「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2023年01月03日 23:02 コメント 8 件 カレンダー作品、披露させていただきます①
2023年を迎えました~♪ 皆様、明けましておめでとうございますm(_ _)m 2013年5月から市民講座の受講を始め、11月からブログを書き始めました。 それから10年余りになりますな、そこから数えて791件目の2023年最初のブログ更新でございます(=゚ω゚)ノ 今年も鉄道に関連する話を中心に、旅の話や自分が住む地元の良い所を見てみようではないかということで我が町尾張旭の話も交えたりしてブログを書いていくつもりです♪ 基本的に毎週2回、火曜日と金曜日を更新日にするつもりでいます。 昨年を振り返ってみると、「本日の黄色先生日記」という具合に自分のブログのタイトルを変えた方が良いくらい、ドクターイエローの話題を書いておりましたね。 幅広く鉄道や旅の話題をしたかったので偏ってしまったかしらんと思うものの、鉄道に関心をもってもらうためのきっかけ話としては良かった気がします。今年も可能な限りではありますが、一人でも多く鉄道に関心をもってもらうきっかけをつくるためのネタの一つとしてドクターイエローの追いかけもしていって、捉えた時はブログに書いて行くつもりです♪ それでは昨年11月のカレンダー作成イベントに参加して完成した僕の作品を披露させていただきます。 2023年のテーマはそのドクターイエローでございます(=゚ω゚)ノ 今回、カレンダーの表紙でWordのお絵描きに挑戦してみました。 上から見たドクターイエローを図形を使って描いてみましたが、立体感を出すのが難しいですね。 まだまだ修行が足らないといったところです(;^ω^) そして1月から3月はこんな感じです、1月は静岡県まで出かけて富士山をバックにして撮影したものです。 2023年の始まりにふさわしく、鷹とナスのイラストも入れて縁起をかついでみました。 引き続き4月から12月を披露させていただきますので、②の方までお付き合いくださいまし<m(__)m>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月30日 23:24 コメント 16 件 2023年1月の黄色先生の予定です♪
2022年のドクターイエローの運行は12/24で終了となりました。 masakisiさんの方から2023年1月のドクターイエローの運行予想日のお知らせがありましたね。 それでは今回も僕の方でWordにまとめたものを添付させていただきます(=゚ω゚)ノ 写真左…2023年1月のドクターイエローの運行予想日 写真右…下りと上りののぞみ検測ダイヤ 2023年の1月は3往復6日間になります、こだま検測の運行は無くてのぞみ検測のみです。 新年一発目のドクターイエローの運行予想日は1/7(土),1/8(日)となります。週末ですので、駅には人が集まりそうですね(;^ω^) 僕の方はどちらかは出かける予定でオリマス。 それでは本日(12/30)をもちまして、2022年の僕のブログは終了となります。 一年間僕のブログを読んでいただいたみなさん、ありがとうございました<m(__)m> 2023年最初のブログ更新は1/3(火)を予定してオリマス。 その時に僕の2023年カレンダー作品を披露させていただきますのでお楽しみに~♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月27日 22:46 コメント 16 件 クリスマスイブの黄色先生♪ その②
じっくりと眺めてから、出発も連写機能で撮影して見送りました♪ ドクターイエローの到着前に⑬番線ホームから新幹線ホームを眺めてみると、やはり先頭車付近には結構人が集まっていました。 対して⑬番線から撮影した人は僕を含めて2人だけ、ここで撮影したのは正解だったと思いましたね~(^ω^) この日はクリスマスイブですから、名古屋駅のイルミネーションを楽しみながら帰りました。 駅前にあったクリスマスツリーと待ち合わせ場所で有名なナナちゃんのクリスマスバージョンのコラージュ写真を添付しておきます。 これにて”黄色先生”ことドクターイエローの仕事納めとなりました。 新年が明けてのドクターイエローの仕事始めは1/7(土),1/8(日)となるようです。masakisiさんのブログの方でお知らせがありましたね。 僕の方で、いつものようにWordでまとめて12/30(金)にブログにアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月27日 22:43 コメント 4 件 クリスマスイブの黄色先生♪ その①
