「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年11月08日 23:10 コメント 6 件 黄色先生 11/7,8のGIF動画編
では連写機能で撮影したものを、いつものようにGIF動画にまとめましたのでアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ GIF動画左側が11/7(月)分で右側が11/8(火)分でございます。 左側は運転席の窓がかろうじて写っていて、右側はドクターイエローが突然現れた感じになっていますね(;^ω^) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は11/16(水),11/17(木)でのぞみ検測となります。 この時期には、もう伊吹山付近の紅葉は見頃になり始めるかもしれないのでワクワクしますね(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年11月08日 23:09 コメント 4 件 11月最初の黄色先生が動きました♪
11/7(月),11/8(火)はドクターイエローのぞみ検測の運行日でした。 両日とも撮影に出かけてまいりました~(=゚ω゚)ノ 場所は名古屋駅に近いささしまライブといわれる区域にありますストリングスホテル名古屋とZepp Nagoyaの間のところです。 今まで名古屋近辺は何度もドクターイエローの撮影に出かけておりますが、行ってみるたびに新たなアングルが思いついて撮影してみたくなるので近頃は名古屋駅近辺が多くなっております(#^^#) 11/7は色々と場所を物色してこの位置に決めて撮影に挑戦したのですが、ちょっと目を離した間に来てしまい慌ててシャッターを押したのですが間に合わなかったという…(´;ω;`) 11/8も再び同じ場所に来たのは、前日失敗したので再度挑戦ということできたワケです。 この日もシャッターを押すタイミングが遅かったのですが、先頭車両から何とか入れることができたので前日よりはマシな写真が撮れた気がします。 何もなく見通しの良い場所でしたら意外と落ち着いて撮影できるものの、建物で遮られていて出てくるところを撮影するのはやはり難しいものです。 同じ構図で再度挑戦したいものです、動画撮影の方がいいかしらん(;^ω^) それではいつものように両日共連写機能で撮影していますので、いつものようにGIF動画にまとめたものを別のブログにして引き続きアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年11月04日 23:32 コメント 8 件 今話題の場所をのぞきに行ってきました♪
11/1(火)に愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にジブリパーク第1期エリアがオープンしましたね\(^o^)/ 本日、ちょっとのぞきに行ってまいりました♪ チケットは全て、エリアごとに日付と時間を指定しての予約制となっております。 どうやら年内はチケットが完売して入れないようです、早くても1月からとなるようですね。 名古屋からのアクセスとして地下鉄東山線で藤が丘まで向かい、そこからリニモで愛・地球博記念公園駅下車するか中央本線で高蔵寺に向かい、そこから愛知環状鉄道に乗車して八草駅で下車してリニモに乗り換えて愛・地球博記念公園駅下車というのが主なものですが、2023/3/31まで名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅より愛・地球博記念公園駅までの直行バスが平日のみ実証実験として運行されていますのでそれを使って行ってまいりました。 約20分余りで行くことが出来てとても便利でした、いただいた乗車記念カードがイイ感じですね♪ ジブリパークの中に入ることが出来なくても、ジブリの雰囲気は味わうことが出来る感じです。特に添付した右側のコラージュ写真のエレベーター塔を見るだけでも十分感じ取ることができるのではないでしょうか。 ジブリパークの敷地外にもジブリグッズが販売されているショップはありますので記念にお土産を買うこともできます。 第1期としてオープンしたエリアは「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3ヵ所でした。 第2期として「もののけの里」が2023年秋、「魔女の谷」が2023年度内にオープンするとのこと。 囲いがあって工事中の「魔女の谷」を見ることができました。 こちらも楽しみではアリマス(●^o^●) 話のタネとして、今度は中に入る機会ができればいいなぁと考える今日この頃デス♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年11月01日 22:07 コメント 8 件 黄色先生の11月回診予定をまとめました♪
