パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「イロン」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

赤い電車とすれ違う黄色先生(^^♪

 2022年12月23日 23:12
本日12/23はドクターイエローのぞみ検測下りの運行日、撮影に行ってまいりました♪

場所はささしまライブの入口の交差点です、以前に上りのドクターイエローを撮影したところですね。
冬の時期は上りの名古屋到着が16時20分ぐらいになるということで少し暗くなる感じになっていましたので、下りが到着する昼頃はどんな感じになるのかなということで来てみました(=゚ω゚)ノ

チョット焦ったのは、反対側から来る赤い名鉄電車と被ったことです(;^ω^)
でも名鉄電車の方が短かったからなのでしょう、良い感じに被ったんじゃないかという気がしています♪

ドクターイエローの撮影終了後は、近くにある名古屋車両区まで行ってみました。
確か一年前にここに来てみた時に、在来線用の軌道・電気総合試験車であるキヤ95系、通称「ドクター東海」に出会った思い出があります。
そのキヤ95系は一年ぶりに今月初め豊橋駅で出会うことができましたね(^^♪

今回はJR東海が誇るハイブリッド方式の新型特急列車であるHC85系を見かけました。
現在は高山本線の特急「ひだ」号として、11往復中4往復にこの車両が使われてオリマス。増備が進んでいる感じがするなぁと思ったら来年3月のダイヤ改正で特急ひだ号は全てこの車両になるとのこと、まだこの車両には乗ったことがないので乗ってみたいものです。

では明日(12/24)は博多にいるドクターイエローが東京に帰ってきます、これにて2022年のドクターイエローの運行は終了となるわけです。
クリスマスイブに走るわけです、窓にクリスマスの装飾をするのではないかという噂があるのでTwitter上で確認ができれば、名古屋駅に行ってみるかもしれません(^ω^)
コメント
 4 件
 2022年12月24日 23:59  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

上りに比べれば、明るいしこの日は天気も良かったのでイイ感じで撮影出来ましたね。
ただ到着する予定時刻前に貨物列車が通過するし、名鉄電車が少し被るでホント正直言って焦りました(;^ω^)
失敗かと思って、連写のボタンを止めそうになったのですが止めなくて良かったです。

来年3月のダイヤ改正では高山本線の特急列車が全てHC85系になるということなので、紀勢本線の南紀号はまだ対象にはなっていないかもしれません。
それでも高山までキハ85系とHC85系の乗り比べの旅をダイヤ改正までにやってみたいですね~♪
 2022年12月24日 23:50  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
エリカさんこんばんは~(^^♪

ここ数日で風が冷たくなりました。
寒かったですが、天気は良く絶好の撮影日和でしたね♪

完全に被ることなくドクターイエローを撮影出来て良かったです。
新型車両の特急ひだ号、早く乗ってみたいなぁ~(●´ω`●)
 2022年12月24日 04:17  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
今日は名古屋駅での撮影でしたか?
下りは1:27でお天気が良かったので、綺麗に撮れていますね。
昼間の時間が伸びる春分ころまでは下りの運転を狙うのが撮影
しやすくて良いですね。

HC85も先日、富山まで走るダイヤに投入されて、増えて来ました。
大阪へ乗入れてくれるのは来年3月のダイヤ改正当日だそうで、
それまでに、キハ85にもお別れを言いたいですね。

今度のダイヤ改正は他にも色々な変更がありそうなので楽しみです。



 2022年12月24日 00:09  京橋教室  エリカ さん
鉄道の旅人さん、こんばんは!
毎日、寒い日が続いていますね。
特急『ひだ』号が懐かしく感じました(*^^*)
でも、『ドクターイエロー』を見ることが出来て良かったですね!
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座