越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
春を告げるもの(3)*327
2021年04月11日 14:22
この記事は、私が調べてまとめたものです。
元々は、ブログや音声配信のための原稿です。
・・・先日の記事(2)の続きになります。
3.春告魚・・・一般的にはニシン
日本の国土は南北に3,000㎞もあるので、春告魚は地方によってさまざまである。
・北海道、東北・・・ニシン
・三陸(岩手)・・・イサダ(オキアミ)→キムチに混ぜるため韓国にも輸出
・関東、東海、北陸・・・メバル
・伊豆諸島・・・ハマトビウオ
・関西、瀬戸内海・・・サワラ、イカナゴ
・四国・・・カツオ
・九州・・・シロウオ(シラウオではない)
ニシンについて・・・日持ちしないので、干物にされることが多い。
・刺身…北海道旅行でぜひどうぞ!
・干物…ニシンの水分を抜き味を濃くして、おいしくするというメリットがある。
軽く干した一夜干しから、身が固くなるまで干したものまでバリエーションが豊富
・身欠きニシン…干物の一種で頭と内臓を取り除いて干したもの
・ニシンそば(京都名物)
・昆布巻き(おせち料理)
ニシンを漢字で書くと・・・
①身を二つに裂いて食するので、「二身」
②漁獲により多くの富を与えてくれて、その恩恵は父と母の「二親」
③昔、松前藩でコメの代わりに年貢として納められていたので、「魚に非ず米なりということで鯡」
ニシンの卵は?
ニシンコではありません。
北海道では、「カドの子」→「カズの子」→「数の子」・・・(かっちゃん、数の子、ニシンの子~♪……と歌われるそうです。)
元々は、ブログや音声配信のための原稿です。
・・・先日の記事(2)の続きになります。
3.春告魚・・・一般的にはニシン
日本の国土は南北に3,000㎞もあるので、春告魚は地方によってさまざまである。
・北海道、東北・・・ニシン
・三陸(岩手)・・・イサダ(オキアミ)→キムチに混ぜるため韓国にも輸出
・関東、東海、北陸・・・メバル
・伊豆諸島・・・ハマトビウオ
・関西、瀬戸内海・・・サワラ、イカナゴ
・四国・・・カツオ
・九州・・・シロウオ(シラウオではない)
ニシンについて・・・日持ちしないので、干物にされることが多い。
・刺身…北海道旅行でぜひどうぞ!
・干物…ニシンの水分を抜き味を濃くして、おいしくするというメリットがある。
軽く干した一夜干しから、身が固くなるまで干したものまでバリエーションが豊富
・身欠きニシン…干物の一種で頭と内臓を取り除いて干したもの
・ニシンそば(京都名物)
・昆布巻き(おせち料理)
ニシンを漢字で書くと・・・
①身を二つに裂いて食するので、「二身」
②漁獲により多くの富を与えてくれて、その恩恵は父と母の「二親」
③昔、松前藩でコメの代わりに年貢として納められていたので、「魚に非ず米なりということで鯡」
ニシンの卵は?
ニシンコではありません。
北海道では、「カドの子」→「カズの子」→「数の子」・・・(かっちゃん、数の子、ニシンの子~♪……と歌われるそうです。)
コメントがありません。
コメント
0 件