログや音声配信のための原稿です。 ・・・昨日の記事(2)の続きになります。 3.オカリナを吹く時の注意点 ①音程の変化 息を吹き込むときの息圧、オカリナを持っているときの角度により、ビミョーに音程(音の高さ)が変わる。 また、その時の気温や湿度にも影響を受ける。 一般的に、気温が低いと音程が下がるので、手で温めてから吹くとよい。 ②音の出にくさ 演奏するときは、オカリナの中に唾液が入ってしまうと音が出にくくなるので注意する。 あまり下を向いて吹かないほうがよい、 また、息を吹き入れると楽器の中で結露が起こるので、そのために音がでにくくなりやすい。 ③取り扱い方とお手入れ オカリナは焼き物なので、落としたりぶつけたりすると割れてしまう。注意が必要である。 また、素焼きの楽器なので、水洗いはできない。 (プラスチック製のオカリナは水洗い可能。) (4)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月03日 19:06 コメント 0 件 オカリナという楽器(2) *322
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 ・・・昨日の記事(1)の続きになります。 2.オカリナの特徴 ①形と種類 まるっとした独特な形をしている。 10~13個の穴が開いていて、楽器の大きさによって、アルト管、ソプラノ管、テノール管、バス管と音域が変わる。 (一般的に、大きい楽器は音程が低く、小さい楽器は音程が高い。) そしてさらに、C管、F管、G管などと種類が分かれている。 最初に持つのはアルトC管がおすすめである。手の小さい子どもはソプラノF管が持ちやすい。 ②オカリナの出せる音域 オカリナの音域は、約1オクターブ半である。(ピアノは88鍵で7オクターブ1/4) 狭い音域で、1曲を1つのオカリナで吹くのは難しいときがある。 (音域が足りなくなってしまう・・・) そのため、いろいろな大きさのオカリナを組み合わせてアンサンブルとして何人かで演奏する。 例えば、メロディーを「ソプラノF管」、中音域の部分を「アルトC管」と「アルトF管」でコーラスを付け、ベースを「テノールC管」や「バスC管」で・・・という具合に分けて演奏する。 また、一人で演奏するときは、曲の切れ目でオカリナを持ち替えて演奏する。 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月02日 18:24 コメント 0 件 オカリナという楽器(1) *321
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のための原稿です。 私は、3年程オカリナという楽器を愛用しています。 このオカリナについて、少しずつ解説したいと思います。 1.オカリナってどんな楽器? オカリナは素焼きの土器である。 壺状の本体に吹き口といくつかの穴があり、息を吹き込むと音が出る。 ビールやコーラの瓶に唇を当てて息を吹き込むと、ブーッと音を鳴らすことができる。 これと同じような構造をしていて、とてもシンプルである。 同じような土製の楽器は、古代メソポタミア文明の頃から世界中で造られている。 現在のオカリナは19世紀後半、イタリアのブドリオという町で、ジュゼッペ・ドナーティというお菓子職人によって製作された。 今までの土製の笛に西洋の音階(ド、レ、ミ、~)を導入して製作した。 「オカリナ」とは、イタリア語で「かわいい小さなガチョウ」という意味である。 一方、オカリナがいつ日本に入ってきたかは不明であるが、明田川孝(1909年~1958年)氏が昭和3年(1928年)ごろから製作を始めた。 明田川氏は、東京美術学校(東京藝術大学の美術学部)で彫刻を学び、オカリナ製作に取り組んだ。 昭和23年(1948年)に12穴式のオカリナを完成させ、2年後に実用新案を取得した。 その時の工房はレル民族楽器研究所であったが、今ではアケタというオカリナメーカーになっている。 現在では、オカリナは大量生産されるようになったが、最後の調律は職人がひとつひとつ丁寧に行っている。 つまり、オカリナは手作りの楽器なのである。 同じメーカーの同じ型番の物でも個体差がある。楽器のひとつひとつに個性があるのだ。 現在では、安価で丈夫なプラスチック製も多数作られている。 そして、木製のオカリナもあるが、扱いが難しい。 (………というわけで、(2)へ続く………)
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年04月01日 07:43 コメント 2 件 『メーメー牧場』対抗戦 *320
先ほど、1255ジュンコさんのブログで知りました。 脳トレゲームの『メーメー牧場』で、教室対抗戦があるんですね! 4/19(月)10:00~5/9(日)まで行われるそうです。 今、iPadでやってみました。 スマホより画面が大きいし、パソコンのマウスよりも両手が使えるから、ちょっといいかも……。 でも、慣れないと難しいですね。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん