パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 花便り619
    • 花便り618
    • 花便り617
    • 花便り616
    • 花便り615
    • 「ひげたつ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より

「みすてる」さんのブログ一覧

670 件
  •  2020年10月08日 08:57  コメント 0 件 花便り159

    おはようございます!! 今日は、5月に予定されていたコンサートが延期になり、やっと行けるというのに1日雨の予報です(*_*; しかも温度が低い(≧◇≦) 土、日は台風との予報なので、あまり酷い降りにならないよう願いながら行って来ます! 本日もお散歩コースからご紹介します! 「ハナトラノオ=花虎の尾」シソ科 カクトラノオ属。 北アメリカ東部原産の多年草。 属名から「フィソステギア」とも呼ばれる。 高さは40~120センチ。 細長い葉を対生するが、一節ごとに90度ずつずれるので、整然と十字形についているように見える。 茎の先に長さ10~30センチの花穂が出て、淡紫紅色の唇形花が下から順に咲きあがる。 花穂が太く、茎が四角形なので「カクトラノオ」とも呼ばれる。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年10月07日 11:33  コメント 4 件 花便り158

    こんにちは!! 今日は、気持ちの良い秋晴れですね(^_-)-☆ 夕方から雨の予報なので、朝のうちに「ジュクンダ」の株分けをしました! ドンドン増えるので、ドンドンお友達にプレゼント?しています(*_*; 本日もお散歩コースからご紹介します! 「シロハギ=白萩」マメ科 ハギ属。 耐寒性落葉低木 原産地は日本、中国。 紅紫色の「ミヤギノハギ」の変種とされていますが「ニシキハギ=錦萩」の栽培品種とも言われている。 説明は、「ミヤギノハギ」とほぼ同じなので省略します。 別名「シロバナハギ=白花萩」、「シラハギ=白萩」とも呼ばれる。 「萩」という字は中国の漢字ではなく「草かんむり」に「秋」を組み合わせて日本で作られた字です。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年10月06日 13:08  コメント 0 件 花便り157

    こんにちは!! 3日の土曜日は、海老名の泉橋酒蔵で“三陸の和牡蠣と日本酒を楽しむイベント”に、教室の仲間たちと参加してきました。 爽やかな秋空のオープンテラスで、焼き立ての牡蠣と日本酒を堪能してきました(^_-)-☆ 歩いて行く途中で色々な花にも出会えて幸せでした(^^♪ 本日はお散歩コースからご紹介します! 「ミヤギノハギ=宮城野萩」マメ科 ハギ属。 山野に生える落葉低木。 古い時代から人々に親しまれ、秋の七草の一つともなっている。 ハギの仲間のなかでは最もよく植えられている。 良く枝分かれして、高さ1~2メートルになる。 枝はしなやかで、花の時期には先端が地面につくほどしだれる。 紅紫色の蝶形花がやや長い穂になってつく。 花は、長さ1.5~2センチで、萼片はとがる。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年10月05日 09:34  コメント 0 件 花便り156

    おはようございます! 今日は、曇り空、あっという間に秋になりセミの声が聞こえなくなったと思ったらもう虫の声に変わりましたね。 今日は、お散歩コースからご紹介します。 「アメジストセージ=サルビア、レウカンサ」シソ科 サルビア属。 メキシコから中米原産の多年草。 「メキシカンセージ、メキシカンブッシュセージ」とも呼ばれる。 花茎は高さ50~120センチ。 すっと長く伸びた花茎の先に縦に連なるように花穂を付ける。 シルバーグリーンの葉と紫色の花が美しい。 正しくは、ベルベットのような質感の部分は萼で、花は萼から突き出すように咲く。 花の色は、白、ピンクなどもある。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年10月04日 10:49  コメント 0 件 花便り155