12/23(金)にドクターイエローのぞみ検測下りを撮影するためにささしまライブに出かけました。 その時の様子は既にブログにアップいたしましたね。 翌日12/24(土)は上りが走っていました。 市民講座の受講日であったのですが、名古屋駅であれば拝めることができる時間帯に受講が終わり、今年最後だし撮影できなくても拝ませてもらおうということで名古屋駅に向かうことにしました(=゚ω゚)ノ 場所は名古屋駅在来線ホーム⑬番線でした。 以前もこのホームで撮影したことがあり、その時は岐阜寄りで撮影しましたが、今回は豊橋寄りで撮影してみました。 丁度ドクターイエローが到着するぐらいに⑬番線から出発する電車があって被る可能性があったのですが、ドクターイエローの到着が若干遅れ気味だったので幸運にも被ることはありませんでした♪ さて、話はその②に続きます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月23日 23:12 コメント 4 件 赤い電車とすれ違う黄色先生(^^♪
本日12/23はドクターイエローのぞみ検測下りの運行日、撮影に行ってまいりました♪ 場所はささしまライブの入口の交差点です、以前に上りのドクターイエローを撮影したところですね。 冬の時期は上りの名古屋到着が16時20分ぐらいになるということで少し暗くなる感じになっていましたので、下りが到着する昼頃はどんな感じになるのかなということで来てみました(=゚ω゚)ノ チョット焦ったのは、反対側から来る赤い名鉄電車と被ったことです(;^ω^) でも名鉄電車の方が短かったからなのでしょう、良い感じに被ったんじゃないかという気がしています♪ ドクターイエローの撮影終了後は、近くにある名古屋車両区まで行ってみました。 確か一年前にここに来てみた時に、在来線用の軌道・電気総合試験車であるキヤ95系、通称「ドクター東海」に出会った思い出があります。 そのキヤ95系は一年ぶりに今月初め豊橋駅で出会うことができましたね(^^♪ 今回はJR東海が誇るハイブリッド方式の新型特急列車であるHC85系を見かけました。 現在は高山本線の特急「ひだ」号として、11往復中4往復にこの車両が使われてオリマス。増備が進んでいる感じがするなぁと思ったら来年3月のダイヤ改正で特急ひだ号は全てこの車両になるとのこと、まだこの車両には乗ったことがないので乗ってみたいものです。 では明日(12/24)は博多にいるドクターイエローが東京に帰ってきます、これにて2022年のドクターイエローの運行は終了となるわけです。 クリスマスイブに走るわけです、窓にクリスマスの装飾をするのではないかという噂があるのでTwitter上で確認ができれば、名古屋駅に行ってみるかもしれません(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月20日 23:58 コメント 15 件 見上げれば 青空 駅ビル 黄色先生♪
先週の14日(水),15日(木)とドクターイエローのぞみ検測の運行がありましたね。 僕は14日(水)に撮影に行っておりました(=゚ω゚)ノ なので16日(金)にこのネタでブログを更新予定していたのですが、週末金・土曜日と仕事が入り更新する余裕が無かったので本日お話させていただきます♪ 14日は名古屋駅の新幹線側の入口になる太閤通口で撮影をしてまいりました。 少し前にJRハイウエイバスの切符売り場の建物の横から外に出て振り向くと、空とセントラルタワーズと新幹線が見える角度を発見し、この角度でドクターイエローを撮影してみたいと思ったので今回実践してみたのが今回の添付写真でゴザイマス♪ そして以前僕のブログで取り上げたことがある名古屋駅で販売しているシャチボンというスイーツ、撮影後に久々に食べてきました(^^♪ 2000年に販売された鯱型のシュークリームで2011年に一度販売休止となり、今年2022年6月に復活したのスイーツでございます。 バリエーションが増えて、クリスマスバージョンが販売されていたので、食べてきました。美味しかったですよ♪ では次回のドクターイエロー運行予想日は今週末にあたる、23日(金),24日(土)になります。 クリスマスイブに走るわけですね、これで2022年のドクターイエローの運行は終了となります。 冬休みで週末、結構人は集まりそうな気がします。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月13日 22:57 コメント 11 件 中川運河を渡る黄色先生(=゚ω゚)ノ
12/11(日),12/12(月)とドクターイエローのぞみダイヤによる試運転がありました。 11日は撮影に行けませんでしたが、12日は撮影に行くことが出来て捉えました♪ 場所は名古屋駅近く、名鉄山王駅付近です。 何度も撮影に来ているところですね、山王駅から少し名古屋駅寄りに歩いた中川運河のところでございます。 以前この付近で撮影していた時に、この角度で撮影してみたいと目を付けていたのを今回実行してみました(=゚ω゚)ノ その写真を今回添付したワケですが、悪くない気がします♪ 他にも通過する写真を撮影して、コラージュ写真も作ってみました。 さて、この中川運河は名古屋港と当時は国鉄笹島貨物駅で今のささしまライブ地区を結ぶ運河として、1930(昭和5)年に大部分が完成して「東洋一の大運河」と呼ばれたとのこと。 そして添付写真右側のコラージュ写真が松重閘門と言って、水位差のある堀川と中川運河を船で通行できるように作られた水門で名古屋市指定有形文化財となっているものなのだそうです。 現在水運としては使われていないようですが、観光用のクルーズ船がささしまライブから金城ふ頭まで運行しております。 運河から名古屋の町を眺めて見るのも良いかもしれませんね(●´ω`●) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は12/14(水),12/15(木)でのぞみ検測となります、僕の方は撮影に出かけられるかどうかはまだ未定といったところです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月06日 22:28 コメント 4 件 夕暮の中を走る黄色先生が撮れた♪
