越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
春を告げるもの(1) *325
2021年04月08日 20:37
この記事は、私が調べてまとめたものです。
元々は、ブログや音声配信のための原稿です。
春を告げるもの(春告花、春告鳥、春告魚)
1.春告花・・・代表的なものは梅
春の花と言えば桜が有名だが、古来、梅の花は春を告げる花として人々から愛されてきた。
①菅原道真(845~903)
代々学者の家柄で、当代屈指の漢詩人。35歳の若さで文章博士になる。
宇多天皇に信任され、遣唐使の廃止により国風文化に大きな影響を与えた。54歳の時に右大臣に出世する。
しかし、藤原時平の政略で無実の罪により失脚する。大宰府に左遷されて、この地で亡くなった。
没後に朝廷でも無実の罪が認められ、学問の神様として太宰府天満宮に祀られている。
「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなきとて 春な忘れそ」
・・・『拾遺和歌集』
(東風がふいたら、妙なる香りを私のもとに届けておくれ、梅の花よ。主がいないからといって、春を忘れるなよ。)
・・・梅の花を思って読んだ歌
東京では湯島天神の梅が有名である。
②紀貫之(886?~945)
『古今和歌集』の選者の一人。『古今和歌集仮名序』を執筆し、その後の日本文学に大きな影響を与える。
歌人としては有名だが、官位にはあまり恵まれなかった。
土佐の守として土佐に赴任し、『土佐日記』を書く。これは女性がひらがなで書いたという設定で、後の女流文学に大きな影響を与える。年老いてから従五位の位を与えられるが、明治政府により歌人としての大きな功績が認められ、従二位が贈られた。
「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける」
・・・『古今和歌集』『百人一首』
長谷寺参詣の時にいつも泊まっていた宿に久しぶりに行ったら、その宿の主に疎遠の恨み言を言われた。それに対して、
(あなたは、さあどうでしょう? 人の気持ちは私にはわからないけれど、昔なじみの土地では、梅の花だけが昔と同じ香りで匂っているよ。)
花は開花の時期を忘れずにいるが、人の心は移ろいやすいものということ。
(2)へ続く・・・
元々は、ブログや音声配信のための原稿です。
春を告げるもの(春告花、春告鳥、春告魚)
1.春告花・・・代表的なものは梅
春の花と言えば桜が有名だが、古来、梅の花は春を告げる花として人々から愛されてきた。
①菅原道真(845~903)
代々学者の家柄で、当代屈指の漢詩人。35歳の若さで文章博士になる。
宇多天皇に信任され、遣唐使の廃止により国風文化に大きな影響を与えた。54歳の時に右大臣に出世する。
しかし、藤原時平の政略で無実の罪により失脚する。大宰府に左遷されて、この地で亡くなった。
没後に朝廷でも無実の罪が認められ、学問の神様として太宰府天満宮に祀られている。
「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなきとて 春な忘れそ」
・・・『拾遺和歌集』
(東風がふいたら、妙なる香りを私のもとに届けておくれ、梅の花よ。主がいないからといって、春を忘れるなよ。)
・・・梅の花を思って読んだ歌
東京では湯島天神の梅が有名である。
②紀貫之(886?~945)
『古今和歌集』の選者の一人。『古今和歌集仮名序』を執筆し、その後の日本文学に大きな影響を与える。
歌人としては有名だが、官位にはあまり恵まれなかった。
土佐の守として土佐に赴任し、『土佐日記』を書く。これは女性がひらがなで書いたという設定で、後の女流文学に大きな影響を与える。年老いてから従五位の位を与えられるが、明治政府により歌人としての大きな功績が認められ、従二位が贈られた。
「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける」
・・・『古今和歌集』『百人一首』
長谷寺参詣の時にいつも泊まっていた宿に久しぶりに行ったら、その宿の主に疎遠の恨み言を言われた。それに対して、
(あなたは、さあどうでしょう? 人の気持ちは私にはわからないけれど、昔なじみの土地では、梅の花だけが昔と同じ香りで匂っているよ。)
花は開花の時期を忘れずにいるが、人の心は移ろいやすいものということ。
(2)へ続く・・・
YOSHIEさん、こんにちは。
太宰府天満宮行かれたんですね。
一度行ってみたいと思ってます。
コロナが落ち着いたら・・・ですね。
梅の木は、香りがあって大好きです。
桜はバーッと咲いて豪華ですが、梅の清楚さがいいですね。
太宰府天満宮行かれたんですね。
一度行ってみたいと思ってます。
コロナが落ち着いたら・・・ですね。
梅の木は、香りがあって大好きです。
桜はバーッと咲いて豪華ですが、梅の清楚さがいいですね。
ねこまる子ちゃん 今日は。
『ブログ』読ませて頂きました。
有名な文書、事柄ですねぇ。
昭和の始め生まれ位ですかねぇ~・・教科書に載って居り
学校で習った事ですねぇ。
太宰府天満宮及び湯島天神へもお参りさせていただきました。
梅の花が咲く最盛期にも行きました有名な梅の木も
教えて頂き、ユックリと時間をかけて案内していただきました。
『ブログ』読ませて頂きました。
有名な文書、事柄ですねぇ。
昭和の始め生まれ位ですかねぇ~・・教科書に載って居り
学校で習った事ですねぇ。
太宰府天満宮及び湯島天神へもお参りさせていただきました。
梅の花が咲く最盛期にも行きました有名な梅の木も
教えて頂き、ユックリと時間をかけて案内していただきました。
ねこさん、おはようございます。
私は、大宰府天満宮は行ったことが無いですが、湯島天神はあります。
梅がきれいです!
受験の時もお参りに行きました。
私は、大宰府天満宮は行ったことが無いですが、湯島天神はあります。
梅がきれいです!
受験の時もお参りに行きました。
コメント
3 件