    こんにちは! 我が家の彼岸花がやっと咲きそろいました(^_-)-☆ 「ヒガンバナ=彼岸花」ヒガンバナ科 ヒガンバナ属。 秋の彼岸の頃に花が咲くことからこの名がある。 「マンジュシャゲ=曼珠沙華」とも言う。 中国原産の多年草で、古い時代に日本に入ったと考えられている。 田のあぜや土手、人家の周辺、墓地などに生え群生することが多い。 花茎は高さ30~50センチになり、先端に朱赤色の花が多数集まって付く。 花には、長さ4センチほどの細い花びらが6個あり、強く反り返っている。 雄しべと雌しべは花から突き出ている。 花の頃は、葉は無く晩秋に伸びてきて、翌年の夏には枯れてしまう。 秋の深まりを感じさせる花の一つ。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年10月03日 08:59  コメント 2 件 花便り154

    おはようございます! あちらこちらから彼岸花の便りが聞こえて来ます。 我が家は茎がニョキニョキと伸び始めたところです(~_~;) 今日は、お散歩コースからご紹介します! 「ショウキズイセン=鍾馗水仙」ヒガンバナ科 ヒガンバナ属。 暖地の山野に生える多年草。 高さ60センチほどの花茎が伸び、先端に鮮やかな黄色の花を数個横向きに付ける。 花は、長さ6~7センチで、花びらの先は少し反り返り、雄しべと雌しべは花から突き出ている。 花の頃は、葉は無く晩秋に伸びてきて、翌年の夏には枯れてしまう。 昔、旅先でこの花に出会ったときは、カルチャーショックを受けましたね(≧◇≦) ヒガンバナは赤! って思い込んでいたので・・・ 色々あるんですね(^_-)-☆

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年10月02日 09:45  コメント 0 件 花便り153

    おはようございます! 昨夜は、中秋の名月! 輝くような満月見られました(^_-)-☆ 今日は、お散歩コースからご紹介します! 気候も良くなったし、お散歩楽しみです(*^^*) 「シオン=紫苑」キク科 シオン属。 本州の中国地方と九州の山地にまれに自生しているが、庭に植えられているものを見ることの方が多い。 高さ2メートルほどになる大形の多年草。 茎も葉にはザラザラした毛がある。 葉は、長楕円形で先はとがる。 頭花は淡紫色で直径3センチほど。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年10月01日 12:34  コメント 1 件 花便り152

    こんにちは! 昨日は、劇団民藝のお芝居を観に行って来ました! 年間5本の公演が4月、6月が中止となり半年ぶりの再開でした(^^♪ 迫力ある役者さんたちの演技に引き込まれ、あっという間に夢の時間が過ぎ、やっぱり演劇はいいなあと友人とまたビール片手に話に花が咲いたのでした(*^^*) 今日も、我が家の庭からご紹介します! 「シュウカイドウ=秋海棠」シュウカイドウ科 シュウカイドウ属。 中国中南部原産の多年草。 日本には江戸時代初期に入ったといわれる。 庭の木陰などに植えられるが、野生化して群生しているところもある。 高さは60センチほどになる。 茎も葉も水分が多く、柔らかい。 葉は、左右の大きさが違う長いハート形。 茎の先や葉の付け根に淡紅色の花が垂れ下がって咲く。 同じ株に雄花と雌花がつく。 ベゴニアの一種。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年09月30日 08:52  コメント 0 件 花便り151

    おはようございます! 今日は、観劇に行って来ます。 こちらも半年ぶりの再開です(^^♪ 充分気を付けて、行って来たいと思います。 今日も、我が家の庭からご紹介します! 「トレニア」ゴマノハグサ科 トレニア属。 ベトナム原産の1年草。 ハナウリクサ=花瓜草とも呼ばれる。 草丈は20~30センチほど。 茎の上部に青紫色の唇形花を付ける。 花の大きさは3センチ。 紫色が基本だが、可愛らしいピンクや白色の品種もある。 下唇は青紫色で白と黄色の斑点があることから、「ルリチョウチョウ」の名もある。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年09月29日 12:54  コメント 2 件 花便り150

    こんにちは!! 今日も、爽やかな秋の一日になりそうです! 涼しくなったので、山を下りましょう。 今日は、我が家の庭からご紹介します! 「タマスダレ」ヒガンバナ科 ゼフィランサス属。 「ゼフィランサス」は、南北アメリカを中心とした温暖域に約70種が分布する。 代表種の「タマスダレ」はカンディダ種でペルー原産。 草丈は10~30センチ、花の大きさは3~6センチ。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座