先日masakisiさんのブログにて、11月のドクターイエローの運行予想日のお知らせがありました。 本日はいつものように改めてWordで表にまとめたものを添付してお知らせさせていただきます(=゚ω゚)ノ 写真左…11月のドクターイエロー運行予想日 写真右…のぞみ検測ダイヤ下りと上り …です(●´ω`●) 11月は全てのぞみダイヤで運行されます、こだまダイヤはありません。 11/21(月),11/24(木)は検測ではなく、博多までの回送扱いです。間隔があいてしまうのは、22,23日と臨時で走るのぞみがあるためという話です。 11月のオンラインオフ会は11/22(火)となるので、残念なことにドクターイエローの運行予想日とは重ならないので中継はできないですね(´;ω;`) では次回のドクターイエローの運行予想日は11/7(月),11/8(火)となります。そろそろ写真左側の近江長岡付近の風景は色付き始めているのでしょうか… 色付いた頃を狙って撮影に出かけたいものです(●´ω`●) ※11/2に追加情報がありましたので、カレンダーを修正させていただきました。 11/28,11/30が回送扱いで運転されるそうです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月29日 02:07 コメント 8 件 今回の黄色先生、GIF動画編
では今回のドクターイエローのぞみ検測下り、上りのGIF動画を添付したものをアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ GIF動画左…10/27(木)ドクターイエローのぞみ検測下り。 GIF動画中央…10/28(金)ドクターイエローのぞみ検測上り。 モロに逆光になってしまうところを強引に追いかけて撮影してみました(;^ω^) GIF動画右…名古屋駅を出発して長野へと向かう特急「しなの」号も連写機能で撮影してGIF動画にしてみました。 masakisiさんのブログで11月のドクターイエロー運転予測日のお知らせがありました。 それによると、次回のドクターイエローの運転予測日は11/7(月),11/8(火)でのぞみ検測となるようです。 僕の方でも、いつものように改めてWordで表にまとめて11/1(火)にブログにアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月29日 02:05 コメント 4 件 黄色先生の回診が10月最後となりました。
10/27(木),10/28(金)はドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 両日共に出かけて撮影に行ってまいりました(=゚ω゚)ノ 場所は名鉄山王駅付近です。 10/27は以前ナゴヤ球場前と名乗っていた時に使っていたグラウンドゲートと呼ばれていた南口臨時改札口付近であります。 この近辺は新幹線、中央本線、東海道本線、そして名鉄線が並んでいるところですね。 ドクターイエローの撮影後、中央本線特急しなの号や東海道本線の列車、そしてささしまライブ付近でも何枚か撮影してみました。 10/28は山王駅の北口付近での撮影です。 前日に周辺を歩いて、この角度で撮影してみたいということで再び来てみました。 撮影後、アップで撮影しなくても良かったかなという気がしましたね。 そしてもう少し離れて撮影しても良い感じで撮ることが出来るなぁと思いました(;^ω^) また山王駅周辺で角度を変えて撮影してみたいものです。 引き続き、GIF動画を添付して別でブログをアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月25日 22:04 コメント 14 件 オンラインオフ会で黄色先生の通過を中継
10/24(月)はオンラインオフ会の開催日でした♪ そしてこの日は10/23(土)に博多総合車両所でのイベントを終えたドクターイエローが東京に帰って来る日でしたので、オンラインオフ会に参加して中継を試みました(=゚ω゚)ノ 確かオンラインオフ会でドクターイエローを中継したのは今回で4回目です、1回目はJR名古屋駅新幹線ホーム、2回目はJR笠寺駅付近、3回目はJR名古屋駅付近の中村警察署前にある歩道橋、そして今回の4回目ですね。 4回目に選んだ場所はJR三河安城駅新幹線ホームです。 いつもでしたら検測をしながらの走行となりますので、東京発の下りも博多発の上りも新大阪で一度休憩が入ります。 しかし今回は博多総合車両所でのイベント展示のためのJR西日本所有の車両の回送運転でした。10/22(金)の下りドクターイエローは新大阪で休憩しましたが、この日の上りドクターイエローは新大阪での休憩は無く約10分程度ホームに停車後そのまま東海道新幹線区間に入っていきました。 事前に新大阪での休憩は無いという情報はあったので、名古屋駅付近で中継を試みるとオフ会開始時間に間に合わない可能性があり今回は三河安城駅での通過を捉えるということでやって来たというワケです♪ 三河安城駅の予想通過時刻は14:15頃で、到着したのが13:50頃でした。急いで新幹線ホームに入って準備をしてZOOMに入室いたしました。 入室後、予想時刻より約10分遅れの14:25過ぎてからドクターイエローが通過していきました。一瞬でしたが、同室の方々にも満足していただいたようで何よりでした。 あとでTwitterを見てみると今回はのぞみダイヤ運行時には停車しない岐阜羽島に停車していたらしいです、予想より遅れるはずですよね(#^^#) 実はこの日、浜松工場のイベントに展示されていたJR東海所属のドクターイエローも18時過ぎに東京へと帰って行ったのでダブルでドクターイエローが動いていたワケです♪ 次回のドクターイエローの予想走行日は27日(木),28日(金)となります。 そして来月のオンラインオフ会は11/22(火)とのこと、果たしてドクターイエローの運行日と重なるでしょうか…(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月21日 22:41 コメント 8 件 やはりJR東海の黄色先生が動きました♪
10/22(土),10/23(日)と東海道新幹線の浜松工場にて、「鉄道開業150年キャンペーン特別企画 東海同新幹線浜松工場へGO」ツアーが開催されます。 そこでドクターイエローが使われるということであったので、もしかすると前日にあたる21日は浜松工場まで回送されるのではと考えていましたけど、予想通り動きました(=゚ω゚)ノ 問題は回送される時間でしたが、今回は東京発11:42という何時もののぞみ検測時のダイヤでした。 走行が確認できた時点で浜松へ向かっても間に合わないのでYouTubeのライブカメラで確認いたしました♪ 例年浜松工場では秋ごろに「新幹線なるほど発見デー」と題して浜松工場を一般公開しているのですが、2020,2021年とコロナ禍で中止となり、2022年は一般には公開せずツアー客だけのイベントとなりました。ツアーは直ぐに満員になったという話デスΣ(・ω・ノ)ノ! さて明日(10/22(土))は10/23(日)博多総合車両所で行われるイベントのためにJR西日本のドクターイエローがのぞみダイヤ回送されます、そして10/24(月)はイベントが終わって東京まで帰ってくるというわけです。 JR東海のドクターイエローも10/24に動くのかどうかも興味深いですね~♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月18日 22:55 コメント 4 件 イオン屋上で黄色先生をお出迎え♪
10/17, 10/18とドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 僕は10/17に撮影のためにJR東海道本線の南大高駅に行きました、以前この駅に来て東口からドクターイエローを撮影したことがありましたね(=゚ω゚)ノ 今回は駅前にあるイオン大高店の屋上駐車場から撮影に挑戦してみました♪ 以前からイオン大高店の屋上も撮影できそうだと目を付けて下見をしておいたのを実行することができました。デジカメの望遠を使用する予定だったのですが、どうも調子が悪かったのでiPhoneSEで何時ものように撮影いたしました。 そんな感じの経緯で撮影したものが、今回の添付写真でございます。 そしてイオンとJR南大高駅とを結ぶデッキの辺りからも新幹線がよく見えたので、屋上から降りた後にN700系で試し撮りもしてみました(右側のコラージュ写真になります)。 チエックすると、流し撮りみたいな感じで撮れているものがありチョット嬉しかったです。流し撮りとは、動く電車に合わせてカメラを振って撮影することです。そうすると被写体である電車は止まって見えるが周辺の風景が流れるような感じになるのでスピード感のある写真となるわけです。 今までiPhoneSEで流し撮りの練習をしたことがありましたが、全く上手くいきませんでしたが、今回無意識で撮影してこんな写真を撮ることが出来ました♪ 今度はこのアングルでドクターイエローの撮影も良いかもしれませんね(^ω^) では、次回のドクターイエローの運行予想日は10/22(土),10/24(月)でのぞみダイヤとなります。10/23(日)に博多総合車両所で開催されるイベントで使うために回送されるようです。 あと10/22(土)と10/23(日)には浜松工場でイベントが開催されるのですが、ここでもドクターイエローが使われるので2本のドクターイエローが動くことも考えられます。 そして10/24(月)はオンラインオフ会でしたね、運行されていることが確認できれば中継してみようかと考えています(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年10月14日 23:58 コメント 12 件 150年目の鉄道の日です(=゚ω゚)ノ
本日10/14は鉄道の日です、今から150年前の1872(明治5)年に日本初の鉄道が新橋(汐留貨物駅、現在は廃止)ー横浜(現在の桜木町)間が開業した日でございます。 ちなみに日にちは10/14なのですが、これは1873(明治6)年から採用された太陽暦が基準となっていますので太陰暦で言えば9/12となります。 鉄道開業に携わった人で、井上勝という方がいらっしゃいます。 この方は長州藩出身で、幕末にイギリスに留学して現地で鉄道の必要性を感じて帰国後に鉄道を全国に広げるために尽力した方でございます。 のちに「鉄道の父」と呼ばれるようになったそうです。 そして1922(大正11)年10月14日から当時の鉄道省より「鉄道記念日」と制定され、分割民営化後の1994(平成6)年に当時の運輸省が「鉄道の日」と改称して全ての鉄道事業者が祝う記念日となりました。 今年は鉄道開業150周年という節目の年、コロナ禍で減収してしまっている中でイベントを催したりグッズ販売したりして頑張っていますね(=゚ω゚)ノ 色々と販売しているグッズの中で、我が地元の名古屋鉄道が全272駅の硬券入場券を発売するというのが目に付きました♪ これらはまとめて購入するものではなく、直接行って駅の窓口で購入するというものです。普段は有人駅のみなのですが、無人駅の分も販売しており、近隣の有人駅で購入可能です。 同時に収納ホルダー(一冊12,000円)と収納キーホルダー(一個750円)も発売となりますので収集するのも楽しくなりそうです。 取り敢えず僕は鉄道の日記念として、一番馴染みのある路線である瀬戸線の全駅分を一日で集めてまいりました♪ 2023年3月31日まで発売しているとのこと、全272駅を集める自信はないのですが、近くに来た時は入場券をどんどん購入していくつもりです♪ 経営が厳しい鉄道事業者も多いのですが、これからも未来永劫鉄道が発展していってほしいものです(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん