パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 花便り619
    • 花便り618
    • 花便り617
    • 花便り616
    • 花便り615
    • 「ひげたつ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より

「みすてる」さんのブログ一覧

670 件
  •  2021年01月16日 10:30  コメント 0 件 花便り259

    こんにちは! 国内で初めて新型コロナウイルスの感染者が発表されてから、今日で1年がたったのですね。 多少の不便や、我慢などありましたけど、今、健康で暮らせていることに感謝ですね。 これからも、気を引き締めて生活していきたいと思います。 本日も八丈島の旅です(*^^*)! ちょっぴり暖かさを感じて頂けるでしょうか? 「キャニモモ」 オトギリソウ科 フクギ属。 インド・マレー半島原産の常緑小低木。 高さは9~12メートル。 葉は、長楕円形で大きく表面には光沢があり、うなだれる。 花は、白色をしており、卵形の果実が出来る。 原産地では、シャーベットやジャムに利用されている。 果実が、タマゴに似ていることから「タマゴノキ」とも呼ばれている。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月15日 13:17  コメント 2 件 花便り258

    こんにちは! 今日は、また、一転寒い日になりました(>_<) 本日も八丈島の旅です(*^^*)! ちょっぴり暖かさを感じて頂けるでしょうか? 「パパイア=パパイヤ」 パパイア科 パパイア属。 メキシコ南部から西インド諸島原産の常緑小高木。 16世紀初めにヨーロッパ人に発見された。 多くの熱帯の国々で栽培されている。 日本でも農業の対象になっていて、沖縄などで人家の庭に自生している。 真っ直ぐに伸びた茎の先に長い葉柄を持つ大きな葉が集中しており、葉質は薄くて柔らかい。 葉は、やや掌状に大きく切れ込みが入っている。 花は、茎の先端近く、葉の下側に出る。 花は、黄緑色で目立たない。 果実は、洋梨形から長方まで様々で、熟す前の緑色の果実は野菜として使われ、熟した果実は、甘く、果物としてドライフルーツなどに加工されている。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月14日 11:49  コメント 0 件 花便り257

    こんにちは! 今日は気持ちの良い青空です(^_-)-☆ ちょっぴり春の陽気とのことで、洗濯、掃除頑張りました!(^^)! 本日も八丈島の旅です(*^^*)! ちょっぴり暖かさを感じて頂けるでしょうか? 「メディニラ・スペキオーサ」 ノボタン科 メディニラ属。 インドネシアのジャワ島原産の常緑小低木。 高温多湿と半日陰の環境を好み、高さは1メートルほどになる。 熱帯アジアでは、かなり一般的に栽培されている。 ピンク色の小さな花を房状に沢山咲かせる。 赤く小さな果実を沢山付けて、熟すにつれ濃紫色になっていく。 ややこしい名前ですみません(>_<)

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月13日 13:52  コメント 2 件 花便り256

    こんにちは! 今日は気持ちの良い青空です(^_-)-☆ 昨日の雨で、庭の草木が生き返りました! 本日も八丈島の旅です(*^^*)! ちょっぴり暖かさを感じて頂けるでしょうか? 「フウリンブッソウゲ=風鈴仏桑花」 アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属。 東アフリカ地方原産。 「風鈴」のような形の「仏桑花」(ハイビスカスの仲間)との意味。 夏に、下向きに垂れ下がる赤い花を咲かせる。 別名を「トウロウソウ=灯籠草」とも言われる。  「風鈴仏桑華」とも書く。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月12日 14:04  コメント 2 件 花便り255

    こんにちは! 今日は寒いですね~ 幸い雪にはならず、今は雨が降り出しました 本日も八丈島の旅です(*^^*)! ちょっぴり暖かさを感じて頂けるでしょうか? 「セイロンベンケイソウ」 ベンケイソウ科 リュウキュウベンケイ属。 南アフリカ原産の多肉性多年草。 別名を「トウロウソウ=灯籠草」とも言われる。 亜熱帯地方各地に帰化していて、日本では沖縄や小笠原諸島に帰化している。 茎は直立し、葉は、対生につく。 葉は、短い柄があって楕円形から卵形。 葉から芽を出し、葉を水に浮かべて楽しんだりするので、別名「ハカラメ」とも言われる。 開花時期は1~4月、ベルのような形の花が垂れ下がるように咲く姿が魅力的です。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月11日 12:04  コメント 0 件 花便り254

    こんにちは! 今日は、チョット曇り空、明日は関東地方でも雪になるかもとの天気予報で、明日は教室なので、心配です。 本日も八丈島の旅です(*^^*)! ちょっぴり暖かさを感じて頂けるでしょうか? 「ルリゴクラクチョウカ=瑠璃極楽鳥花」 バショウ科 ゴクラクチョウカ属。 南アフリカのケープ地方原産の常緑多年草。 学名の「ストレリチア」の名でも流通している。 草丈は5メートルになる。 長い茎のように見えるのは葉の柄で、葉は、長めの楕円形。 開花時期は周年で、沖縄地方では、普通に見られる。 白っぽい鶏冠のように見えるのが花(萼片)。 紫色を帯びたくちばしのように見えるのは苞。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月10日 11:24  コメント 0 件 花便り253

    こんにちは! 今日は、晴天! 風も無く穏やかです(^_-)-☆ 本日は八丈島の旅です(*^^*)! ちょっぴり暖かさを感じて頂けるでしょうか? 「キダチアロエ」 ユリ科 アロエ属。 南アフリカ原産の多肉性の多年草。 アロエの仲間の中で日本で最も普通に栽培されている。 鉢植えにして観賞するほか、葉肉を傷や火傷につけたり、汁液を健胃剤とするなど、民間薬としてよく利用されている。 茎や葉は、白っぽい緑色で、葉の縁には刺状の突起がある。 晩秋から冬に朱紅色の花が長い穂になって咲く。 花は、長さ4センチほどの筒型。 霜の降りない暖地では大きな株に育ち、初冬に花盛りになる。 因みに後ろに見えるのは八丈小島です。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月09日 12:26  コメント 2 件 花便り252

    こんにちは! 今日は、晴天!  なのに、またまた朝寝坊! 年頭の目標は取り消しです(>_<) だって、一度目が覚めてからの布団の中が気持ちよくて幸せなんです(^_-)-☆ 本日も沖縄の旅の続きです(*^^*)! 「ウコンラッパバナ=ゴールデンカップ」 ナス科 ソランドラ属。 熱帯アメリカ原産の半つる性常緑樹。 属名のソランドラは18世紀のスエーデンの植物学者ダニエル・ソランダーの名前に因む。 樹高は5~10メートル。 葉は、10~20センチの楕円形。 12~6月に、枝先にココナッツの香りがする大きな黄色のラッパ状の花を付ける。 花冠は5裂する。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月08日 13:04  コメント 0 件 花便り251

    こんにちは! 今日は、晴天! 昨日とは打って変わり穏やかな青空です(*^^*) 本日も沖縄の旅の続きです(*^^*)! 「オオベニゴウカン=大紅合歓」 マメ科 ベニゴウカン属。 ボリビア、ペルー、ブラジル原産の熱帯性常緑低木。 日本では12~5月に化粧パフに似た真っ赤な半球形の10センチ近い花を咲かせる。 糸状に飛び出している赤い部分は雄しべで、花弁は中心付近に集まっており、色は主に赤、紫、青。 園芸品種として雄しべが白いものがあり「オオシロゴウカン」と呼ばれる。 高さは3メートルほど。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年01月07日 12:48  コメント 2 件 花便り250

    こんにちは!! 今日は、晴天! だけど物凄い風で怖いようです(>_<) 出掛ける予定でなくて良かった(*^^*) 本日は旅のおもいでからのご紹介です! 冬に咲くという桜が見たくて沖縄へ行きました! 「カンヒザクラ=寒緋桜」 バラ科 サクラ属。 早春に開花し、花が濃い紅紫色なので、この名がある。 「ヒカンザクラ=緋寒桜」とも言う。 中国南部、台湾原産の落葉小高木。 高さは5~6メートルになる。 花期は、沖縄などでは1~2月、関東地方などでは2~3月。 葉が開く前に直径2.5センチほどの緋色の花が下向きに開く。 花弁はあまり開かず、花が鐘形になっているのが特徴。 また、花弁が散るとき、他の桜のように1個ずつバラバラにならないで、花弁と雄しべがくっついたまま、一緒にポトリと落ちる。 花には蜜が多く、メジロがよくやって来る。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座