12/5,12/6とドクターイエローのぞみ検測の運行日でした。 実は今回、撮影できるスケジュールが無かった見通しだったところ本日(12/6)は時間を取ることが出来たので撮影してきました(=゚ω゚)ノ 場所は名古屋駅とささしまライブの間でございます。 名古屋駅を東京方面に出発するすぐの所です、街路樹が黄色く色づいていて日がもっと当たっていると秋を感じそうな一枚かもしれませんね。 夕暮時でしたので、暗くなっていて黄色く色づいた街路樹がイマイチと感じるかもしれません。明るく画像を修正して、秋の季節のカレンダーにピッタリかもしれないと思ってしまいました。 2023年カレンダー制作イベントではドクターイエローをテーマに作成しましたけど、2024年版はまだ未定でございます。 それでは次回のドクターイエローの運行予想日は12/11(日),12/12(月)でのぞみダイヤによる試運転となりますね。 今月検測しているのはJR西日本の車両ですから、JR東海の車両がこの2日間は動くというところかもしれません(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月06日 22:27 コメント 8 件 豊橋カレーうどん 侮りがたし♪
さてダブルイエローの撮影を終えてから、豊橋駅一階の飲食店街で昼食をとりました。 その時に食べたのは「豊橋カレーうどん」というものです。 豊橋カレーうどんとは、2010年頃に登場した豊橋市のご当地グルメなんです。 豊橋カレーうどんの五箇条というのがあって… ①自家製麺を使用する ②器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順にいれる ③豊橋産うずら卵を使用する。 ④福神漬け又は壺漬け・紅しょうがを添える ⑤愛情をもって作る というもの(=゚ω゚)ノ 豊橋カレーうどんは、先ずはそのままうどんを食べていき、そのまま進めて行くととろろがのったご飯が出てきてカレーを絡めて食べるという、一度で二度の楽しみがあります♪ 以前から存在は知っていたものの、うどんの出汁がカレーになっただけじゃないかと思っていて食べる機会があっても特に気に留めていませんでした。 今年の春ごろでしょうか、友人と豊橋に行ったときに初めて食べてこんな風に作られていたことを初めて知りました。 とても美味しかったのを覚えていて、今回再び味わってみました。 「豊橋カレーうどん」… 侮ってはいけないご当地グルメだと感じましたね~(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月06日 22:26 コメント 2 件 在来線を走る黄色先生にも遭遇した♪
先日、豊橋駅でドクターイエローを撮影してから新幹線ホーム上でInstagramに投稿したり、アプリを使ってGIF動画を作り終えて帰ろうとしたところ、何気なく在来線ホームの方に目をやると珍しい車両が入線してくるのが見えたので急いで停車しているホームに向かいました(=゚ω゚)ノ その珍しい車両と言うのはキヤ95系といいます。 キヤ95系というのは在来線用の軌道・電気総合試験車でして、在来線の場合はこの列車を走らせて、在来線の設備の検測をしているワケです。 この車両が登場したのが1996年で、2005年には2編成目が登場しました。 新幹線電気軌道総合試験車923形が通称「ドクターイエロー」と言われているのに対して、この在来線用の軌道・電気総合試験車は通称「ドクター東海」と呼ばれています。 ドクターイエローもドクター東海もダイヤは非公開ですが、ドクターイエローの方は鉄道ファンが予測した運行日とダイヤがネットで出回っていますね。 対してドクター東海の方はJR東海の在来線はもちろんのこと、東海地区の第三セクター鉄道も管轄となっていて広範囲になっていることもあって予測しにくいためなのか、こちらのダイヤは出回っておりません。 ですのでドクター東海に出会える確率は相当低いので、今回出会えたことは相当ラッキーなのかもしれませんね(^^♪ しかもこの日はドクターイエローにも出会っているわけですのでダブルイエローだったわけです♪ さてダブルイエローを撮影後に遅めの昼食を豊橋駅でとりました。その話を引き続きさせていただきますのでお付き合いくださいまし<m(__)m>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん