「satiko」さんのブログ一覧
-
2021年10月04日 06:27 コメント 10 件 スマートフォンに切り替え、、、
会社から翌日の仕事確認には、ラインが便利との とのことでスマートフォンに切り替えました、 いままではらくらくフォンでした、 買ったとき、いろいろ息子から説明を受けましたが、 わからないことだらけ、何回も聞きました、 ラインなど通知が入ると記録されるが、いつの間にか通知が、 なくなっている、どこか触ったのでしょう、 三島食品の(ゆかり)が新聞に載っていました、 赤しそのさわやかな香りと紫の美しい色合いが、 人気とのこと、発売から50年で世代を超えて支持を 広げている、学校の給食に使われ、子供たちにも人気がある、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年09月27日 06:27 コメント 8 件 鮭の白みそ漬け
酒の白みそ漬け、が新聞に載っていたので作りました、 生鮭の水けを取り、白みそとみりん少しを合わせたものに 一晩漬ける、みそだれをぬぐっホイル焼きにする、 鰆でもよい、 私たちの町の山では、ヒガンバナ、ヤブラン、キバナコスモス、 萩も咲いています、高さ33メートルで、裾を一周すると 約15分です、湾になっているので船の往来も見えます、 健康のために皆さん歩いています、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年09月20日 06:36 コメント 7 件 【満願】の本
満願、(米澤穂信)を読みました、 主人公の弁護士は、学生の頃、妙子夫婦の家に下宿です、 食事も夜食も出してくれた、夫は父親からの畳屋で、酒飲みで 借金も多い、夫は肝硬変で入院中、借金を取りに来た男を殺害、 連絡を受け、弁護することに、 夫も死亡、無事5年の満願を終えた、 20日は敬老の日です、 いつも小学校でお祝いの催しがあるが、去年からコロナで できないです、粗品が届きました、 つくだ煮とタオルです、長寿社会です、 健康に気を付けたいです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年09月13日 06:32 コメント 5 件 ミュージアム比叡へ
デパートの友の会より、ガーデンミュージアム比叡へ行って きました、八瀬からケーブル、ロープウエイです、 眼下に琵琶湖、京都を望む標高840メートルで、 気温は低いです、南フランスの兵地をイメージした庭園 ルノワールやモネ、など印象派の画家たちの絵を、陶版で、 再現している、入り口のローズガーデンは様々なバラがあります、 少しバスに乗り、比叡山延暦寺へ行きました、 1200年、最澄により立てた寺です、 根本中堂は修理中で、あと3年くらいかかります、 期間中も参拝でき、貴重な光景を、まじかで見る機会です、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年09月06日 06:32 コメント 8 件 災害時のオーラルケア~
9月1日は防災の日でした、 災害時におろにおろそかになにおろそかになりがちな オーラルケアーについて新聞に載っていました、 災害時などには十分な水が確保できない事態も想定される、 必要なケア用品を確認して、オーラルケアーの方法を確認 しておく、液体歯磨きは水を少なく使える、 ウエットティシュも必要、避難所では感染症防止対策も 重要です、消毒液を活用すれば、さっと手を清潔に することができる、 非常用持ち出し袋に、貴重品、生活用品、食料品など 時々入れ替え点検しましょう、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年08月30日 06:31 コメント 9 件 風鈴、風車が、、、
阪急京都線、水無瀬駅下車です、無無瀬神宮へ行きました、 風鈴と風車がたくさんありました、 夏の風物詩、風鈴の音は元々はお祓いで使われていました、 風に乗ってやってくる災いを払い、健康と幸運を運ぶ音色です、 風鈴には皆さんの感謝の思いが綴られている、 思いを込めた祈願玉が(離宮の水)に浮かび、 手水舎の水に並んでします、きれいです、 朱印はシールもあり、500円でした、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年08月23日 06:33 コメント 4 件 ウクレレレッスン
ウクレレを習い始めて1年余りです、 弦は4弦とでフレット番号で表します、 コードで弾くのとメロディを弾くのがあります、 左手の指はフレットの近くを抑えてと言われます、 ちょうちょう、春の小川、アロハオエなどから練習です、 コロナ緊急事態で、発表会はできていません、 家で少しづつ練習です、 讃岐うどんの本場が香川県がうどん県を宣言して10年です、 埼玉県が対抗馬として名乗りを上げています、 埼玉県も生産量が2位になった、 讃岐うどん研究会は、うどんを愛する気持ちはどこにもも負けないと、、、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年08月16日 06:33 コメント 7 件 あやしい絵展へ
あやしい絵展が大阪歴史博物館で開催していました、 幕末から明治にかけて、浮世絵から、あんちん清姫、淀殿など 歴史上の有名な題材、から、秘密を探る、 薄明りの中に立つ一人の女性、両手で抱きしめるように、 抑えた着物のその表情、前を見据えたまなざし、 秀吉の側室淀殿、わが子を守ろうとした決意がわかる 紀州の道成寺伝説をもとにしたあんあんちん 蛇に姿を変えた清姫が僧あんちんに絡みつく光景が なまめましく描かれる、 経口補水液アクアソリタを買いました、 いつもの薬局で勧められました、 水分電解質を素早く吸収、汗をかく季節、乾燥しがちな 季節に、健康維持にと、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年08月09日 06:28 コメント 0 件 キネマの神様の映画
キネマの神様の映画を見ました、 撮影所の助監督として活動する菅田将暉は映写技師の 野田洋次郎、スターの北川景子、食堂で働く永野めい らに囲まれながら初監督作品キネマの神様に人生をかけていた、 初日に大けがをして撮影は中止、 50年たち、酒やギャンブル三昧の沢田研二だったが、 あの日の脚本が出てきたことで、忘れかけていた 夢や青春を取り戻していく 小林念待、寺島しのぶしのぶ しむらけんさん予定の映画でした、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2021年08月02日 06:27 コメント 6 件 ミミズがいっぱい、、、
散歩では私たちの町の山を歩きます、 ミミズが路上にはい出て、たくさん死んでいます、 目がなく、手足もない、ひも状の動物、地中性活で、 体温調節ができないです、 強い日に光で、体を干からびさせてしまう、 痛々しいです、 高円寺純情商店街【ねじめ正一)を読みました、 乾物屋をしている家族で、小学生の正一は、 手伝いをしながら成長していく、 母は朝6時から鰹節を取り出し、流しに積み上げ、 金盥に付け、カビや汚れを落とす、 おばあちゃんはせいろに入れてふかし、柔らかくする、 父親は削り器にかけて削る、 ふるいにかけて粉カツオを作るのが正一の仕事です、
プレミアウェブ教室satiko さん